コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:小林正人 (画家)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

経歴

[編集]

1984年に東京藝術大学を卒業後、85年鎌倉画廊で初個展。東京都国立市にアトリエを借りて画家生活を始める[1]。 86年から佐谷画廊で度々個展を開催。絵画をフォーマリズム(形式主義)ではなく存在論的に捉え[2]、「天使」「空」「空戦ーアトリエ」をモチーフに『白いキャンバスの前に立ってから描くのでは遅すぎる!』として、支持体であるキャンバスの組み立てと描画を同時に行う。キャンバスを張りながら手で描く制作スタイルを始める[3]。1992年「絵画の子」を制作[4][5]。 1996年第23回サンパウロビエンナーレ日本代表[6]。同年キュレーターのヤン・フート( Jan HOET )に招かれ渡欧。ベルギー、ゲント(GENT)のスタジオで制作を始める。ヤン・フート( Jan HOET )の助言で作品の床置きが始まる[7] 。2000年の宮城県美術館での個展では、会場に敷いた藁の上に絵画作品「Unnamed#7」を置いた [8]2001年S.M.A.K.(ゲント現代美術館)で個展[9]。ゲントを拠点に各地で現地制作を行い、様々な「絵画の在り方」を追求する。 2006年に帰国。2007年広島県鞆の浦にアトリエを建てる[10]。ペア作品「この星のモデル」を制作。2009年成羽美術館、2012年セゾン現代美術館で個展[11]を開催。 シュウゴアーツで「LOVEもっとひどい絵を!美しい絵、愛を口にする以上」を2010年、2012年と開催。 存在論的に絵具とキャンバスと木枠から絵画をいちから作る姿勢は一貫しているが、国立、ゲント、鞆の浦 と拠点を変えながら絵画の枠組み、在り方を広げ続けている[12][13]。2009年から2014年 武蔵野美術大学客員教授。2017年より東京藝術大学教授。

--HDCA151会話) 2018年6月11日 (月) 09:41 (UTC)--HDCA151会話2018年6月11日 (月) 09:11 (UTC)[返信]

  1. ^ 日経LUXE「アートが生まれる場所-画家・小林正人さんのアトリエを訪ねて<中編>参照
  2. ^ 「作品研究 新たなる存在を宣言するタイトル」--小林正人の《絵画=空》をめぐって」保坂 健二朗 現代の眼526 東京国立近代美術館ニュース
  3. ^ http://shugoarts.com/news/141/ 『Thrice Upon A Time』小林正人ShugoArts個展 ]、佐谷周吾
  4. ^ 宮城県美術館『小林正人展カタログ1「横溢する明るい場所ー小林正人の絵画」p6-11』和田浩一
  5. ^ 宮城県美術館『小林正人展カタログ2「オープンディスカッション「小林正人の絵画」」p56-61』 小林正人、ヤン・フート、長谷川祐子、和田浩一、通訳:木幡和枝
  6. ^ Art Watch Index - Nov. 26, 1996、名古屋覚
  7. ^ ln 1996 Masato Kobayashi presented two works at the exhibition De Rode Poort: a vertical yellowish orange sea of flames and a monumental, intense red landscape. After the exhibition he changed Tokyo for Ghent. For Kobayashi Ghent is the city of the Mystic Lamb, the central panel of the Ghent Altarpiece, of the Van Eyc brothers, or even of the place where painting could have been born - though of course painting has lain in many a cradle. It is the city where for the first time he lets his works stand directly onto the floor, leaning against the wall. 『A Son of Painting Masato Kobayashi』カタログより Philippe Van Cauteren
  8. ^ [1]"artscape”小林正人《Unnamed #7》─反重力の光「保坂健二朗」影山幸一
  9. ^ Kobayashi's work is both a homage to the art of painting and a sort of denial of the achievements of his predecessors - his fellow painters from bygone days. It pays tribute to the art of painting, yet also seems to destroy painting. When an artist expresses himself through a medium with a longstanding tradition, a medium we are very familiar with, what is at stake is not simply the 'what-and-how-question': the question of 'why’ becomes equally important. The work must contain a certain extent of necessity. The public has to sense that the use of the specific medium is a sine qua non for the artist, that there is more involved than the nostalgic desire to continue the achievements of the great masters of a past era. Necessity and desire become one in this instance. What we are confronted with, is an inner conviction, a compelling urge which cannot be ignored. In the case of Kobayashi, I feel the presence of this urge in the work itself. It had to be, and it has to be like this - in this instance not using a brush, but using fingers and hands, elbows and the entire body. It could not be differently. Jan Hoet, 2001『A Son of Painting Masato Kobayashi』カタログより
  10. ^ 建築ノートNo.3「建築×アート 相思相愛」p56-58]、監修:槻橋修
  11. ^ 「ART TODAY2012「弁明の絵画と小林正人」」セゾン現代美術館カタログよりp4-8「弁明の絵画」難波英夫、2012年改版
  12. ^ 『Thrice Upon A Time』小林正人ShugoArts個展 、佐谷周吾
  13. ^ 「日本のアーティストガイド&マップ 美術手帳編」美術出版社p15