コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:平泉町

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

胆沢平野に違和感

[編集]

「平泉が胆沢平野にある」との記述に違和感を感じます。googleで検索しても、他所にそのような記述が見あたらないですし、町の公式HPの概要でも、「北上盆地」という言葉は使っていても、胆沢平野に関する記述は見あたりません。反論がなければ、記述を削除したいと思いますが、いかがでしょうか。MagicalDreamer 2006年3月26日 (日) 02:44 (UTC)[返信]

記述を削除いたしました。もし反論があれば、客観的な文献をお示しいただくようお願いいたします。MagicalDreamer 2006年4月2日 (日) 15:35 (UTC)[返信]

衣川の河川画像

[編集]

記事に掲載されている画像:Koromogawa River.JPGは、「高館義経堂より撮影」とありますが目の前の川は、「衣川」でしょうか?「北上川」ではないですか? --Triglav 2007年1月13日 (土) 11:39 (UTC)[返信]

記事「平泉」への分割?

[編集]

ウォッチリストに平泉町が10行以上も並んだので気になって見に来ましたが、本日IP219.208.128.8氏が実施した作業は、記事「平泉」への履歴不継承の分割ではないでしょうか?--Triglav 2007年8月17日 (金) 14:44 (UTC)[返信]

削除依頼を提出しましたWikipedia:削除依頼/平泉をご覧ください。--Triglav 2007年8月18日 (土) 22:56 (UTC)[返信]
削除を確認しました。時期的に世界遺産に関連した記事分割かと思いますが、再度分割される場合は、分割提案の手続きを必ず採って履歴不継承にならないように実施してください。--Triglav 2007年9月23日 (日) 21:40 (UTC)[返信]

平泉の人口について

[編集]

『平泉の人口は10万〜15万人と推定され、当時の日本(推定総人口1000万人)において、平安京(16万〜30万人)に次ぐ大都市として栄えた。』 という記述を削除しました。なぜならこの数字にはほとんど根拠がないからです。

該当する文章は、佐貫利雄氏の「都市の盛衰ランキング」(1999年)に登場します。しかしながら本書は適切に引用文献が挙げられておらず、佐貫氏も人口学の専門家ではなく、本を通して推定人口の根拠がほとんど示されていません。平泉については辛うじて佐貫氏本人による推定の根拠が記述されていますが、金鉱に従事する人と家族が10箇所×1万人存在したとして、それらが全員平泉で暮らしているとする仮定に無理があります。鬼頭らによって当時60万人(本書では引用が示されていないものの、過去の人口は大体鬼頭氏の推定人口をそのまま使っています)と推定されている東北地方の内、10~15万人が平泉に暮らしていたとすると、17~25%という信じがたい都市人口率を示すことになります。

なお、別に私は平泉が栄えていたことを否定するつもりは毛頭ありません。ただ根拠のない数字だけが一人歩きすることを排除したいからです。これまで平泉に関する日本語の歴史書を30冊ほど斜め読みしましたが、何れも推定の根拠が示されておりませんでした。もし往年の平泉について人口を推定する論文・本が御座いましたら御教授ください。自分も近代以前の日本の都市人口統計の方で反映させたいと思っています。正直チャンドラーの推定人口もいい加減ですし。Orichalcum 2011年5月21日 (土) 15:36 (UTC)[返信]

分割提案

[編集]

世界遺産部分の分割を提案します。そのうちにもう少し題材をきちんと集めてから提案しようかと思っていたのですが、本日拙速にGFDL違反の分割による記事立てをした方がいて、削除依頼を出す羽目になったため、削除後に代替記事を立てようと思い、本日提案しておくことにしました。とりあえず、この記事からの単純なコピペではなく、前回の見送りの件やそれへの評価なども含め、手許の世界遺産関連書などに基づいて、もう少し膨らませられる用意は、今の時点でもあります。

記事名ですが、全角ハイフンはあまりこだわる点でないと判断しますので(実際、世界遺産文献の中には半角としか思えない短いハイフンで表記している例があります)、Wikipedia:記事名の付け方に準じてハイフン部分は半角とすることを提案しておきます(もうひとつの案として平泉 (世界遺産)とでも単純化してしまう手もありますが、個人的には消極的です)。--Sumaru 2011年6月26日 (日) 10:57 (UTC)[返信]

分割に賛成します。3年前の#記事「平泉」への分割?での試み同様、記事名は「平泉」としてotherusesで「平泉町」へ誘導するスタイルが、今後予想される検索需要にマッチしているのではと考えています。--Triglav 2011年6月26日 (日) 12:56 (UTC)[返信]
カッコつきは好ましくないと思っていたのですが、そもそも平泉のリダイレクトを解消するという手もありましたね。今後、登録から漏れた物件が拡大登録された場合に記事の移動などをしなくてすむということもありますし、異論がなければ平泉を世界遺産記事にしてしまうというのでも良いと思います。--Sumaru 2011年6月27日 (月) 04:14 (UTC)[返信]
分割に賛成です平泉は世界文化遺産に登録されたので世界遺産記事を作成した方がいいと思います。--山田太郎2世 2011年6月30日 (木) 08:06 (UTC)[返信]

提案者のsumaruです。もともとの提案は「分割提案」でしたが、実際には「分割はしないで、一から新しく平泉に世界遺産記事を立て、平泉町からは世界遺産テンプレ等を取り除く」という形式にするかもしれません。というのは、ローカルで書き始めている世界遺産記事が、平泉町からのコピペを含まない状態ですでに3万バイトを超えているためで、このくらいの分量になれば間に合わせの記事としては十分かと思い始めているためです。

記事の発展ということを考えれば分割に是が非でもこだわるという方はいないでしょうけれど、逆にこの議論に参加することなく記事の全体像などを考慮しない形で、横から拙速な振る舞いをする方が出たりすると調整が難しくなりそうなので、一応念のため事前に見通しを示しておく次第です(もちろん、私が想定している手順に異論が出たなら議論に応じます)。削除依頼の対処がなされたら、それから1 - 2日程度以内をめどに、用意している代替記事を平泉に投稿したいと思っています。--Sumaru 2011年7月1日 (金) 04:58 (UTC)[返信]

記事の立ち上げは、sumaru様ご提案のとおりでよろしいかと思います。ただ、IP氏は手続きに不慣れなようですので、形だけでも「立ち上げ直後の分割・転記」をお願いできないでしょうか?そのあとは、転記してきた部分を除去して当初のスタートとしてよいと思います。そこから執筆者間の話し合いで、どこを使うかを決めていただければよいのではないでしょうか?--Triglav 2011年7月1日 (金) 07:16 (UTC)[返信]
>IP氏は手続きに不慣れなようですので、形だけでも「立ち上げ直後の分割・転記」をお願いできないでしょうか
すみませんが、ご意見のこの部分について、もう少し敷衍していただけないでしょうか。転記直後に全面差し替えすることを前提として履歴継承させることの必要性が、どうもよく飲み込めないものですので。理由に得心が行けば、その程度の手間をかけることにやぶさかではありません(こんなことで私がごねているうちに、妙なことになってしまっては元も子もありませんし)。
ただ、IP氏が履歴不継承で転記した部分はわずかであり、ローカルで書き溜めている記事案は彼が転記した要素についても大幅に膨らませています(そもそもIP氏が履歴不継承で転記した要素は、外部リンク節を除けば、私一人が加筆した部分です)。ですので、なおのこと、全部差し替えることを前提とした転記について、よく分からないのです。
あと念のため申し上げておきますと、私が上で「横から拙速な振る舞いをする方」と仄めかしたのは、削除依頼が出ているのを無視して当該記事を編集する方々が複数現れていることに危惧を抱いたものであって、削除依頼後、当該記事に一切タッチなさっていないIP氏を念頭に置いたものではありません。--Sumaru 2011年7月1日 (金) 13:51 (UTC)[返信]
私の考えとして、定型としての既存情報の引越しと、そこに書き加えていく形を望んだわけですが、当然ながらこの継承処置で、すべてが予防できるはずはなく、平泉の過去版などからの文章持ち込みなどは、必要となったときに今度こそ執筆者間で協議していただければ良いでしょう。ウィキペディアが共同作業の場であることと絡めて、いろいろと思うところもありますが、このページにおいて執筆者外である私は、この件に関してこれ以上深く干渉するつもりはありません。--Triglav 2011年7月2日 (土) 11:01 (UTC)[返信]

ええと、上で「世界遺産テンプレ等を取り除く」と書いたように、分割の必要なしと判断した時点で、私以外の方がこの記事に投稿した内容を除去するつもりはありませんでした。そういう他者の編集を蔑ろにする行為はしたくないと考えていますし、この記事から除去したのは私が加えた部分のみです。

さて、履歴継承はメリットだけでなくリスクをも背負い込む可能性を内包した手続きと認識しています(別にこの記事に著作権侵害要素があると言っているのではなく、あくまでも一般論です。また、現在は版指定削除が可能になっていますから、そこまで神経を尖らせる必要はないのかもしれませんが)。そのため、必要性があるのかどうか確信がもてない時に軽々にやりたくないと考えましたので、すみませんが分割手続きはとりませんでした。

ウィキペディアが共同作業の場ということは十二分に認識していますが、どういう場面で何をどれだけ重視するのかはケースバイケースだと思っています。ルールの理解が不十分で問題を引き起こしたこと自体は仕方ないとしても、それについて何の釈明も意思表示もなさっていない方に対し、その方による履歴不継承の「被害者」(^^;)である私が、過度に、かつ一方的に配慮することが「あるべき共同作業の姿」だとは思いません。

ともあれ、議論にご参加くださったお二方には御礼申し上げます。--Sumaru 2011年7月3日 (日) 02:35 (UTC)[返信]