ノート:張遼

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
  • 史記韓長孺列伝
  • 其明年、則元光元年、雁門馬邑豪 聶 翁 壹 因大行王恢言上曰
  • 史記匈奴列伝
  • 漢使馬邑下人 聶 翁 壹 奸蘭出物與匈奴交、詳為賣馬邑城以誘單于。
  • 漢書韓安国伝
  • 明年、雁門馬邑豪 聶 壹 因大行王恢言「匈奴初和親、親信邊、可誘以利致之、伏兵襲擊、必破之道也。」
  • 三国志魏書張遼伝
  • 張遼字文遠,雁門馬邑人也。本 聶 壹 之後,以避怨變姓。
  • 本文中の「聶壱」は「聶壹」のほうが適切かと。

「遼来遼来」について[編集]

江東小児啼怖之曰 遼 来 遼 来 無不止者(蒙求集註巻上)

あえて「遼来来」と改める根拠をお教え下さい。拳王 2007年3月27日 (火) 02:39 (UTC)[返信]

219.102.24.73氏の行った削除について[編集]

具体的な削除の理由も語れてないため、2007年9月9日 (日) 16:37における 219.102.24.73 氏の削除前に差し戻しを行いました。--ブレード 2007年9月9日 (日) 09:25 (UTC)[返信]

幸福の科学の宣伝と判断、差し戻し。--Los688 2007年9月9日 (日) 09:32 (UTC)[返信]

  • 幸福の科学の宣伝、とありますが、あくまで参考資料として引用しているだけですのでなんら宣伝とは関係なく、これが許されないとするならば、すべての著書における引用も宣伝以外のなにものでもない、ということになってしまうのではないでしょうか?ということで、さらに差し戻しを行わさせていただきまます。--ブレード 2007年9月9日 (日) 09:53 (UTC)[返信]
本の宣伝というか。幸福の科学がどのような主張を行っているのか書くことが、「張遼」への理解の助けになるとは思えないのです。誰が彼の生まれ変わりであるとか記述することは、それが広く一般に知れ渡っている事実でないのであれば、張遼本人に比して些少な事象なのではないでしょうか。Wikipedia:五本の柱 に「単なる情報やデータを無差別に収集する場所でも、雑学集やトリビアコレクションでもありません」とありますし。--Calvero 2007年9月9日 (日) 11:40 (UTC)[返信]

では、幸福の科学という表記を避け、生まれ変わっているとする出展元の表記だけをするならば、宣伝臭くないし、情報の価値としても面白いと思われます。たとえば、以下のような構成での表記ならばよいのではと考えました。

また、張遼は亀井静香として生まれ変わっているとする情報もある[1]

伊東 一刀斎のところでも、脚注での出展元の紹介は良いようでしたので、いかがでしょうか?

それですと誰が主張しているのかについての情報が減ってしまっているので、よくない方向に向かってしまっているように思います。といいますか、誰々の生まれ変わりであるという情報自体が、この項目に必要なものであるのか、というのが大元の疑問点です。幸福の科学の主張であるということの一歩前の段階です。ヒンドゥー教では釈迦がヴィシュヌの生まれ変わりであるとされているとか、聖徳太子は南嶽慧思の生まれ変わりであるという説があるとか、そういうレベルの話ではないですよね。
一刀斎の方は彼の人物像に関して理解が深まる記述ですのでOKということだと思います。--Calvero 2007年9月9日 (日) 12:19 (UTC)[返信]

「それですと誰が主張しているのかについての情報が減ってしまっているので、よくない方向に向かってしまっているように思います。」

これについては、誰が主張しているのかは脚注で出展元を紹介するので問題ないと思いますし、なにより幸福の科学の宣伝ととられかねない印象を避けることができます。

「ヒンドゥー教では釈迦がヴィシュヌの生まれ変わりであるとされているとか、聖徳太子は南嶽慧思の生まれ変わりであるという説があるとか、そういうレベルの話ではないですよね。」

あのぅ、そういうレベルの話なのですが。^^; わたしにとっては、釈迦がヴィシュヌの生まれ変わりであったり、聖徳太子が南嶽慧思の生まれ変わりであるという説と、なんら変わりはなく、ようするに、こういう説を唱えている所もありますよ、 という情報の紹介でしかありません。

情報の一端を排除するよりは、出展を明記する限り、あとはその情報をご覧になった人々が判断すればよいことで、また、新しい出展があれば、随時誰もが加筆していく方向こそ、ウィキペディアを楽しむ方々にとって有益だと考えます。--ブレード 2007年9月9日 (日) 12:44 (UTC)[返信]

張遼の生年が169年という、やけに自信がある割には出所不明だったりする断定について、 誰も突っ込まないのは何故…?

自己解決。張遼伝の中に、「李カク達と呂布が戦って負けると、張遼は呂布について徐州へ逃げ、魯国の相となった。 時二十八歳」と記述あり。これは恐らく192年のことかと思います。--202.224.119.68 2008年2月18日 (月) 16:17 (UTC)[返信]


  1. ^ 英雄かく生まれり 過去世物語 英傑編  (リバティ編集部) 2006-06-29発行 ISBN4-87688-549-4