コンテンツにスキップ

ノート:御山 (香川県)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

特筆性について[編集]

編集内容の要約にも記載しましたが、天保山大潟富士のように基準点(三角点)の設置、または自治体のホームページに記載が見つかりません。出典が非常に少なく特筆性に欠けていると考え、特筆性タグ貼り付けました。これでは神社に限らず、『○○山』という地名で3.6m以下の『山』があれば、すべて日本一低い山になってしまいます。

白鳥神社ホームページ内では[1]

日本一と認められるのは、国土地理院発行2万5千分の1の地図に掲載されることです。
現在は天保山4.5メートル(人工)、日和山5.8メートル(人工)、弁天山6.1メートル(自然)です。
人工、自然は別として
  1、地元住民が山と呼んでいるか。
  2.地元自治体が公式名称にしているか。
  3.国土地理院が妥当と判断するか。
などの意見もありますが、どちらにしても自称からの出発です。


と記載されており、『自称』となっています。閲覧して、百科事典としてふさわしいか疑問がありましたので加筆させていただきました。 --220.210.187.37 2010年3月5日 (金) 22:28 (UTC)[返信]

Sotetsuyamaと申します。出典については御山 (香川県)#外部リンクをご覧ください。Wikipediaのルール出典を明記するおよび検証可能性を満たしていると私(Sotetsuyama)は考えます。--Sotetsuyama 2010年3月6日 (土) 04:33 (UTC)[返信]
御山 (香川県)のページを作ることはまだ時期が早いかと。220.210.187.37氏の考え通り百科事典として掲載できるか疑問。信頼できる出典(新聞社など)があっても、または白鳥神社のホームページでも御山があることは検証できるが、国土地理院の地形図に掲載されてからウィキペディアに掲載するべきではないかと考えます。最も低い山のページにも国土地理院の地形図に掲載されていない山名が掲載されていますが、地方自治体のホームページに記載があるなど出典もより充実しています。御山は検索サイトで調べても個人サイト等しか出てきません。他にもっと低い山が出てきたらキリがないでしょう。--220.100.0.77 2010年3月12日 (金) 05:25 (UTC)[返信]
220.100.0.77さんの編集(タグ貼り付け)を差し戻しました。220.100.0.77さんはWikipedia:特筆性をもう一度ご覧になってから作業をお願い致します。--113.197.150.64 2010年3月12日 (金) 05:54 (UTC)[返信]
御山 (香川県)をリダイレクトとしました。理由は220.100.0.77氏の指摘通りです。(国土地理院の地形図に掲載されることはないと思いますが)子どもが砂場に作った山とか記述していくとキリがありません。--220.100.123.54 2010年3月19日 (金) 01:15 (UTC)[返信]