ノート:抗菌剤

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

一部転記提案[編集]

抗生物質抗菌薬抗ウイルス薬、抗リケッチア薬など多種多様な医薬品を含む総称ですが、抗生物質には抗菌薬のみがほとんど書かれていること。厳密には抗生物質に含まないニューキノロン剤などの記述もあるため、抗菌薬でまとめて記述した方が良いかと思いました。皆様のご意見をお待ちしています。移す項目は「薬理」「耐性菌の出現」「分類」「抗菌薬投与の理論」です。抗ウイルス薬のように充実した記事にしたい、と思っています。--蜂谷 2008年6月1日 (日) 03:18 (UTC)[返信]

とりあえず、この提案自体には問題ないような気もしますけど、以前の「感染」の統合提案のときの経緯があるので、蜂谷さんの理解(臨床よりの感染症学関係の方特有のPOVか、蜂谷さんの個人的なPOVかは判りませんが)については、「戸田新細菌学」をベースとするような基礎系の医科微生物学の立場からは、個人的に不安がありまして。特に、この提案でも抗ウイルス薬を抗生物質に含めてるあたりがちょっと……。そういう方にまかせるのには気乗りしない、というのが正直なところというか。
とりあえず、賛否を募る前に、もう少し具体的に、複数記事の棲み分けについてどう考えているのか、将来的なビジョンを簡単に説明してもらえますか? 「抗生物質」、「抗菌薬」、「抗細菌薬」、「化学療法薬」、「抗細菌性化学療法薬」というのをどう区分けして考えているのか、という点について、『典拠とともに』説明していただければ、と。--Y tambe 2008年6月1日 (日) 06:17 (UTC)[返信]
ご指摘有難うございます。気乗りさせない気持ちにさせて申し訳ありません。「抗生物質」、「抗菌薬」、「抗細菌薬」、「化学療法薬」、「抗細菌性化学療法薬」を作成して住み分けをどうするか、については、Y tambeさんだけでなく、他の方と一緒に話し合って解決していくつもりです。まずは、できることから始めていますし、医学分野だけでなく、感染症学関係について博識のY tambeさんの意見を聞きつつ行うことは必要だと思います。転記提案や大幅な修正に関しては、提案をして猶予を2週間はとりつつ行いますので、安心してその都度、必要であれば助言するなり、自分で加筆・修正を加ええください。一部転記提案だけで「抗生物質」、「抗菌薬」、「抗細菌薬」、「化学療法薬」、「抗細菌性化学療法薬」というのをどう区分けして考えているのか、という点について、『典拠とともに』説明しなければいけない、というのは酷な要求だと思いますが・・。ある意味、当方への批判と受け止めることもできます。気をつけてください。今後ともよろしくお願いします。--蜂谷 2008年6月1日 (日) 06:53 (UTC)[返信]

一部転記提案をさせていただきましたが、抗生物質から化学療法薬を分割することも合わせて提案しました。この問題と兼ね合いもあるので、ノート:抗生物質で合わせて議論することにします。混乱をお詫びいたします。--蜂谷 2008年6月1日 (日) 13:35 (UTC)[返信]