コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:放射能汚染対策

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

放射能汚染対策の記述内容の確認

[編集]

利用者:Panda 51さんのノートから関連記述を転載。

放射能汚染対策の記事を投稿したものですが、FEMAの原文を訳しながら疑問を持ったまま記述した部分があります。アメリカでの体制/FEMA../一般住民への対応の節の「地域住民の保護」の表の食料摂取制限の注釈の記述で「推定被曝量5mSvまたは各器官の個別被曝が50mSv」なのですが理解できないまま書き込みました。原典ではpage No 45035のTableの"0.5 rem(5mSv) projected dose, or 5 rem(50mSv) to any individual organ or tissue in the first year, whichever is limiting."と記述されている。単純に読むと全身被曝量は5mSv臓器毎なら50mSvとなり矛盾しているように見える。小生、放射線も医療も全く畑違いなので解りません。ご存知ないでしょうか?--Masaqui 2011年7月11日 (月) 04:40 (UTC)[返信]

私も放射線科について特に詳しいわけではないので、不正確な解釈かもしれませんが…全身被曝における実効線量と、局所被曝における等価線量では、影響は異なる種類となるはずです。
吸収線量で表しますと、全身被曝の場合、例えば急性放射性症候群では、LD 50/60(60日以内に被曝した人たちの50%が死亡する線量)は3Gy程度とされております。一方、局所被曝の場合、例えば皮膚障害では、3Gyでは紅斑や脱毛といった、もっとも軽い症状が生じる程度です。衣笠達也「放射線障害」『新臨床内科学 第9版』医学書院、2009年。ISBN 978-4-260-00305-6 
つまり、局所被曝における等価線量の合算値が全身被曝における実効線量となるわけではありませんので、Masaquiさんの訳で矛盾なく説明できるかと思います。--Panda 51 2011年7月11日 (月) 05:10 (UTC)[返信]
全体に散ってしまったほうが一つの臓器に蓄積するより危険と理解すれば良いのでしょうか?核種によっては骨に溜まるとか甲状腺に吸収されるとかあってそれぞれ他の臓器にはあまり影響がない?たしかに子供へのヨウ化カリウムの予防的摂取の基準が予測被曝量50mSvとあるので理屈は通っているようです。この会話内容は放射能汚染対策でするべきでした。おそらく疑問を持つ人は出ると思いますので、内容をあちらへコピペします。なにか追加がありましたらあちらへお願いします。お手数をおかけしました。--Masaqui 2011年7月11日 (月) 05:42 (UTC)[返信]

上記のMasaquiの記述には誤解に基づくあいまいな表現があります。吸収線量、等価線量、実効線量の関連は被曝#放射線線量を参照してください。--Masaqui 2011年7月11日 (月) 17:56 (UTC)[返信]

外部リンク修正

[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

放射能汚染対策」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月5日 (木) 07:28 (UTC)[返信]