ノート:日本音楽著作権協会
この記事は2019年7月8日に削除依頼の審議対象になりました。議論の結果、版指定削除となりました。 |
この記事は論争のある話題を扱っています。記事に重要な変更を加える際にはその前にまずここで議論してください。また、情報を追加する際には完全な出典を明記するようにし、出典のない/ありそうにない情報はタグをつけるか除去することを検討してください。 |
過去ログ
[編集]蔑称
[編集]カスラック・ジャスラ糞・JA$RACなどの表現について簡単でいいので一筆お願いします--121.83.30.246 2007年2月9日 (金) 12:33 (UTC)
- 気持ちはわかりますが、百科事典に書くようなことではないかと。
- むしろ、以下の6点について、ぜひ記述して欲しいです。
- 文部科学省の天下り
- 異様に高い役員の給与
- 著作権料配分の不透明さ
- 不明確な著作権使用料の設定基準
- 事実上の市場独占
- 古賀財団への貸付金
加筆しました。他にも加筆して欲しいことなどがあればこちらにてどうぞ。--MIK 2007年2月23日 (金) 13:20 (UTC)
MIKさんの記述には以下の問題点がありますので消去しました。そもそも、IPユーザさんが書き込んだ典拠不明な情報をそのまま書き込むのは問題です。--全中裏 2007年2月23日 (金) 13:46 (UTC)
- 「異様に高い著作権料の徴収」→「異様に」は主観的表現。「高い」という相対的表現を使う場合は、何に対して高いかを明示する必要があります。
- 「1曲につき1日最低1,000円という他国では考えられない水準の金額」→これは何の料金ですか。ネット配信? CDへの録音? 喫茶店での演奏? 利用条件を明確にしないで金額だけかいても意味がありません。
- 「米国の2~3倍と言われる管理手数料の高さ」→米国のどの著作権管理団体と比べてますか。また、上記と同様に、ネット配信? CDへの録音? 喫茶店での演奏? 利用条件を明確にしないで金額を比べても意味がありません。
- 「恫喝に近い契約内容による作曲者の縛りつけ」→「恫喝に近い」とは主観的表現ですね。約款のどの部分にどのような欠陥があるのかを示すべきでしょう。
- 「文部科学省の天下り」→書いてもいいと思いますが、具体的に誰が天下ったかを明記すべきでしょう。
- 「異様に高い役員の給与」→「異様に」は主観的表現。「高い」という相対的表現を使う場合は、何に対して高いかを明示する必要があります。
- 「著作権料配分の不透明さ、不明確な著作権使用料の設定基準」→「不透明」とか「不明確」にも、どこまでが開示されるべきで(理想)、現状ではどこまでが開示されているか(現実)の両方の説明が必要です。
- 「事実上の市場独占」→書いてもいいと思いますが、独占は必ずしもJASRACだけの責任ではありません。かりに、JASRACが独占的地位を利用して反競争的な行為をしているならば、それを書いた方がいいでしょう。
- 「古賀財団への貸付金」→書いてもいいと思いますが、ニュースソースつきでお願いします。
全中裏さん、非常に詳しいアドバイスをどうもありがとうございます。もう少し推敲を重ねて再投稿したいと思います。--MIK 2007年2月23日 (金) 14:14 (UTC)
- 古河財団への貸付金についてのソース
- (ttp://www.jasrac.or.jp/profile/disclose/index.html )
- (JASRAC自身が公開している貸借対照表に、古河財団への貸付金が計上されています)--221.187.77.56 2007年3月4日 (日) 01:21 (UTC)
- 天下りについてのソース
- (ttp://www.jasrac.or.jp/culture/schedule/2003/1128.html)
- (これも、JASRAC自身のホームページですが、現理事の吉田茂氏の経歴が詳細に公開されています)--221.187.77.56 2007年3月4日 (日) 01:40 (UTC)
蔑称というよりネット上にての呼び名(別名)という点ではカスラックが一番有名と判断したので批判項目に加えてみました。まだ甘い内容だと思いますので改善・強化・出典の増強をお願いしたい所存です。--705番目のたこわさ 2007年12月20日 (木) 09:43 (UTC)
- 場所を移動しました。ノートでの議論の場合、順序がわかるように新しい投稿は一番下へお願いします。それから、本文に記述された内容については、要約欄に書いた通り「独自観点による記事は掲載できません。特に批判的な内容はより信頼できる出典が必須となります」として削除いたしました。Wikipediaでは、記事を書いてから、他の人に出典を求める、のではなく、記事を書く人が予め出典に基づいて記述する、のが正しいやり方です。信頼できる情報源が見つかってから、書くべきです。なお、個人のサイトやブログ、掲示板などは、Wikipediaのソースとしては使用できませんので、今後はご注意願います。--Dr.Jimmy 2007年12月20日 (木) 09:52 (UTC)
- そうですか。では現状ネットで「カスラック」と呼ばれている事実とその理由となる内容はどうすれば宜しいでしょうかね?一応貴方の取り消しを取り消し再度独立観点内容を修正した上に加筆依頼を施します。--705番目のたこわさ 2007年12月20日 (木) 11:40 (UTC)
- ですから、ネット上「だけ」で呼ばれている蔑称は、Wikipediaに掲載してはいけないのです。「ネット上では○○と呼ばれている」と信頼できる情報源により紹介された場合に、初めて記載できるのです。加筆依頼に出すことは結構ですが、前述の通り、加筆されるまでの間でも、誹謗中傷的な内容の記述を出典も出さずに記載しておくことはできません。今回は、編集合戦を防ぐため、削除ではなくコメントアウトすることにしますが、出典の明示もなしに、記事を復帰することは、ルール違反ですので、お止め下さい。あわせて、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかを熟読し、よく理解されることをお願いします。--Dr.Jimmy 2007年12月20日 (木) 12:21 (UTC)
- Dr.Jimmy さんのおっしゃるとおりです。たしかに、2ちゃんねるなどでは「カスラック」という表記は一般的な呼称として広まってはいますが、ウィキペディアにおいてはある事柄が真実であるかどうかよりも、検証可能かどうかという点に重点が置かれています。そして検証可能性とは、信頼できる情報源により読者が検証できるかどうかをさしており(Wikipedia:検証可能性#「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」参照)、その情報源(出典)を示す責任は執筆者にあります(Wikipedia:検証可能性#情報源/ソース参照)。したがって、信頼できる情報源に「カスラック」についての記述が掲載されていることを執筆者自身が明示できていない以上、ウィキペディアにおいて「カスラック」に関する記述をすることはできません。モンモン 2007年12月20日 (木) 12:49 (UTC)
- >出典も無い
- ほほう、そう来ましたか。それではネット上で生まれたスラングという物は全て削除対象となるのですね?出典が無いのですから。しかし、現に残っている理由は?それが使用された事実、wikipediaの方針が何であろうと当該項目が好印象を与えられていないという事実に変わりはありません。それを揉み消すのはどうかと思いますがね。現状wikipediaがソースの出典が不明だが記載されている物という項目は何百、いや何千以上もあると私は推測しています。ここでそれを言うのならば、情報源の無い物にしてから終わってからにして下さいな。という訳で再度差し戻し調整させて頂きます。あなた方も今後、ウィキペディアにおける記載可能・不可能の情報源不明ソースを判断なさってはどうでしょうかね?--705番目のたこわさ 2007年12月20日 (木) 17:16 (UTC)
- Dr.Jimmy さんのおっしゃるとおりです。たしかに、2ちゃんねるなどでは「カスラック」という表記は一般的な呼称として広まってはいますが、ウィキペディアにおいてはある事柄が真実であるかどうかよりも、検証可能かどうかという点に重点が置かれています。そして検証可能性とは、信頼できる情報源により読者が検証できるかどうかをさしており(Wikipedia:検証可能性#「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」参照)、その情報源(出典)を示す責任は執筆者にあります(Wikipedia:検証可能性#情報源/ソース参照)。したがって、信頼できる情報源に「カスラック」についての記述が掲載されていることを執筆者自身が明示できていない以上、ウィキペディアにおいて「カスラック」に関する記述をすることはできません。モンモン 2007年12月20日 (木) 12:49 (UTC)
- ですから、ネット上「だけ」で呼ばれている蔑称は、Wikipediaに掲載してはいけないのです。「ネット上では○○と呼ばれている」と信頼できる情報源により紹介された場合に、初めて記載できるのです。加筆依頼に出すことは結構ですが、前述の通り、加筆されるまでの間でも、誹謗中傷的な内容の記述を出典も出さずに記載しておくことはできません。今回は、編集合戦を防ぐため、削除ではなくコメントアウトすることにしますが、出典の明示もなしに、記事を復帰することは、ルール違反ですので、お止め下さい。あわせて、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかを熟読し、よく理解されることをお願いします。--Dr.Jimmy 2007年12月20日 (木) 12:21 (UTC)
- そうですか。では現状ネットで「カスラック」と呼ばれている事実とその理由となる内容はどうすれば宜しいでしょうかね?一応貴方の取り消しを取り消し再度独立観点内容を修正した上に加筆依頼を施します。--705番目のたこわさ 2007年12月20日 (木) 11:40 (UTC)
705番目のたこわささんは、「JASRACが著作権を管理している楽曲はインターネット上で使用する手段が一切無い上に・・・」という記述を追加されていますが(現在はコメントアウトされている)、これは間違いですから復帰なさらないようお願いします。正しく手続きをとればインターネット上でも利用できます。iTunes Music Storeは違法ダウンロードサービスなのでしょうか。JASRACの許諾を得てMIDI配信をしているサイト(JASRACのロゴが貼られている)もありますが、許諾を得たというのは嘘なのでしょうか。よくお考え下さい。
それから、「それではネット上で生まれたスラングという物は全て削除対象となるのですね? 出典が無いのですから」という記述から推測するに、貴方は「出典」の意味を理解していないと思われます。また「現状wikipediaがソースの出典が不明だが記載されている物という項目は何百、いや何千以上もあると」私も思いますが、それならば当該項目を修正すべきなのであって、こちらが真似する必要はありません。--ZCU 2007年12月20日 (木) 17:39 (UTC)
グーグルにおいて”ジャスラック”の検索結果約59600件に対して”カスラック”の検索結果約69300件となっています。(8/21 21:50現在) もちろんネット上のワード検索が完璧とは思っていませんが、これはネット上でジャスラックをさす時にカスラックとする事が多いという出典たりえませんか?リンクを貼っておけばその(前月における?)普及度合いや使われ方を直接見ることも可能なので十分検証可能と言えると思うのですが。(「カスラック」の検索結果)--125.54.253.202 2009年8月21日 (金) 12:59 (UTC)
- そうですか。どうでもいいですが「"JASRAC"」での検索結果は 15,500,000 件、「"カスラック"」での検索結果は 271,000 ですよ?--123.217.21.233 2012年2月3日 (金) 06:36 (UTC)
- まあそのどの道、google検索は出典たり得ません。ちゃんとした文献を持ってこないと駄目ですとしか。--Hman 2012年2月3日 (金) 07:42 (UTC)
JASRACの「独占の弊害」について
[編集]物の適正な価格というのは需要と供給によって決定される。ところが、音楽はJASRACが音楽市場を実質的に独占していることで、「JASRACに高額な使用料を払うか」「いやなら音楽を使わないか」という2択しか無くなっているのが現状である。
このため価格競争が起こらず、「JASRACの言い値」で音楽が売買されているのである。
著作権料の配分は、どの曲がどれくらいの売り上げを出したか(CDなどの売り上げ枚数、ダウンロード回数、演奏回数)という明細を出すべきだが、どんぶり勘定でしかなされておらず、ユーザー側はもちろん、楽曲提供者にも明確にはされていない。
JASRACがどれだけ搾取していても外部からは伺い知れない構造になっており、役員は年間3000万円にもなるという高額な給与や、文部科学省からの天下りとあいまって多くの批判が集まっている。
その一例として、喫茶店などで客のリクエストに答えて楽曲を演奏する場合、曲目や曲数は一切考慮に入れられることがなく、単純な床面積でのみ決められるという事例がある。
本来ならば演奏した曲に応じてその楽曲の提供者(作詞家や作曲家)に使用料が払われるべきであるが、JASRACは例え1ヶ月に1曲しか演奏しなかろうが、100曲演奏しようが一律同じだけ徴収するというシステムになっている。単純な床面積のみのどんぶり勘定で使用楽曲の調査もしない。この床面積に応じた徴収額もJASRACが独自に(根拠も不明確なままに)設定したものであり、毟り取ろうと思えばいくらでも毟り取れる制度になっている。そして、そこには市場原理も働かない。
こうした問題を受けて2001年からは著作権等管理事業法により民間の参入を受け付けるようになったものの、JASRAC以外の団体には一部の権利しか認められていないため、実質的にJASRACの既得権益は全く崩れておらず、批判の対象になっている。 --MIK 2007年2月23日 (金) 18:58 (UTC)
- Wikipedia:言葉を濁さないも参照してみてください。文章として筋がとおっていれば百科事典の記事になるわけではありません。
- たとえば、素人考えなのですが、楽曲に関しては e-License という団体もありますよね。「実質的に独占」云々という表現は、「言葉を濁す」ことによって読者に真偽の判断をできなくさせているとおもいます。e-License の場合、支分権のすべてを委託できるわけではない (委託する支分権を選択できるとも言えますが) ようですが、「本質的に JASRAC の独占」と誤読されるような記述になっているのは上記の方針文書の趣旨に沿っていないとおもいます。
- それと、(これはMIKさんだけに対して言っているのではありませんが)「著作権」を「著作財産権」の意味でことわりなく使うことは、しばしば法律の素人による著作権に対する誤解を引き起こしているようにおもいますので、本文はもちろんノートでの議論でも、著作者人格権と著作財産権をていねいに区別したほうがいいとおもいます。--Hatukanezumi 2007年2月24日 (土) 00:05 (UTC) 追記 --Hatukanezumi 2007年2月24日 (土) 00:20 (UTC)
- とりあえず、直近のMIKさんの編集は差し戻します。--Hatukanezumi 2007年2月24日 (土) 00:10 (UTC)
- 独占の項目を参照してください。e-Licenseその他の団体があっても、JASRACは99%のシェアを占めているので「実質的に独占」と言えるでしょう。--MIK 2007年2月24日 (土) 00:24 (UTC)
- やっぱり素人考えですかね。とにかく、そこだけが問題ではない (文章全体にわたって問題がある) ので、上記の文書を読んでご検討ください。--Hatukanezumi 2007年2月24日 (土) 00:30 (UTC)
保護されてしましましたか…。今回の発端となった一人として深くお詫び申し上げます。ごめんなさい。--MIK 2007年2月24日 (土) 21:04 (UTC)
- 期間が「1ヶ月」と明示されていますので、この時間をつかって文章を練り直してみてください (くりかえしになりますがWikipedia:言葉を濁さないなどを参照ください)。
- 保護明けにあまり改善のない文章を投稿なさると、またおなじことの繰り返しになってしまいますので、よろしくお願いします。--Hatukanezumi 2007年2月25日 (日) 01:32 (UTC)
- どのように書くか、この場ですり合わせることができればベストですね。Wikipedia:中立的な観点やWikipedia:検証可能性は重要です。例えば「JASRACの言い値」や「多くの批判が集まっている」等を出典なく書くわけにはゆかないでしょう。 --Kanjy 2007年2月25日 (日) 04:25 (UTC)
- 了解しました。練り直してみたいと思います。重ね重ねアドバイスありがとうございます。--MIK 2007年3月1日 (木) 17:12 (UTC)
- 出典:独占禁止法2条7項
- この法律において「独占的状態」とは、同種の商品(当該同種の商品に係る通常の事業活動の施設又は態様に重要な変更を加えることなく供給することができる商品を含む。)(以下この項において「一定の商品」という。)並びにこれとその機能及び効用が著しく類似している他の商品で国内において供給されたもの(輸出されたものを除く。)の価額(当該商品に直接課される租税の額に相当する額を控除した額とする。)又は国内において供給された同種の役務の価額(当該役務の提供を受ける者に当該役務に関して課される租税の額に相当する額を控除した額とする。)の政令で定める最近の1年間における合計額が1000億円を超える場合における当該一定の商品又は役務に係る一定の事業分野において、次に掲げる市場構造及び市場における弊害があることをいう。
- 1.当該1年間において、一の事業者の事業分野占拠率(当該一定の商品並びにこれとその機能及び効用が著しく類似している他の商品で国内において供給されたもの(輸出されたものを除く。)又は国内において供給された当該役務の数量(数量によることが適当でない場合にあつては、これらの価額とする。以下この号において同じ。)のうち当該事業者が供給した当該一定の商品並びにこれとその機能及び効用が著しく類似している他の商品又は役務の数量の占める割合をいう。以下この号において同じ。)が2分の1を超え、又は2の事業者のそれぞれの事業分野占拠率の合計が4分の3を超えていること。(以下各号略)
- 同条の規定により、一事業者が50%以上のシェアを占めると、独占禁止法2条7項1号の「独占的状態」にあたるということができます。したがってJASRACは、言葉を濁さずに「XX%のシェアを占める独占的状態」にあたると書くことができます。--221.187.77.56 2007年3月4日 (日) 01:12 (UTC)
- どんぶり勘定云々に関する記述も信者の方々にとっては認識の誘導が働いていると感じられるかもしれません。例として他の事例も併せて紹介する形にして(私が調べた話では店のパーティで曲数の多く歌われた日だけカウントして、全く客のいない日はカウントせずに帰るという例もあります)、更に、どんぶり勘定をしているという話があるという形での記述にしては如何でしょうか --121.92.191.236 2007年3月12日 (月) 05:35 (UTC)
- いわゆる「どんぶり勘定」という指摘が信頼できる情報源に見出せるのなら記述してもいいんではないでしょうか。これまでそういう出典の提示がなかったから記述されないだけで。--Mt.Stone 2007年3月12日 (月) 05:41 (UTC)
- 「どんぶり勘定」というのは事実(fact)ではなく意見(opinion)ですから、まずは「どんぶり勘定」なる評価がされた事実(たとえば121.92.191.236が書いている『店のパーティで曲数の多く歌われた日だけカウントして、全く客のいない日はカウントせずに帰る』という事実)が指摘された信頼できる情報源が必要でしょう。「どんぶり勘定」とだけ書かれていても、どういった行為がそのように評価されているのか読者が理解できなければ、たとえ第三者がそのように言っていたということだけを記載しても、意味はないでしょうね。仮に「喫茶店経営者1000人にアンケートを実施したところ、使用料徴収方法がどんぶり勘定であると感じる人が80%以上にものぼった」というような統計的情報が存在するならば、それには意味が出てくるので、話は別だと思いますが。--全中裏 2007年3月12日 (月) 14:43 (UTC)
- 独占状態にあることを説明するのは問題ないと思います。委託者ベース、楽曲数ベース、使用料収入ベースどれでもいいので、いずれかをはっきりさせた上で書けばいいのではないでしょうか。もし、シェアが記載された情報源がないならば、各社の数値から自分で割り出してもいいでしょう。各社の数値がそろえば、シェアは一義的に導出できる事実なので、独自の研究にはあたらないでしょう。--全中裏 2007年3月12日 (月) 14:43 (UTC)
公取委、JASRACに立ち入り 東奥日報2008年4月23日(水) 愚民一号 2008年4月23日 (水) 03:33 (UTC)
初音ミク関連
[編集]以下のような記述が加えられましたが、消去しました。
- 2007年、ドワンゴによる、ニコニコ動画上で発表されたDTM初音ミクによって作られた曲が、製作者や販売元のクリプトン・フューチャー・メディアの意向を無視する形で、著作者初音ミク名義で登録されるという事態が起きた。これに対して、JASRACのチェック体制の甘さが指摘されている。なお、現在の登録のままでは、初音ミクは楽器扱いとなるため、著作者には使用料が払われない。
- 「著作者初音ミク名義で登録されるという事態が起きた」
- これは間違いです。初音ミクは、著作者ではなく、アーティストとして登録されてますね。
- 「JASRACのチェック体制の甘さが指摘されている」
- 提示されたソースを見ましたが、そのような指摘はありません。そもそもJASRACは、著作者(作詞家、作曲家)の権利を管理する団体であり、アーティスト(実演家)の権利を管理する団体ではないので、アーティストが誰であるかは参考情報にすぎません。そこまで熱心にチェックはしないでしょう。
- 「初音ミクは楽器扱いとなるため、著作者には使用料が払われない。」
- 初音ミクであろうが他の名義であろうが、そもそもJASRACは著作者(作詞家、作曲家)に使用料を分配する団体であって、アーティストに使用料を分配する団体ではありません。仮に初音ミクが人間であっても、使用料は支払われません。
以上です。--ZCU 2007年12月20日 (木) 14:04 (UTC)
- しかし、この曲を製作(作曲・作詞)したユーザーの権利はなんら保障されてないのでは?--bynn 2008年1月17日 (木) 05:24 (UTC)
記事のあり方について
[編集]- 最近のこの記事について思うことがあるので述べておきます。
まず、企業からの申請による修正が多すぎるのではないでしょうか。 基本方針とガイドラインにもあるように、記事自体が中立性を保つべきであり、一般ユーザー、アカウント持ちユーザーの記事を、企業からの申請があったからといって消去するのはいかがなものでしょうか。 記事に誤りがあった場合、またその誤りに気づいた場合、加筆、または修正する事によって、誹謗中傷にならないようにすべきであって、消してしまうのはおかしいのではないでしょうか。
- 次に、再三にわたり投稿されている蔑称についてです。
確かに、蔑称は載せるのには適当ではない事には賛同しますが、その根拠を、「ネットスラングだから」「ネット上の記事にないから」とするのは適当ではありません。蔑称は、いい意味でも悪い意味でもネット文化の一部として、ネット上で現に使われており、ネット文化を認めないというのならば、ウィキペディア自体が成り立たないはずです。実際に使用されているものは認めるべきですし、ソースがないことに気付いたなら、ソースを探してくる方が建設的でしょう。
- 最後に荒らしについてです。
最近のことだけではありませんが、何か事件があるたびに、荒らしによる「祭り」行為によって、記事が荒れるのはいただけません。記事を保護、差し戻しにするのはもっともです。ですが、彼らもやはり、ユーザ であり、彼らが、荒らしを行うのにもそれなりの根拠があるはずです。 個人的な意見ですが、先に述べたように、この記事はウィキペディアの求める、多角的な視野からはずれ、やや硬直しすぎていると思います。 ジャスラックの誹謗中傷がかかれるのは、やはり、表に出ない、ジャスラックに対する不満があるからであり、それが、誇張された集団心理の中で「荒らし」になるのであって、冷静なユーザの対応としては、彼らの意図をくみ上げ、「記事」として仕上げるべきだと思います。一概に、荒らしだから、ソースがないからといって削除してしまうのはいただけません。実際に被害に会われた方々の報告が、大手の公平な記事に取り上げられるとは思えません。なぜなら、彼らの報告は、ジャスラックの批判記事というレッテルを張られ、ソースの対象から外れてしまうからです。だからといって、彼らの声を無視すると、客観的な視点から外れてしまいます。やはり、ある程度の批判的な部分を記事に載せることで、「荒らし行為」を防ぐ事ができると思います。 --dombom 2008年2月8日 (金) 11:52 (UTC)
個々の著作権者が直接請求しない限り、彼らに著作権料が全く還元されていないという重大な詐欺搾取問題については触れてないようですが。 --218.43.142.27 2008年8月27日 (水) 14:15 (UTC)
「ネットワーク上での独占業務の弊害」の節
[編集]niftyの内輪ネタ・個人的な回顧録のような節が長らく放置されてしまっているようです(出典があったとしても本記事の主題と何の関係があるのか不明)。一応出典要求タグを貼りました、少しだけ待って節ごと除去する予定です。--fromm 2011年5月6日 (金) 04:36 (UTC)
「質問」について
[編集]「日本音楽著作権協会」は公式サイトでの記述からみて。2017年現在公益法人ではなく一般社団法人であることは間違いないと思います。しかし、設立の経緯からみて、公益法人制度改革以前は民法による社団法人であったと思われます。現在の記述内容では、社団法人→特定社団法人→一般社団法人と移行した経緯がわからないので、内容の補充を求めます。特に、公益社団法人ではなく一般社団法人に移行した経緯についての記述を期待します。--ツバル(会話) 2017年5月11日 (木) 08:13 (UTC)