コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:時代区分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

本記事は、東大駒場で2015年夏学期第一タームに行われた英日翻訳ウィキペディアン養成セミナーのプロジェクトにより作られた記事です。さえぼー会話2015年7月22日 (水) 02:28 (UTC)[返信]

出典の明記、中立化

[編集]

出典の明記、中立化を付与しました。

  • 翻訳元のen:Periodizationにも「複数の問題点/出典の明記(2011)・大言壮語(2017)」が付与されています。翻訳が行われた2015年時点では「大言壮語」はなかったですが。
  • 出典は明らかに不足しています。
  • 出典がない時点で「中立化」もあったものじゃないのですが、記事の構成として、明らかにマルクス的な歴史観に偏重しています。詳細を唯物史観に委ねることにして時代区分の中では他の「歴史観」と適切なバランス感に整えるか、もしくは他を加筆するのか(出典のことを考えるkとこっちのほうがハードルが高い)、適切なバランスにする必要があるでしょう。--柒月例祭会話2018年5月12日 (土) 04:51 (UTC)[返信]
マルクス主義的な歴史観というのは理論的に明確に特化していて、特異ですが、近代歴史学・現代歴史学というのは例として「網野史学」など各自の傾向はあっても、それほど明確に理論化されているものではないし、日本での時代区分の使用を書けばいいと思いました。戦国時代の「戦国の世」という呼び名と、それを基にした1873年(明治6年)の先行的な「戦国時代」の使用。内田銀蔵の日本史学三分法提起とそれが大まかな区分として標準化したことを出典付きで記述しました。戦国時代を使用した参考書では、「平安時代」から「江戸時代」すべて使用していません。誰かが後に付けたのでしょうが、わからないので、他の方に期待します。--奈良たかし会話2018年7月15日 (日) 15:27 (UTC)[返信]