ノート:書体
欧文書体のエレメントとラインについて追記しましたが、書体の世界は奥が深すぎて、半可通なことを書きまくっているような気もします。(いちおう確認して書いてはいるのですが、基本的なところで誤解している可能性もあるので……。識者の方、お願いします。なお、画像はベクトルデータで持っているので、再編集や例文の変更は容易です。(エレメントの見本で、カウンターループなどが入れられなかったので要検討) --FeZn 18:06 2004年5月20日 (UTC)
- emについて
利用者:JYOQ2さんがemに追加して下さった外部リンク先emについてを読んでいたらemの説明を直したくなってきました。「『間違い!』とは言えない」レベルで書いてはあると思うのですが、これってemを知っている人にこそ意味があるのか……などと考えたりします。しかしセットに言及した時点でアウトのようなので、少し修正しておきました。が、リンク先の説明をいまいち理解できていないと思うので、識者待ちです。……と言って間違いだといけないので、もう少しあれこれ読んで勉強して直しに戻ってくる予定です。--FeZn 2004年9月10日 (金) 04:14 (UTC)
本項は主に活字書体(印刷文字の書体)について書かれているようです。これは英語のtypefaceに相当します。 日本語の書体という言葉は,typefaceのほかに,(印刷とは無関係に存立しうる)手書き文字のスタイルも含みます。こちらは英語のwriting styleに相当します。この違いを明確にしたほうがよいと思います。
セリフ書体の説明で「ウロコと呼ばれる飾り」とありますが,セリフのことをウロコと呼ぶのはかなり抵抗を感じます。明朝体のウロコと概念的に似ていますが。
「ケルン」は日本独自の用語といよりも単に誤りです。古くからの。
欧文書体の部分名称で,カウンターの例として閉じた領域しか挙げていないのは残念です。VやMの内側のような,閉じていないものもカウンターです。
「a-z length を26で割ったものが書体のセット」という話は初めて聞きました。本当でしょうか。
「em」の基本的な意味は和文の全角とまったく同じであって,迷う必要はありません。ただ,通常のemの定義から外れた相対単位としてemを使うシステムはありますが。 なお,「Mの字の高さと幅が」という書き方は誤解を招きます。あくまで活字のボディーサイズとセット(幅)が,です。活字では「M」の下(ベアード)ががばっと空いていることを忘れないようにしたいものです。
(↑上記はIPアドレス 222.227.139.148 の方の投稿)
- はじめまして。FeZnと申します。ご教示有難うございます。
- 26で割る話は、自分自身のノート(を読むとき)の間違い(途中から次の行を読んでいた、か何か)のようです。お恥ずかしい限りで……。
- emのところは、「行間(アキ)に、1/2(500/1000?)emとか、そういった指定の仕方をすることがあるのか?」といったことが気になっていました。(厳密に一対一で対応するのか、とか考えてしまったわけですが、あまり意味はありませんね)もうちょっと文章あとで直します。(あるいは、WikiWikiの流儀に則って他の方が。)
- 手書き関連はまったくわからないので「(組版の視点から見た分類)」と添えてお茶を濁しています。(汗) 詳しい他の方待ちです……。
- ケルンは、小林章氏の『欧文書体』を読んで書き直した部分ですが、日本における「欧文組版」「和欧混植」の中で、すっかり定着している言葉は、「ゴシック体」のように、元が誤りとはいえ「独自の用語」というべきなのかな、と現在考えています。
- 直してもまだ逆に遺漏出るかとも思いますが、またご教示ください。m(_ _)m 宜しくお願い致します。(せっかくなので、ログインしてユーザーIDを取っていただけたら、もっと嬉しく思います。)FeZn 2005年9月29日 (木) 18:19 (UTC)
いま記事中で使用している、欧文書体の構成要素の画像を直そうと思うのですが、元データが昨年メインPCのトラブルで消滅ないし破損しているようで(復旧に挑戦中)しばらくかかりそうです。(描き直した方が良いかも知れませんが)FeZn 2006年4月6日 (木) 13:54 (UTC)
東亜書体節の独自研究について
[編集]「東亜書体」という節題がまず独自研究を疑わせ、分類方法も場当たり的で交叉分類になっています。出典は個別についていますが、それぞれの書体を分類・位置づける根拠にはなっていません。全削除または何らかの信頼できる資料に基づく全面置き換えが必要だと思います。 --Meme-Meme(会話) 2020年8月2日 (日) 02:28 (UTC)
書体、フォント、レタリングの統合提案
[編集]書体、フォント、レタリングの統合を提案します。理由は書体、フォント、レタリングに置いてそれぞれ重複している内容があり、必要以上に細切れされているためです。--德平 俊之介(会話) 2021年11月21日 (日) 04:32 (UTC)
- タイプフェイスの種類を列挙する内容を整理・統合するということでしたら賛成です。これらは「書体」にまとめて、「フォント」はデジタルフォントの歴史とフォーマット・技術面の内容、「レタリング」はデザイン技法と歴史に特化するようにしたいと考えます。3項目の恒久的な統合ということでしたら賛成できません。特にレタリングは現状では分量的に難があるため一時的な統合はやむを得ないかもしれませんが、書体・フォントとはやや離れたところがあるため独立項目であってほしいと思います。--Meme-Meme(会話) 2021年11月21日 (日) 10:07 (UTC)
- 返信ありがとうございます。自分はその意見に賛成です。
- 書体については、書体に於ける「欧文書体の各構成要素」「欧文書体における並び線の種類」はレタリングに統合して書体は一覧記事にするのはどうでしょうか。--德平 俊之介(会話) 2021年11月22日 (月) 09:49 (UTC)
- 「欧文書体の各構成要素」「欧文書体における並び線の種類」の両節はレタリング項にあってもよいかもしれませんが、書体項にあった方がよいのではないかと考えます。将来日本字(漢字・仮名)について相当する内容を書くことになった場合、レタリングよりも書体(またはフォント)にあった方がしっくりくるからです。
- 「書体」項は一覧記事化をせず、概説に徹した方がよいと考えます。第一に「書体の一覧」がすでにあります。私はこの書体の一覧の全面改稿をしたいと思っていますが、取捨選択と書体の分類でもたついてなかなか進みません。また「書体」項と「書体の一覧」項の統合も賛成できません。第二に書体項に以前あった「東亜書体」節や今もある日本語フォントの比較のように場当たり的に執筆者の目に付いた書体が追加され、場当たり的に分類され、場当たり的に情報が追加されるという手の付けられない独自研究項目になりかねません。
- フォント項にも若干場当たり的な傾向を感じます。ただ見直してみて、旧「東亜書体」節や「日本語フォントの比較」とは違って整理・充実によって系統的・網羅的な項目にできる可能性が高く、フォント項に書いてあることは他項目に転記統合する必要はあまりないのではないかという考えになってきました。--Meme-Meme(会話) 2021年12月7日 (火) 15:49 (UTC)
- 終了 議論停止後、1か月以上の長期間が経過したため、統合提案を終了。必要なら再度提案をお願いします。--2001:268:C211:517A:75AB:175F:E873:DAD2 2022年11月6日 (日) 11:27 (UTC)