コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:木構造 (データ構造)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「木 (データ構造)」なんかに改名したほうがよいかもしれない。--fryed-peach 2007年10月22日 (月) 01:43 (UTC)[返信]

「木 (データ構造)」への改名提案を正式にしました。提案の理由は

  • このデータ構造の名称は単に「木」(Tree) であって、「木構造」というのは曖昧さをなくすための呼び方である
  • 「木構造 (データ構造)」という記事名は冗長

と考えるからです。 --fryed-peach 2008年4月9日 (水) 12:29 (UTC)[返信]

(コメント) この手のことにはあまり詳しくないんですが、普通ツリーって呼ぶんじゃないでしょうか。--Purposefree 2008年4月10日 (木) 11:53 (UTC)[返信]
ツリーとも呼びますが、木や木構造と呼ぶのも普通でしょう。アルゴリズムの教科書などでは「木」が一般的でしょうし。どちらが広く使われているか、という統計などは知りませんが。 --fryed-peach 2008年4月10日 (木) 13:28 (UTC)[返信]
(改名慎重派)結論から申しますと改名には慎重であるべきと考えます。確かに現状の記事名が冗長であることは否定いたしません。ですが、「木 (データ構造)」への改名には同意しかねる部分があります。コンピュータ言語の分野では木構造という用語の方が一般的だと考えるからです(あくまで主観ですが)。木というのは、木構造の説明の中で用いればよい言葉だと思います。関連用語として二分木B木ヒープなどの定義でも全て「木構造」と記されています。コンピュータの分野において、「木構造」で検索をする人はいても、「木」で検索をする人が果たしてどれくらいいるでしょうか。私の理想を言えば、記事名は単に「木構造」が望ましいのですが、残念ながら建築用ととて木構造 (建築)がある以上、同等の曖昧さ回避として括弧付き記事名にせざるを得ないと言う事情があります。Fryed-peachさんはもしかするとen:Tree (data structure)を改名の根拠の一つにしているのかもしれませんが、英語版にはen:Tree Structureと言う記事もあります。因みに木 (数学)という記事がありますが、これにしても定義では「木構造」と謳っています。また曖昧さ回避としての木構造の中に木構造 (言語)というのがありますが、「言語」というのがコンピュータ言語を指しているのであれば、これは不要と考えます。--Sillago 2008年4月10日 (木) 15:29 (UTC)[返信]
私も単に「木構造」でリンクできたらどんなに便利かと思います。ですが現実はそうではなく、この記事はすでに括弧つきの記事名になっており、検索からは曖昧さ回避ページを経由する必要があることは記事名をどうしようとかわりません。他の記事からは[[木構造 (データ構造)|木構造]]とすでにパイプつきでリンクされているのを[[木 (データ構造)|木構造]]と書いても利用者からは同じことです。「木構造」というのは各記事の文章でそう書けばよいわけであって、それとこの記事名をどうするかというのは独立した問題です。あと、「木構造 (言語)」というのは何を指すのかわかりません、申し訳ないです。 --fryed-peach 2008年4月10日 (木) 18:13 (UTC)[返信]
(コメント) ここはひとつ第三者の視点から: それなら、木構造 (データ)という選択肢はないんでしょうか? これならパイプのトリックが使えます。
また、木 (数学)に「コンピュータ上での木の実装については、木構造 (データ構造)のページに詳しいので、そちらを参照のこと」とありますが、それなら木構造 (コンピュータ)というのはいかがでしょう。「〜 (computing)」という記事名を英語版でよくみかけるので。
まあ、木構造 (建築)以外に括弧付きページが存在しないなら、本項と木 (数学) を木構造に統合するのが自然な気もしないでもないのですが。--Purposefree 2008年4月10日 (木) 18:59 (UTC)[返信]
fryed-peachさんへ:「独立した問題」というのは違うと思うなあ。「木構造 (言語)」については、言語学用語の可能性を考え、検索しましたがそれらしいものを見つけることはできませんでした。赤リンクだし、この際削除してしまいましょうか。Purposefreeさんへ:「木構造 (データ)」は折衷案としては悪くないと思います。私は「木構造」という言葉が残ることを望んでいるので、「データ」以外でも括弧内に適切な語句が入っていればそちらの方が良いです。一方「木構造 (コンピュータ)」ですが、木構造というのは思考法などコンピュータ以外の分野などでも使用しますので、これは適切ではないと思います(もっとも現在の記事内容はほぼコンピュータに限定した記述になっていますが)。最後の「木構造」に統合する案ですが、それが可能ならそうしたいです。そして冒頭でotherusesテンプレートを用い「この項目ではデータ構造について記述しています。建築用語については木構造 (建築)をご覧ください。」などと表示させるのです。でもこれをやると建築関係の人と諍い事になるかな。--Sillago 2008年4月11日 (金) 04:13 (UTC)[返信]
独立した問題でしょう。少なくとも形式的には。--fryed-peach 2008年4月11日 (金) 12:23 (UTC)[返信]
議論が停滞していますが、まずFryed-peachさんには謝罪せねばなりません。私の不用意な発言で気分を害されてしまったことをお詫びいたします。それと、特に反論がでていないようですので(私の意見も反論ではなく、他の方法があればそれがより望ましいかな言うレベルです)、このまま改名の手続きを行ってしまうのも良いかと思います。以上よろしくお願いいたします。--Sillago 2008年4月22日 (火) 15:05 (UTC)[返信]

インデント戻します。

きつい言い方をしたのかどうか自分ではわからないんですが、Sillago さんの発言で気を悪くしたところはありませんよ。Sillago さんこそ、気を落とされないでください。議論は疲れない程度に激しいのがちょうどいいんじゃないでしょうか。

で、改名についてですが、賛成意見が私以外にでないようなので見送ろうかなと思っています。あと少し待ちます。 --fryed-peach 2008年4月22日 (火) 15:14 (UTC)[返信]

改名提案を取り下げました。 --fryed-peach 2008年5月1日 (木) 13:49 (UTC)[返信]

preorder の説明への補足の提案

[編集]

現在の本文に以下のような記述があります。

前順・先行順・前置順 (preorder)

1. 根ノードを調査する。

2. もしあれば、左の部分木を前順走査する。

3. もしあれば、右の部分木を前順走査する。」


この部分について、以下の変更を行ったほうが、理解しやすいように思いました。

a. 項目の4番目として、「4. 呼び出し元に戻る。」 という文章を追加する。(3. の後にどうなる、どうするのかを明快にするため) b. 項目2、3番目の文中の「前順捜査」を太字にする。(呼び出しが入れ子になっていることに注意を喚起するため)

inorder、postorder の説明についても同様だと思います。

初めてノートしますので、作法に則っていなかったらご勘弁ください。 --Shimachip 2009年7月23日 (木) 00:57 (UTC)[返信]