コンテンツにスキップ

ノート:未完成の音楽作品

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案について[編集]

未完成「交響曲」と、交響曲に限定する必要がみられないと思われるため、「未完成楽曲」への改名提案を提出します。「未完成室内楽曲」「未完成管弦楽曲」などジャンルごとに別々の記事を作成するのも目まぐるしいですし、「未完成楽曲」としてまとめて取り扱い、記事の一部で交響曲を扱ったほうが記事としてのまとまりがあるように思えます。--チャボ 2009年6月21日 (日) 09:13 (UTC)[返信]

改名提案[編集]

Rienziと申します。

この記事に関しまして、昨年6月にチャボさんによって改名提案がなされていたようですが、再度、改名を提案させていただきたいと思います。

理由としては、以下の点があげられます。

  • 『未完成のオペラ』『未完成の室内楽曲』などの、内容が重複しうる記事の作成を助長する可能性がある。
  • 記事内で列挙されている楽曲が、『交響曲』ではない楽曲のほうが多い。
  • シューベルトの『未完成』以外の未完成の交響曲(例:ブルックナーの9番)が『未完成交響曲』と呼ばれることは少なく、この単語との結びつきが弱い。
  • 完成されていないクラシック音楽の楽曲について、『未完成交響曲』という単語でくくって記述することは、記事名と記事内容の間にブレを生じさせており、不適切。

以上の点から、『未完成の楽曲』もしくは『未完成楽曲』への改名を提案いたします。

余談ですが、ソラブジの交響曲についてここで記述することが必要かどうか、若干の疑問があります。『完成されていない』のはまだいいとしても、『ピアノスケッチしか残っておらず、初演もされていない』とあれば、楽曲として成立しているかどうか極めて怪しいものです。エルガーの交響曲第3番は『スケッチをもとに、ペインが補筆完成』して演奏可能な状態になっており、また、ベートーヴェンの交響曲第10番は、出来映えはともかくとして『スケッチ・断片をもとに、クーパーが再構成』して演奏可能な状態になっています。しかし、ソラブジの作品は記事内容のとおりだと『交響曲として成立しておらず、オーケストラでは演奏不能』となっています。

この手の楽曲についての記述を認めてしまうと、きりがありません。ベートーヴェンの『交響曲ハ短調』(第5番とは別の、第1番以前に書かれた作品)や、ブルックナーの『交響曲変ロ長調』(第5番とは別の、第1楽章冒頭のスケッチしかのこっていない作品)など、断片しか残っておらず、再構成の可能性もない作品はたくさんあります。--Rienzi 2010年2月18日 (木) 06:42 (UTC)[返信]

改名提案 (3回目)[編集]

この記事は2年前の6月と昨年2月に、Rienziさんとチャボさんにより未完成楽曲への改名提案がされましたが、提案者以外意見が無かったため 、三度提案をさせていただきます。理由は上記でチャボさんやRienziさんが述べている事と同じです。1週間様子を見て特に反対意見が無ければ改名を実行しようと思います。--Louis XX 2011年1月29日 (土) 09:19 (UTC)[返信]

賛成 明らかに記事内容とタイトルが一致していませんので改名に賛成します。その際「未完成楽曲」という1つの単語にするよりは「未完成の楽曲」の方が適当であるように考えます。ただ、「楽曲」とした場合に、クラシック音楽以外の楽曲(検索してみると、X JAPANなどにあるようです)も対象に含まれるわけで、このあたりの線引きをするか、しないか、悩ましいところではあります。--MTBM3 2011年1月30日 (日) 01:46 (UTC)[返信]
分割という手もありますよ。交響曲についてのみ書かれた部分だけで一つの記事を形成するだけの分量はあると見ました。これはこれで記事名にふさわしい内容のみ残し、他の部分は別記事にするという形でもよいのではないでしょうか。一提案であり改名に絶対反対という訳ではありません。他の方の意見も聴いて対応してくだされば結構です。--GAVVA 2011年1月30日 (日) 06:50 (UTC)[返信]
コメント 改名そのものは反対しません。ただシューベルトの「未完成交響曲」は、正式名称ではないとはいえ、通称として広く知られた名前ですから、未完成交響曲から交響曲第7番 (シューベルト)へのリダイレクトは残してほしいと思います。--Loasa 2011年2月1日 (火) 13:18 (UTC)[返信]
報告 未完成の音楽作品に改名しました。--Louis XX 2011年2月14日 (月) 11:10 (UTC)[返信]