コンテンツにスキップ

ノート:杉浦一徳

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

該当項目での出典について[編集]

杉浦一徳の項目を閲覧・編集させていただいたのですが、途中ひとつ疑問が浮かんだので当ノート書き残しておきます。

項目内において、杉浦氏を賞賛したとされる「後藤」なる人物は単なる個人ブログの運営者ではないのですか? 自分が知らない、もしくは無知なだけならよいのですが、もし出典足りえる著名・有識な方ではなく、1個人の意見であるならば、それを記事に反映させるというのはどうなのでしょうか・・・・・・。

以上です。

--121.200.139.226 2011年3月9日 (水) 14:23 (UTC)[返信]

後藤氏は2007オンラインゲーム白書にも寄稿されている方です。 http://www.m-create.com/publishing/online_2007.html

--202.215.217.207 2011年3月21日 (月) 10:43 (UTC)[返信]

伝説的な運営者とかは言いすぎですよね。そこまで言うなら杉浦氏の○○が凄い!とか具体例を述べてくれないと説得力がないのでは。 日本にはスゴ腕と呼ばれる運営者が5人居て、杉浦氏はその一人と教えられている…なんてホントですかね? 後藤氏以外の記事で杉浦プロデューサーの賞賛なんてのを見たことがないので。

MHF運営の運営方法を分析した上での賞賛などではなく、あくまで"個人の感想"程度の記事ならばwikipediaに記述する必要はないのでは。 --Giutarou 2011年7月31日 (日) 19:53 (UTC)[返信]

後藤氏の記事差し戻す人いますがそんな重要なこととは思えません。 "白書などに寄稿したことがある人"なんて何百何千と居る訳でその人の評価を逐一wikipediaに載せていくんですかね。 どんな重要な意味があってわざわざ記述するんでしょうか。 --Giutarou 2011年8月6日 (土) 15:32 (UTC)[返信]

たまたま見に来たけど、Wikipediaはいつから個人ブログの単なる感想を記載する場所になったの? 意味がわからん

ガセ情報[編集]

ガセ情報を書き込んでるユーザーがいたので差し戻しました。 当人は恐らくMHFを未プレイなのだと思いますが、何年も昔から氏はプロデューサーを勤めています。http://www.4gamer.net/games/034/G003450/20071228042/ ガセ情報を書くのはやめてください。--116.65.166.83 2013年4月1日 (月) 09:37 (UTC)[返信]

プロデューサーの意味を履き違えていたようです。お騒がせしてすみません、戻しておきます。--116.65.166.83 2013年4月1日 (月) 09:48 (UTC)[返信]