ノート:気象庁/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

不祥事について[編集]

2009年の不祥事についてですが、まず、単なる震度の誤表示なら特筆に価しないという考え方は正しいです。しかし、その誤報が世界に訛伝されたという概況があり、ロイター通信などで一時は配信されたこと、それらを不祥事としてテレビ、産経新聞朝日新聞等、各新聞社が取り上げた事実を鑑みますと通常の誤報の影響とは考え辛いです。

もし、最近の出来事で編集を避けたいのであれば{{現在進行}}のテンプレートを張っていただくことも可能だと思いますので、ご協力お願いします。--MiyazakiMango 2009年6月10日 (水) 16:41 (UTC)[返信]

お伺いしたいのですが、「テレビ・産経新聞・朝日新聞等、各新聞社が不祥事として取り上げた」と書かれている根拠をお示し願います。こちらで各種文献を確認しましたが、不祥事という言葉が使われた報道は確認できませんでした。(そもそも、不祥事という言葉の使い方に違和感があるのですが。不祥事の定義を確認いただけませんでしょうか。)通常の誤報であっても桜の開花予想誤りのように配信されることはありましたが、これらも全て掲載すべきなのでしょうか。また、他の中央省庁においては不祥事といった項目はなく(国土交通省厚生労働省をご確認ください。)、2007年の不祥事と同じような内容を気象庁の項目のみに記載するのは不適切かと思われます。
これらの疑義があるため、再度削除させていただきましたが、もう一度復帰させるのであれば、以下項目に適切に回答いただき、他の方にも同意を得た上で行ってください。
  1. 上記にあるとおり、各報道機関において「不祥事」と報道された事実のソースを明示願います。
  2. 過去にわたって、配信された誤報に関する記事を全て記載すべきなのか。
  3. 2007年の不祥事に関して、気象庁のみこの項目を記載するのか、あるいは中央省庁全てに同様の内容を付記するのか。
  4. (3)については中央省庁のみでなく、民間企業を含め全て付記するのか。
ご回答方よろしくお願いします。--Iincho 2009年6月15日 (月) 10:39 (UTC)[返信]
    • どうも、お返事が遅くなり申し訳ありません。いいんちょさんの仰ることは「不祥事」という言い方が良くないという事でしょうか?まず、2007年の問題に関しては、気象庁トップが責任を認め謝罪しているわけですから不祥事という呼び方以外に無いと思います。
      1に関しては2009年5月21日付の各新聞を図書館などで確認することが可能です。
      2については、誤報を全て列挙する必要は無いことはもちろん把捉しております。この件に関しては上記の通りです。
      3はもちろん特筆性があれば中央省庁全てに当てはめるべきと存じます。
      4は民間企業とは言ってもニュースとして取り上げられるほどの特筆性があるかはその時々で違うと思いますので、Wikipediaの方針に沿って考えるべきです。
なお「他の方の同意も得て」リバートを行うべきなのはいいんちょ氏も同じですので、一旦、元の状態に戻させていただき、注意喚起のテンプレートも張っておきます。Wikipediaにスリー・リバート・ルールがある以上私もこれ以上のリバートは行いませんので、いいんちょ氏も、とりあえず判断は他の方に任せて、ノートでの議論を願いたいです。--MiyazakiMango 2009年6月18日 (木) 19:07 (UTC)[返信]

なにをもって不祥事とするのか、そもそも不祥事の掲載は必要なのか。[編集]

再度差し戻しを行いました。(24時間以内の差し戻しではないので、スリー・リバート・ルールには抵触しません。)

また、現在進行のテンプレートは不適切であると思われます。(記載内容については現在進行中の内容ではありません。)

さて、こちらの質問に対して、回答不備となっているものについて再度回答願います。

1.の「不祥事」に関してですが、あなたが示されているうちの朝日新聞[1] や 産経新聞[2]の記事において「不祥事」という言葉は一切使われていません。(紙ベースの新聞も確認しました。) そもそも不祥事とは(Wikipediaの項目によると)「社会の信頼を損なわせるような出来事・醜聞を指す。主にマスメディアにおいて用いられる言葉。」となっています。 であれば、まずはその言葉がマスメディアで用いられたか否かをもって検証することが適当であり、新聞記事等に記載されていないものをあなたの個人的見解で該当するか否かを判断するのはWikipediaにおいて求められている検証可能性がなく、独自研究は載せないに抵触するのではないでしょうか。

次に、3.の「特筆性」は何を根拠に判断されるのでしょうか。これも個人的見解で判断するのは、同様にルールに抵触すると考えられます。特筆性を検証することがまず先ではないでしょうか。

ウィキペディアは何ではないかのうち、「ウィキペディアは単なる知識ベースではありません」には「5.ニュース・ニュース速報の場所ではありません。」という記載もあります。 年金記録問題のように、報道される規模が大きく、国民に対して今後幅広く影響が及ぼされるものであれば、Wikipediaの項目としては適切であるとも思われますが、今回の出来事は「突発的な出来事」であり、気象庁ページ内の「歴史」に記載しなければならないほど大きな影響と言えるものだったのでしょうか。 一般的な出来事(あなたが言われる不祥事)の項目を気象庁において記載し、あなたの4.の返答に従うのであれば、ほぼ全ての官公庁や地方自治体、企業のページに「不祥事」という項目を追加する必要がありますよね。しかしながら、現時点でそのような内容が記載されているページが見受けられないのが実情であり、あえて気象庁のみに特筆する理由が見当たらないのです。

なお、「元の状態」と書かれていますが、「元の状態」はこのような突発的な出来事(ニュース)的な内容が含まれていない他省庁と同じ(現在の)状態です。まずは、他省庁や企業のページなどと比較し、この項目が適切であるか記載すべきかを議論した上で記載願います。 当方は「他の方の意見を聞き、同意を得てほしい。」と先に記載しています。それを無視し、まずリバートありきという編集方針には疑念を感じざるを得ません。他の方に判断を任せるというのなら、きちんとコメント依頼を行うべきです。それをせずに結論ありきな編集をするのは望ましいとは思えません。

追記 ノートの記述内容を(細部でも)無断で編集するのはどうかと・・・・ せめて一言欲しいものですが。あと、「いいんちょ」ではありません。「iincho」です。--Iincho 2009年6月19日 (金) 18:01 (UTC)[返信]


コメント依頼に記載することを失念しておりました。誠に申し訳ありません。

今回、コメント依頼させていただいたのは、上にも書いているうち、今回の案件が「特筆性に値し」「不祥事全般(上記のうち「3.」程度のもの)に関して、同等以上の内容であれば全ての省庁、地方自治体、企業にも書く必要があるのか」という点です。よろしくお願いします。--Iincho 2009年6月21日 (日) 03:47 (UTC)[返信]

不祥事について書くかどうかはともかくとしても現在あげられているものは書くべきものでは無いと考えます。MiyazakiMangoさんは震度の誤表示が特筆性がありとお考えのようですが、気象庁の行っている業務の内容、歴史を考えれば「たかだか海外に配信された程度の誤報」に果たして特筆性があるのでしょうか?具体的な内容は思い出せないのですが、確か何年か前も震度計の設置の仕方の不備が原因で局所的に高い震度が出てしまったという事件があったと思います。気象庁の不祥事について書く部分が不要とは思いません。最近では2008年3月の徳之島の自衛隊ヘリ墜落事故に関して気象庁の空港出張所の無人化が原因ではないかと指摘されていますし、気象衛星ひまわり6号の投入が遅れた事なども気象庁の見通しの甘さと言う点で記載すべきかもしれません。警報の遅れが指摘された事例など枚挙に暇が無いでしょう。気象庁が不祥事の多い官庁だと言うわけではないですが、行っている業務の責任の大きさからして、深刻な影響をもたらした不祥事などいくらでもあります。もし仮に過去の不祥事、問題を列挙した場合に、他の事件と比較したとき果たして人的被害の出ていない「たかだか海外に配信された程度の誤報」に特筆性など存在するのでしょうか?特筆性はそれが報道に取り上げられたかどうかだけでなく、それが気象庁にとって重要なことであるのかも含めて考えられるべきでしょう。--アト 2009年6月23日 (火) 05:36 (UTC)[返信]

この案件の終結に向けて[編集]

一番最初に不祥事の項目を加えようとされていたMiyazakimango氏が期限を定めない投稿ブロックとされました。よって、この話題を継続することは当面できないと思われますので、コメント依頼を取り下げようと思います。この書込みより1週間経過時点で何も意見がなければ、コメント依頼を取り下げ、今回のノートについて過去ログ化を行わせていただきます。

過去ログ化については慎重にするべきかもしれませんが、不祥事の項目を付け加えようとしていたことについても投稿ブロックの一因とされていることもありますので、表面上に残す必要はないと思います。この辺についてもご意見をいただけますと幸いですので、よろしくお願いします。--Iincho 2009年7月17日 (金) 13:22 (UTC)[返信]

コメント依頼取り下げ、過去ログ化とも賛成です。余り将来の糧になるような議論が出来たとも思いませんし、特に目に触れやすい位置にある必要も無いでしょう。--アト 2009年7月17日 (金) 22:06 (UTC)[返信]