ノート:水中モーター
型番や細かい部分の相違、類似品、姉妹商品(「空中モーター」なるものがあったとのこと)など、 書き足すべき情報はいろいろあると思います。見出しを追加するなど構造整理も必要かもしれません。--Hamo73 2006年12月13日 (水) 10:15 (UTC)
- おつかれ様です。空中モーターって、たしかニッカドなんかの二次電池つかってませんでしたっけ?そういう意味ではエアロソアラみたいな昨今の「本体を充電して遊ぶ」という種類の製品の先駆けみたいなものかも。残念ながら実物を間近で見た事が無いのでなんとも云えませんが。型番の系譜などは良い資料があればいいのですが…類似品に付いては外部個人サイトの調査結果に依存しまくりそうで恐ろしくもあります。--夜飛 2006年12月13日 (水) 11:29 (UTC)
- たまたま新着に表示されていたものを加筆しただけで、私も詳しいわけではないんですよね。昔、白赤のを一本持っていて懐かしいなと思って、今回初めて編集してみました。空中モーターはそもそも存在すら知りませんでした。こちらでたまたま見かけただけです。写真に充電器らしきものがありますね。今回の修正で追加した外部リンクの写真によれば、型番はずっとS-1のままで、随時細かい改造がされていたようですね。空中モーターはA-1。タミヤ版はITEM 70153、70154、70163。そこまでは調査していたのですが、大改造になるのでどのように書いたらいいのかわかかりませんでした。--Hamo73 2006年12月13日 (水) 13:54 (UTC)
- 情報多謝です。この手の古い「かつての人気商品」は愛好者個人のサイトによる調査が多い反面、メーカー自身からの情報が断片的で中々難しい所がありますね。小生も幼少の頃に赤白モデルを隣の兄ちゃんのお下がりを貰って持っていたのですが、マイナーチェンジに関しては全く知りませんでした。外部リンクに最初から盛りこんだページの情報を元に記事を書いたのですが…写真付きで私的リサーチしているサイトは、現物写真をもって信用に値する一次ソース扱いができるかもしれません。その点で記事内に個人サイトへのリンクを設ける形で引用(→Wikipedia:引用のガイドライン草案)するという手もあるかも。場所としては構造・使い方の上辺りに==製品として==など適当な見出しをつけて、概要部分から一部歴史的経緯を、色の部分を丸ごと移動の上でマイナーチェンジやコピー商品に関して下位項目を利用する形で整理するというのは如何でしょうか。--夜飛 2006年12月14日 (木) 09:04 (UTC)
- 編集競合してしまいましたが、実は私の版について内容の除去提案をしようとしていました。書いたものをそのまま以下に挙げておきます。要は個人サイトに依拠した情報は利用しないのがWikipediaだということです。
- (実際、これを厳密に考えると日本語版のかなりの記事に問題があるんですけれどね)--Hamo73 2006年12月14日 (木) 10:01 (UTC)
2006年12月13日 (水) 10:08版で追加した事項の除去は必要でしょうか?
[編集]この版の編集に当たって私は新たに外部リンクを追加し、その情報に依拠した記述を行いました。しかしこれはWikipedia:信頼できる情報源やWikipedia:独自の調査に照らして不適切な行為でした。Wikipedia編集方針についての私の理解不足から来た結果です。除去すべき事項があると思われますが、まだまだ方針の理解が不十分な自分が編集するのはどうかと思いますので、自分なりに問題点を整理するのみにしておきます。
マニアによる調査は、記事内容について必ずしも詳しいとはいえないニュース記者による調査よりはるかに詳細かつ正確な場合があります。しかし、査読システムがないという一点において、個人によるWebサイトは信頼できる情報源には当たりません。そういう意味で、今回追加した外部サイト「S-1研究室(マブチ水中モーターラボラトリー)」はWikipediaの出典、あるいは関連サイトとして不適切でした。この外部リンクは除去すべきでしょう。
ケータイWatchの記事は、社会的に信頼されている(と見なすことのできる)企業ニュースサイトですから、信頼できる情報源としていいですよね? そうならば、その記事で記述されていた分についての追加はよいと思います(舵部分が分離できること、組み立てる必要性)。
企業公式サイトも製品情報に関しては信頼できる情報源と見なしてよいですよね? タミヤのサイトで確認できる分の追加もよいと考えます(企業名訂正、バリエーション製品について)。
今のところS-1研究室などの個人サイトでしか確認できない事項は、確度が高くても書くべきではないのでしょうね(模型付属品の存在、灰色バージョン。今後追加する場合も、「S-1」というマブチモーター版の型番は駄目。タミヤ版の型番は書いてよい)。
メンテナンス関連の記述は、持っていたことのある人なら当然の知識ですし、構造を考えれば自明ですが、これも要出典でしょうか?
ちゃんと出典リンクもつける必要があるでしょう。
ご意見をお願いします。--Hamo73 2006年12月14日 (木) 10:01 (UTC)
- Wikipediaの検証可能性などにおいては常識として扱える範疇において出典は必ずしも求められず、例えば「丹波哲郎は男性である」などは、別に丹波哲郎の戸籍抄本なり所定の資料を示して正しいことを証明する必要がありません(→Wikipedia:信頼できる情報源#出所の不確かな素材 -- Unattributed material)。「信頼できる情報源」に関しては現物の写真(勿論、無編集)は一次資料としても認められ得る範疇かと思われます。またWikipediaの中立性の観点から正確性には特に注意が求められこそすれ、常識的に考えれば「政治的な理由から水中モーターの構造や歴史を改竄してWebサイト上で公開している」というのは考えにくいため、写真があり、またそれを見ればマイナーチェンジやマブチモーター以外がコピー商品を出していたのは一目瞭然でもある点で、問題は無いと思います。(→Wikipedia:独自の調査#Primary and secondary sources : 一次資料と二次資料)--夜飛 2006年12月14日 (木) 10:56 (UTC)
- >1970年代~1980年代に小学生時代を過ごした人の中には、夏休みの工作の宿題でお世話になった人も少なくないかもしれない。って出典が必要であるとは到底思えないんですが。書籍類が出典になり得るなら当時の工作の書籍で取り上げられた件でも記述すればいいのでしょうか?。雑多な事ほど資料って残りにくいんですけどね。--219.110.103.248 2007年9月1日 (土) 02:19 (UTC)