ノート:水野かほる

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

発音について[編集]

提案 当記事の読み仮名、および、デフォルトソートを「かほる」から「かおる」に修正することを提案いたします。

当記事には、初版より名の読み方は「かおる」であるとする出典が提示されています。また、それ以外にも、名の読み方は「かおる」だとする出典が複数確認できます(国立情報学研究所のサイト国立国会図書館のサイト、など)。したがって、水野かほる氏の「かほる」という表記は、おそらく定家仮名遣であり、発音上は「かおる」であると推察されます。しかし、初版から出典が提示されているにもかかわらず、Chiba ryo氏により読み仮名とデフォルトソートが「かおる」から「かほる」に直されました。ですが、発音が「かおる」であるならば、ガイドライン「スタイルマニュアル」、および、ヘルプ「カテゴリ」に基づけば、読み仮名、および、デフォルトソートは「かおる」とすべきでしょう。ですので、「かほる」から「かおる」への修正を提案いたします。

なお、本件につきましては、先行して井戸端で相談しておりますが、ノートで提案するようアドバイスを戴いたため、こちらに書かせていただきました。また、当記事は存命中の人物の記事であり、出典に基づいた編集が大事かと思います。Chiba ryo氏の編集は当然何らかの理由があってのことかと思いますが、もし読み方についての何らかの根拠があるのでしたらご教示ください。--126.151.81.90 2017年5月28日 (日) 19:45 (UTC)[返信]

報告 上記提案の文中にはChiba ryo氏の利用者ページへのリンクが含まれていますので、Chiba ryo氏の通知が届いているはずですが、同氏からのご回答は特にありませんでした。もしかすると通知をオフにしている等の理由によりお気づきでないのかもしれませんので、Chiba ryo氏の会話ページに連絡を入れさせていただきました。存命中の人物の記事に対する編集ですので、当然何らかの理由があってのことでしょうから、読み方についての何らかの根拠をご教示いただけるものと期待しております。--126.184.32.147 2017年6月2日 (金) 15:08 (UTC)[返信]
user:chiba ryoです。この人物の読み方については存じませんが、「かほる」と表記して「かおる」と読む出典をお示しいただければ、記述を書き換えることになんら依存はございません。平塚らいてうの読みは「ひらつからいちょう」であるかの如く。--Chiba ryo会話2017年6月3日 (土) 22:26 (UTC)[返信]
質問『かほる』と表記して『かおる』と読む出典をお示しいただければ、記述を書き換えることになんら依存はございません」とはどういうことでしょうか。再三申し上げているように(証跡1証跡2)、当記事には2017年5月21日 (日) 16:50 (UTC)の初版から、読み方は「Kaoru」だとする出典が既に提示されています。ですので、Chiba ryo氏が2017年5月21日 (日) 21:39 (UTC)に読み仮名を「かほる」に修正した時点においても、既に「かほる」と表記して「かおる」と読む出典は示されている状態ですよね。「かほる」と表記して「かおる」と読む出典は既に示されているにもかかわらず、出典を無視した編集をし、さらに「『かほる』と表記して『かおる』と読む出典をお示しいただければ、記述を書き換えることになんら依存はございません」と発言なさるというのはどういうことなのでしょうか。Chiba ryo氏としては、これを出典としては認めるつもりはない、ということでしょうか。また、先だって申し上げているように(証跡2)、初版で挙げられた出典以外にも「かほる」と表記して「かおる」と読む根拠として国立情報学研究所のサイト国立国会図書館のサイトを挙げておりますが、Chiba ryo氏としては、これらも出典として認めるつもりはない、ということでしょうか。[返信]
『かほる』と表記して『かおる』と読む出典をお示しいただければ、記述を書き換えることになんら依存はございません」とおっしゃっていますが、そういうお気持ちがあるのなら、なぜ出典が既に示されていたにもかかわらず、それを無視した編集をなさったのですか? いくら根拠が提示されたとしても、出典として認めるつもりはないということでしょうか。どういうつもりなのか、明確にご説明いただけますでしょうか。--126.198.63.234 2017年6月9日 (金) 14:00 (UTC)[返信]
質問 Chiba ryo氏の会話ページに連絡が入っていますが、いまだご回答を戴けないので再度確認させていただきます。Chiba ryo氏は「『かほる』と表記して『かおる』と読む出典をお示しいただければ、記述を書き換えることになんら依存はございません」などと主張していますが、既に根拠は複数提示されています。
これらは出典にはあたらないのですか? Chiba ryo氏がおっしゃる「『かほる』と表記して『かおる』と読む出典」のように見えますが、違うのですか? 特に静岡県立大学のサイトは、Chiba ryo氏が編集する直前の版にも、読み仮名の出典として明記されていますよ。--126.250.11.139 2017年6月10日 (土) 08:00 (UTC)[返信]
報告 Chiba ryo氏から「ご連絡ありがとうございます。またお返事が遅くなり申し訳ございませんでした。前回そのノートページで申し上げた通りで、それ以上の意見はございません。」とのコメントがありました。上記問いの答えには全くなっておらず、事実上のゼロ回答と言えるでしょう。回答を拒否するという意思表示のつもりかもしれませんが、存命中の人物の記事に対する編集ですからそのような対応は望ましくないと思います。Chiba ryo氏におかれては、既に出典が提示されていたにもかかわらず、出典を無視した編集をしたのはなぜなのか、この点についてはっきりとしたご回答を戴きたいと思います。Chiba ryo氏は「『かほる』と表記して『かおる』と読む出典をお示しいただければ、記述を書き換えることになんら依存はございません」などと主張していますが、言っていることとやっていることが正反対ですね。出典を無視するのは、なぜなのでしょうか。やましいところがなければ、回答できるはずですよね? なぜ回答を拒むのでしょうか。--126.189.26.248 2017年6月10日 (土) 23:44 (UTC)[返信]
報告 Chiba ryo氏から「すでに回答済みです」とのコメントがありました。「既に出典が提示されていたにもかかわらず、出典を無視した編集をしたのはなぜなのか」という問いに対する回答は全くしておられないように見受けられますので、「もし回答済だと仰るのなら、差分URLとともに引用抜き書き形式で回答箇所を具体的にお示しいただきたい」とお願いしておきました。差分URLだけだとその編集の中のどこが回答なのか不明瞭になりそうですが、差分URLとともに引用抜き書き形式で提示いただくことで、どの部分が回答に該当するのか誰の目にも明らかになるものと思います。--126.172.23.74 2017年6月18日 (日) 14:38 (UTC)[返信]
「出典をお示しいただければ、記述を書き換えることになんら依存はございません」すなわち「出典を提示できるならあなたが(そして誰でも)自由に直してください」という、ページの改善のためにはこの上なく決定的な「回答」が出ているのに、そこまでして編集理由にこだわるのは何故なのでしょう?それによってあなたの好奇心は満たされるかもしれませんが、記事が良くなるとは思えないです。おそらくChiba ryo氏に無視されているのも「さっさと直せばいいのに何で自分に粘着してるのだろう」などと思われているためだと思いますよ。--210.165.135.5 2017年6月23日 (金) 10:33 (UTC)[返信]
返信 (210.165.135.5氏の2017年6月23日 (金) 10:34‎ (UTC)のコメント宛) たしかにChiba ryo氏は「出典をお示しいただければ、記述を書き換えることになんら依存はございません」と口先では言っています。しかし実際には、出典が示されているにもかかわらずそれに反する内容を書き込んでいます。出典が示されているにもかかわらず反対の内容を書き込んでいるわけですから、なぜそのような行為をするのかChiba ryo氏にお聞きするのは当然かと思いますが。たとえば「示された出典に不備がある」等の何らかの合理的な事情があったのであれば、場合によっては問題点を改善する必要がありますよね。だって本当に「示された出典に不備がある」ならば、その問題点を解消しないまま出典に沿って記事を書き換えたとしても、またChiba ryo氏が出典に反する内容に書き換えるでしょうしね。同じことの繰り返しで編集合戦になってもしょうがないでしょうから、編集意図を確認するのは当然でしょう。エヌ・ティ・ティピー・シーコミュニケーションズのインフォスフィアご利用の210.165.135.5氏は「好奇心は満たされるかもしれませんが、記事が良くなるとは思えない」などと言っていますが、問題点があるならその改善に繋がるわけですから、当然記事の質の向上に資することでしょう。何らかの合理的な事情でもあったというのか、それとも、存命中の人物に嫌がらせしてやろうという悪意によるものなのか、はたまた、「出典をお示しいただければ、記述を書き換えることになんら依存はございません」というのが真っ赤な嘘だったということなのか、Chiba ryo氏はまずきちんとご説明いただきたいと思います。--126.246.40.104 2017年7月6日 (木) 14:27 (UTC)[返信]
伝わっていないようですが、私はあなたが「回答なんてどこにある」というのに対し、「あなたが読み取れていないだけで回答はちゃんと出てますよ、意味はこうですよ」と言っているのです。Chiba ryo氏の回答は明快で、「これ以上あなたに付き合う気は無いから勝手にやって」というものです。「Chiba ryo氏が出典に反する内容に書き換えるでしょうしね。」に関してはあなたに「都合のいい」未来を仮定しているだけで、それこそ編集しなければ確定しない事です。私はそんなこと無益だと思うので、実際にChiba ryo氏の編集部分を書き換えました。--210.165.135.5 2017年7月7日 (金) 11:16 (UTC)[返信]
コメント 井戸端より参りました。Chiba ryoさんは「この人物の読み方については存じません」などと発言していますが、あなたは自分が知らないことを出典なしに書き込んでいるのですか? まして、既に提示されている出典に反する内容ということですよね。どう考えても
などに反する行為でしょう。Chiba ryoさんの行為は「自分が知らないことを出典なしで書き込んでいて、しかもそれが虚偽の内容だった」わけですから、方針無理解ですし、そもそも人名に関わる記述ですから水野かほるさんに対しても非礼な行為であり、擁護の余地はありません。謝罪等もしていないようですから、何も反省しておらず、悪いことだという認識もないのでしょう。他の存命中の人物の記事でも同様の行為を繰り返している可能性もありますし、Chiba ryoさんは即時ブロックにされても文句は言えないと思います。しばらく様子を見て、明確な謝罪や方針を遵守する等の意思表示がないようなら、ブロック依頼を提出してよいと思います。--はまだのことはおかもと会話2017年7月8日 (土) 07:17 (UTC)[返信]