コンテンツにスキップ

ノート:氷川神社 (目黒区八雲)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

本項目氷川神社 (東京都目黒区)の改名を提案いたします。日本の特別区および政令指定都市の行政区で「目黒区」と称する団体は東京都の目黒区のみため、都道府県名は不要と思われます。そこで氷川神社 (目黒区)へ即時移動しようと考えたのですが、目黒区内に氷川神社と称する神社が複数存在することと、当社は「八雲氷川神社」の通称で呼ばれることが多いことが分かりました。どうせ改名しなければならないとすれば、氷川神社 (目黒区八雲)もしくは八雲氷上神社としたほうが良いと思います。個人的には通称を採用するのが良いと考えますが、皆様のご意見を頂ければ幸いです。何卒よろしくお願い申しあげます。--まさふゆ 2010年3月16日 (火) 09:51 (UTC)[返信]


名称の由来について[編集]

「所在地八雲の地名もこの神社に由来している。」との記述がありますが、「当地名は元々”衾(衾村)”であり、その後地名に”衾”とつけようとしたところ、当用漢字ではないとして退けられたため(「衾」という野暮ったい地名ではなく、慶字・慶文に変更した、説もあり(類例→粕壁=春日部))、同地域にあった小学校の名を採り「八雲」とした、当該の小学校(八雲小学校)の名は古歌から採られたもの。」という伝があります。伝中の小学校(現存)の名称が資料に現れるのは1874年であり、当時のこの地域はいまだ”衾村”であったことが確認されます。また、衾地域が新規に”八雲”の地名を名乗るのは1964年と近年であり、そもそも当神社は古来、単に「氷川神社」としか呼ばれていなかったはずですので、前述の記述は成立しません。--121.115.251.98 2013年9月14日 (土) 16:33 (UTC)[返信]

また、当社に残る遺物においても「衾(の)氷川神社」であり、当地の古老に伺いましても「衾氷川神社」であります。時代と共に呼称は変化し、例えば埼玉県大宮(現・さいたま市)の氷川神社本宮が「大宮の氷川神社」ではなくいつの日か「さいたま氷川神社」と呼ばれる日が来ることもあるかもしれません。現地名が「八雲」であり、ゆえに現名称が「八雲氷川神社」であることに異論はございませんが、ともあれ前述の一文は訂正されるべきと考えます。