ノート:瀧口忠男
この記事は2022年2月3日に削除依頼の審議対象になりました。議論の結果、削除となりました。 |
立項者らの意見
[編集]瀧口忠男の初稿を作成したZatsuminです。当初稿は瀧口忠男本人のヒアリングを通じてZastuminの方でまとめて投稿したものです。 その後、別の者が色々修正を加えている様ですが、百科事典として相応しいかどうかが審議されています。小生の考えとしては 無名であっても、事業家として活動を立ちあげている人物を紹介したいと言う思いであり、宣伝・売名行為の発想はありません。 但し、出典や引用可能な特質性が必要であり、新たに記事を修正する人がいるならば、指摘されている宣伝・広告的な記述を 削除して、特にDXアーキテクトとしての考えや実績について出典が明確な書籍や引用可能なアドレスを踏まえた上で加筆いただく 様お願い致します。現状では未だDXアーキテクトを目指すとなっており、証明可能な理論と実績が不明瞭です。 --Zatsumin(会話) 2022年2月4日 (金) 19:32 (UTC) Zatsumin
========== 「削除の方針」という通告が為されていますが、ご指摘を頂いたらその方向で修正対応をしたいと考えています。「出典」については、自分自身で調査・研究を行なっている為、記載してはおりません。ほぼ「自論」でございます。他文書からの受け売りではないです。SE歴(21年半)にて培った理論・ノウハウを記載したものです。「削除」もやむなしですが、その理由について「根拠」をお示し頂けたら幸甚に存じます。「当記事」は「下書き」を本人作成、知人にその原稿をもとに書いて頂いたものでございます。「次世代OS」とか「新規概念」のご提唱がございます。これは筆者オリジナルの「新規概念」です。新しい概念を提唱したものでありコンピュータサイエンスの進歩に一石を投じる内容です。「削除」とは、新しい研究の「芽を摘む行為」と感じます。この概念に基づいた研究成果を今後、開発・リリースを行ない、既存の技術では実現出来ない新しいコンピュータの使い方のご提唱をしてゆきます。内容はコンピュータサイエンスの進歩に貢献出来る内容であると信じております。その他、不適切文言などございましたらご指摘ください。可能な範囲で対応させて頂きたく存じます。「削除」対応をすることはコンピュータサイエンスの健全な発展を許さない横暴な対応だと感じますので可能であれば、残して頂きたく存じます。ご指摘を頂いたら、対応しますので、今後ご指導を頂きたく存じます。 ――――― 当該技術(NOS:NetworkOS)の目標について。 当該技術は新技術ですが(3年~5年後)には周知の技術、誰でも簡単に使用出来る技術を目指しております。この技術の普及によりHPC技術(High Performance Computing Technology)の恩恵が世界中に届くようにしてゆきます。「個人および事業の広告以外の何物でもない」というご指摘は外れていませんが、新技術普及の為には広告的なアプローチを避ける訳に行きません。いかなる技術であっても「人類の共有知的資産」を目指すには事業として成功することが不可欠です。そのプロセスとして商業的な成功により世界中に当該技術の恩恵が届くようにしてゆきたい。これが技術者としての志しなのです。当該技術の普及により大規模計算が簡単に出来るようになります。筆者の視点をよくご理解のうえで添削をお願いします。広告的な内容であることは重々承知しております。これはシェアを確保して世界中に当該技術を普及させてゆくための技術戦略なのです。 ――――― 広告的なアプローチについて。 このアプローチが Wikipedia のポリシーと抵触するのであれば、技術内容の記述に限定することは出来ると思います。そのような記述内容に再構成することは可能だと思いますので、そのようにお申し付けください。大幅な改修を施してゆきます。「削除が適切」という判断に至った場合には、Wikipedia の方針、どのような記事構成が望ましいか、などをご指摘ください。再度の立項を検討します。この場合には極力広告的な要素を排して、技術論に徹した記事内容にしたいと思います。現状の「Windows独り勝ち」の状況が今後、何年間継続するかという問題意識の元で「NOS:NetworkOS」の概念を広く提唱してゆきたいと考えています。(#メタOS #次世代OS #ポストWindows)などのキーワードにて次世代OSの構想を立案してゆきたいと考えています。弊研究所では、以下のような技術文書のご用意がございます。以下の文書の要旨を掲載することは可能だと思います。 第1分冊:高性能技術(High Performance Computing Technology) 第2分冊:ネットワーク統合技術(Network Information Technology) (NOS:NetworkOSの製品企画書) 第3分冊:性能チューニング技術(Performance Tuning Technology) 以上 本人「瀧口忠男」の意見を述べさせて頂きました。「削除」の前に「根拠」を示した上でお願い致したく存じます。 --瀧口忠男(Ttaki007)--Ttaki007(会話) 2022年2月5日 (土) 05:43 (UTC) (整形の失敗のため可読性が著しく損なわれていたため、WP:SIGCLEANに基づき以下の補正を行いました。①見出しの付与、②署名位置の補正(ノート冒頭から下線部へ)および二重署名の除去、③ご両名の発言の間への改段落の挿入。)--Leukemianwalt(会話) 2022年2月5日 (土) 06:15 (UTC)
- コメント 本記事が削除されるべき理由についてはすでに削除依頼サブページにおいて詳細に述べ、または他の利用者の方によって述べられていますのでご確認ください。なお、ご両名の本ノートページにおける発言(および利用者:Ttaki007(会話 / 投稿記録)様におかれましてはこれに先立つ記事本文における同内容の加筆)は、いずれもWikipediaの基本方針に真っ向から反する内容で記事を立項・編集されたという認定を補強するものにしかなっていないことを申し添えます。詳細は、WP:五本の柱、WP:ウィキペディアは何ではないか、WP:独自研究は載せない、WP:自分自身の記事などの方針・ガイドラインをご熟読ください。特に、今後もWikipediaに継続して参加されるご意向があるのであれば、これらに限らず各方針・ガイドラインを再度ご確認・遵守いただく必要があろうかと存じます。それでは末筆になりますがよい一日をお過ごしください。--Leukemianwalt(会話) 2022年2月5日 (土) 06:15 (UTC)
コメントを頂きありがとうございます。「独自研究は載せない」という基本方針ですが、ソフトウェア技術は内容がすぐれていれば「デファクトスタンダード」になってゆくものだと考えます。UNIXがそうであったように。わたくしの研究は現在「独自研究」だとしても数年間の時間をかければ、その内容が評価されて広く普及してゆくポテンシャルを有した研究であると考えています。現状は評価されていませんが、わたくしの今後の努力により、広く普及させてゆきたいと考えております。記事内容は、若干ひとりよがりではありますが、今後の努力で百科事典的な内容にしてゆきます。UNIXが掲載されていない百科事典が存在しえないようにわたくしの研究内容(NOS:NetworkOS)も数年間の努力を経て無視の出来ない技術へと成長させてゆきます。その為には導入の実績と事例が不可欠です。研究内容が充実してきたら Wikipedia への掲載を図りたいと考えています。--瀧口忠男(Ttaki007)