ノート:無派閥連絡会
編集の理由について
[編集]まず、記事の出だしの、
この部分に水月会へのリンクが貼られてて、無派閥連絡会の実態は水月会(石破派)と読み取れますが、無派閥連絡会=水月会というのは違和感を感じるので修正しました。ただ、無派閥連絡会が事実上の石破派だったとの意見もありましたので、それも概要に記載しました。また、自由民主党の派閥とし、それへのリンクを貼られてますが、無派閥連絡会は他派との掛け持ちを許さない主要な自民党の派閥とは違うので勉強会としました。
また、本文中の
- 2015年9月8日、石破は無派閥連絡会を解散し、新派閥を結成することを表明
の部分の2つの出典ですが、2つ目の出典は1つ目の出典の記事の2ページ目なので1つにしました。
最後に、
- 当初想定されていた40人規模からは縮小し
の部分に、要出典テンプレートが貼られてたのが削除されてますが、検証のため引き続き出典の明記をお願いします。--すさ(会話) 2015年10月30日 (金) 09:08 (UTC)
- 上記の要出典内容について、出典がないため削除しました。また、関連項目のリンクで本文中にあるものは必要性がないので、整理しました。最後に、本文一行目の部分ですが、「こうした背景から」だと理由を意味するので、状況を意味する「このような中」に変えました。--すさ(会話) 2015年11月3日 (火) 09:47 (UTC)
「派閥横断型の政策勉強会」という表現について
[編集]まず最初に、無派閥連絡会などの、勉強会、政策集団、政策グループなどと呼称される組織について、事実上の○○派と言われることもありますが、上記の話題で述べたとおり、派閥の場合は他派との掛け持ちを許しませんが、こういった組織は許されるという点で、主要な自民党の派閥とは特徴が違います。まずは、その特徴を派閥横断型の表現で記述しました。次に、「政策集団」という表現についてですが、記述するうえで間違ってはいないとは思いますが、政策集団という呼称は、派閥の別称で使われる場合があり(清和会HPの例。その他、1 2 3 4)、記事を読む時に派閥横断型の組織なのか、派閥なのかよくわからないという恐れがありますので、「派閥横断型の政策勉強会」としました(使用例、1、2、3)。参考:googleでの検索結果件数は「派閥横断型 政策勉強会」だと約 28,700 件、「派閥横断型 勉強会」だと約 22,500 件、「派閥横断型 政策集団」だと約 16,300 件。※ごめんなさい。署名追加しました。--すさ(会話) 2015年11月9日 (月) 09:48 (UTC)