ノート:燃えゲー

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「歴史」について[編集]

IP:123.219.27.108会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏により理由無しの削除行為が2度行われています。理由について議論しませんか?もう一度行われた場合、3RRの対象となります。 --ARIEL 2007年10月20日 (土) 04:28 (UTC)[返信]

記事、及びノートの削除をrv。次回は3RRにより保護申請します。--ARIEL 2007年10月20日 (土) 07:12 (UTC)[返信]
IP:123.219.27.108会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisによる記事の改悪をrvしました。3RR通報済み。--ARIEL 2007年10月20日 (土) 14:46 (UTC)[返信]
収束したとみなし、告知タグを除去しました。--ARIEL会話 | 履歴2007年11月14日 (水) 08:00 (UTC)[返信]

燃えゲーとされる作品欄について[編集]

各作品を「燃えゲー」と呼ぶかどうかは、各作品の記事において検討した上でここに記載するべきではないかと思いますがいかがでしょうか。

何の説明もなく挙げられている作品ばかりでしたので、各作品の記事中に「燃えゲー」またはそれに類する記載のない作品を一旦削除しました。

また「漢」については、個人的には、言わんとすることが分からないでもないのですが、現状の表現では意味不明であり、また「燃えゲーの必須条件」というわけでもないので、表の形も元に戻しました。--60.32.123.58 2007年11月9日 (金) 14:47 (UTC)[返信]

議論はよろしいでしょう。しかしその結果が出る前に削除するべきではありません。ましてや「必須条件ではない」という理由は削除要件にあたりません。必須条件でなければ記事にできないというのではWikipediaの本来の目的である「百科事典」ではなく、単なる「辞書」にしかなりません。--219.162.109.227 2007年11月11日 (日) 04:50 (UTC)[返信]
賛同。まるっきり無関係な記述は削除されてしかるべきですが、記事対象への理解を深める上で有用な記述は「豆知識」的なものも含めてあってよい。あまりに過剰になるようなら「脱線」部分を整理する提議を改めて行えば良い。
それと「各作品の記事において検討した上でここに記載するべき」というのは現実的とは言えないかと。あなたが各作品のノート全てに提議し、議論を主導する、というのですか? 労力の限界を超えませんか?
最後に各作品についての削除を行うのであれば、最低でも1人以上の賛同を得た上で行ってくださいね。返答がない=削除容認と受け取らないようにお願いします。--61.197.111.47 2007年11月14日 (水) 02:29 (UTC)[返信]
掲載時に合意を得ていない内容の削除に対して合意が必要だというのは公平ではありません。しかし大幅な削除をする場合には少なくとも予告はしたほうがいいと思います。--キーボード 2007年11月14日 (水) 11:46 (UTC)[返信]
いやそれ当たり前じゃないですか? 事前に協議してから執筆にとりかかる人なんて何人います? 加筆・編集は誰もが行えるが、内容について異議を唱える者が出るならできるだけ協議というのが公平な流れだと思いますけど。--124.44.72.226 2007年11月14日 (水) 23:23 (UTC)[返信]
執筆するときに協議する人がほとんどいないから、小規模な削除をするときに協議する人もほとんどいないのだと思います。--キーボード 2007年11月15日 (木) 12:58 (UTC)[返信]