コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:燃料電池

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

加筆に際し、何箇所か削除しました。後先になってしまって申し訳ありませんが、報告します。

  • 特徴一覧
コジェネシステム、発電施設向けのタイプを意識した内容になっており、最近、活発な分野である「固体電解質型」とはそぐわない内容があるため、一旦削除しました。総てに共通の特徴は「化学反応から直接電気エネルギーを取り出して、高効率」であることだと思いますが、その点に関しては導入部に加筆する予定です。
  • ドイツの潜水艦:

あまりにも漠とした記述であったため、削除しました。詳細な記述(就航時期、電池の形式、特徴など)があれば、再度記事に入れたいと思います。 Azu 2004年8月11日 (水) 23:07 (UTC)[返信]

ナトリウム-硫黄電池(NaS電池)って、燃料電池ではないのでは。二次電池等に移そうと思いますがいかがでしょうか。Azu 2004年10月8日 (金) 01:06 (UTC)[返信]


Azuさん、こんにちは。Hfuchinoと申します。

すみません、直接発電&高効率の件は、私がノートを見ずに補筆してしまいました。ただ、手抜きで「カルノーサイクルの制約を受けない」の一言で済ませたので、まるで禅問答です(汗・・・添削歓迎)。

Nas電池の件、賛成です。機能的にはNaS電池は燃料電池と言うより二次電池ですし、学会や国プロなどでもリチウム電池などと同じセッションで扱われています。Nas電池は二次電池に移動した方が参照・活用にも有益と思います。

なお、本項で扱う燃料電池の範ちゅうはAzuさんが挙げられた共通の特徴(化学エネルギーから直接発電&高効率)を有するもので良いと思います。

P.S. まだ研究段階ですが Direct Carbon FC というのもあるようです。面白そうなネタが集まったら書きたいと思います。

--Hfuchino 2006年5月30日 (火) 06:31 (UTC)[返信]

  • 本文中の「カルノーサイクルの制約を受けない。」をコメントアウトしました。燃料電池の理論効率がカルノー効率より低くなることもあり得る(参考として、電気学会・燃料電池発電次世代システム技術調査専門委員会 編『燃料電池の技術』オーム社、2002年、7頁など)ため、カルノー効率の制約を受けないため高効率云々の記述は誤解を与える可能性があります。もちろん、燃料電池は化学エネルギーを電気エネルギーに直接変換するので、熱機関を経由しないからカルノー効率の制約を受けない、という文脈は問題りませんし、またそれが燃料電池の特徴でもあるのですが。良い記述方法を思いついたら追記します。--野良猫 2007年1月29日 (月) 03:15 (UTC)[返信]
野良猫さん、仰るとおりですね。他の要因により必ずしもカルノーサイクルより効率が高くなるとは限らないのは確かです。ちなみにこういう例も思い出しました。固体酸化物形燃料電池は「高温で発電するので高効率だ」と言われることがありますが、電池反応の理論的起電力は固体高分子形の方が大きいので、よく考えてみると妙な理屈です。我々システム屋は「固体酸化物形燃料電池の方が高温だから(熱発電にしろ、コジェネにしろ熱利用し易いので)高効率だ」と無意識に()の中を補填して考えますが、こういう思考の近道が思い込みを産むことは往々にしてあります。誤りにならず、かつ簡潔な記述というのは難しいですが、考えてみることに価値はあると思います。
--Hfuchino 2007年7月3日 (火) 10:01 (UTC)(「参考文献」から移動しました--野良猫 2007年7月9日 (月) 15:40 (UTC)[返信]
「他の要因により」というよりも「熱力学的に」燃料電池の理論効率がカルノー効率を下回ります。カルノー効率は温度差が大きいほど(つまり高温熱源の温度が高いほど)高効率になります。が、燃料電池の場合は温度が高くなると自由エネルギーが減少するので理論効率も減少します。よって「ある温度では熱力学的に燃料電池の理論効率がカルノー効率を下回ることがある」のです。固体酸化物形燃料電池(SOFC)の理論起電力が固体高分子形燃料電池(PEFC)の理論起電力よりも低くなるのもこのためです。しかし、一般的には「SOFCは高温で作動するため高効率」と言われていますが、これは高温になると活性化による損失が小さくなるためです。また、燃料電池単体の理論効率電熱併給を考えた総合熱効率は区別されるべきでしょう。PEFCであれSOFCであれ電熱併給した場合は総合熱効率は高くなります。SOFCの場合は温度が高く質の良い熱源なので廃熱利用の選択肢が多い、というだけのことなのではないのでしょうか。--野良猫 2007年7月9日 (月) 16:43 (UTC)[返信]

前向きな話ばかりですが、欠点-すなわち現状実用化されていない理由-も掲載することが必要ではないでしょうか。 すなわち、高価であること、耐久性が十分でない(寿命が短い)こと、燃料たる水素の搭載(車等移動体の場合)・供給(住宅等の場合)方法に良いものがないこと、などです。 —以上の署名の無いコメントは、Namadu会話履歴)さんが 2007年9月16日 (日) 05:55 (UTC) に投稿したものです。[返信]

「各分野の現状」項目作成の提案

[編集]

 初めまして。早速ですが、燃料電池の「歴史」として要点的に自動車や携帯電話などが紹介されておりますが、より細かい「各分野の現状」を作ってみたいと思うのですが、いかがでしょうか?常磐線利用者その531 2007年6月27日 (水) 11:33 (UTC)[返信]

ご提案とは少し異なりますが、「歴史」に記述されている内容の一部を「燃料電池の現状」として移動するのは良いと思います。ただ、最近の編集を見ると{{新製品}}になってしまいそうなものが目立つような気がします。--野良猫 2007年7月9日 (月) 16:43 (UTC)[返信]

ナトリウム・硫黄電池について

[編集]

ナトリウム・硫黄電池は二次電池ということで除去しようと思うのですが皆様のご意見を伺いたく思います。燃料電池の範疇に入れている文献等がありましたらご教示くだされば幸いです(手元の文献では二次電池として扱われておりますので)。異論等がなければ除去しようと思います。-野良猫 2007年9月19日 (水) 13:46 (UTC)[返信]

1週間程度経ちましたが、除去に対して異論が出ないようなので、当該部分をひとまずコメントアウトします。--野良猫 2007年9月26日 (水) 14:38 (UTC)[返信]

燃料電池の概観、何を燃料とするのか? 効率は?

[編集]

まず、燃料電池全体の、外観・概観、を、書いていただきたいと感じました。
燃料電池の歴史は、酸素と水素を燃料として始まったことは読み取れました。しかし、
見出し一番に見える、直接メタノール型に付いては判り辛いと思います。概要で、各種燃料がばらばらに記述されて、いるように感じました。
各社の開発中の、詳しい説明は不要ではないかと感じました。
その代わりに、必要なこと、書いてほしいことは、
試作された自動車などに搭載されている、燃料電池の出力・馬力と、重さ、燃料消費・効率をぜひ、説明してほしいと感じました。
--青葉五月 2008年12月6日 (土) 15:47 (UTC)[返信]

燃料電池の概要に、「燃料の種類」、 何を燃料とするのか? を、補足説明する提案 

[編集]

1、燃料電池は、水の電気分解の逆反応で、酸素と水素から、水(H2O)になるときに、電気が発生する。
2、現在利用できる燃料は、水素、アルコール、ガソリンなど石油、都市ガス、プロパンガス。などであることを書く。

この二項目を、はっきり書くことがわかりやすい、燃料電池の、説明になると考えるのですが、いかがでしょうか?  青葉五月 2009年1月28日 (水) 15:17 (UTC)[返信]

218.47.59.82氏の編集に関しまして

[編集]

2009年2月26日(木)09:56に、218.47.59.82氏によって編集された件に関しまして以下の点で問題を感じましたので当該部分をほぼ以前の状態に戻させていただきました。

  1. 「ダイハツ工業…出力密度を達成した」の部分ですが、メーカーの広報がWeb上で発表しただけの出展に基づいて事実と断定的に表記する危うさを感じて「との報道がある」という表現を私が付けましたが、82氏によって削除されました。これは企業の宣伝を担う広報のWebページであり永続性だけでなく客観性・公平性が在りません。削除も考えましたが、穏当な方法での解決を図ったものですので削除は控えて下さい。なお、再考したところ報道ではないので「という情報がある」としました。
  2. 「国際標準化」「普及への課題」「実用予定」という3つの節名を「標準化・課題」という1つにされましたが、この節名では標準化へ向けた課題のように受け取られます。それぞれの節が短いので感覚的にはまとめたくなりますが、3つの節はまったく別々の件に関する内容であり1つをまとめることは、構成上、良くありません。
  3. 「脚注」「出典」をわざわざ分離して可読性に配慮しているのにも関わらず、「脚注・出典」として1つにまとめられました。これはかなり明らかな改悪行為と思われます。なお、脚注に含まれていたもので出典が妥当かもしれないもの2つを出典に移しました。

1.につきましては単なる意見の相違で説明すれば分かり合えるかとも思いますが、2.と3.の編集は通常はあまり行なわないような類の編集と考えます。上記の3点に付きまして反論・ご意見がありましたら書き込みをお待ちします。--Tosaka 2009年3月6日 (金) 14:20 (UTC)[返信]

2および3については特に意見はありませんが、1に関しては「ダイハツ工業は<中略>と発表した」のような書き方のほうがより中立的で正確かつ読者にわかりやすいのではないでしょうか。yhr 2009年3月12日 (木) 16:44 (UTC)[返信]