コンテンツにスキップ

ノート:特別卒業認定

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

本項目の存廃について[編集]

本項目は実質的に明治大学に関する事柄のみです。さらにこの名称が他の大学や高等学校などで使用されるかどうかは未知数である考えます。また、内容も精査しましたが、明治大学へ移動すべき内容もなく、削除した方がよいと考えます。皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2008年8月25日 (月) 05:53 (UTC)[返信]

賛成。秋の虹さんのおっしゃる通り、明治大学に関する話題のみです。どうやら明治大学に関する話題にウィキを利用してお墨付きを与えるためだけに存在しているような項目です。Legzarl einklein 2008年8月25日 (月) 15:23 (UTC)[返信]
削除に賛成します。なお、削除依頼提出する場合には、Category:特別卒業認定を行った大学も同時に削除依頼されると良いかな?と思います(どうせ、明治大学以外にカテゴライズできないですし・・・)。--どんどん 2008年8月26日 (火) 12:22 (UTC)[返信]
削除されなければならない項目です。そもそも、「特別卒業認定」なる用語はこの世に存在しない上に、純血主義が「北野武氏は明治大学のOB」とどこぞの掲示板サイトで宣伝するためだけに記事を作成したようなものなので、係るデマ記事は削除が好ましいというより、削除されなければなりません。純血主義が「法的に云々」などと嘘ぶいていますが、大学の4年次をきちんと経て単位を修得しなければ学士の学位は与えられないことは世界に明白です。様々な観点から削除は当たり前のことです。仏陀 2008年9月1日 (月) 16:44 (UTC)[返信]
  • しかし、このような措置が一度まかり通って、文部科学省もこれを容認しているのだから、「すでに最低一度は起こった公然たる事実」であると思います。それが「特別卒業認定」と呼ばれたこともあるのだから、こう呼んで構わないのではないでしょうか。法的な正当性はあるのだから、今後も、他の学校でこれと同様のことが行われる可能性はあります。かりに、その学校が、「特別卒業認定」とは別の名称でこの措置のことを呼んだとして(たとえば『単位未修得卒業認定』とか)、ただリダイレクト機能で転送すればよいだけではないでしょうか?あるいは、今後、もっとメジャーな呼び名が作られたとして(たとえば『未履修卒業』とか)、そちらに移動すればよいだけではないでしょうか?
  • 取得すべき単位を取得していないのに卒業、というのは、その賛否はともかく、特筆すべき公的な問題であると思います。だから、これは削除すべきじゃないと思います。--Buruunakibun 2008年8月29日 (金) 14:22 (UTC)[返信]
  • ↑に付加。たとえば「一芸入試」も、そのような正式名称が教育行政用語として存在しているわけではないと思います。単なる通称でしょう。それと同じことですよ。それとも、一回しか起こってないことだから、wikipedia項目としての価値が無い、ということなのかな?--Buruunakibun 2008年8月29日 (金) 14:35 (UTC)[返信]

削除ではなく明治大学への統合でよいのでは?--目蒲東急之介 2008年8月29日 (金) 15:11 (UTC)[返信]

繰り返しになりますが、本項目は実質的に明治大学に関する事柄のみです。さらに一芸入試のように多数の教育機関で実施されている制度ではなく、今後この名称が他の大学や高等学校などで使用されるかどうかは未知数であると考えます。現時点でわざわざ一項目独立して掲載するほどのことではなく、現時点では明治大学および北野武の項目の中で記していればすんでしまう内容です。また、内容も精査しましたが、明治大学や北野武には既に記載されている内容ばかりで、記載されていない内容は独自の研究です。つまりそれぞれへ移動すべき内容もなく、削除した方がよいと考えます。--秋の虹 2008年8月30日 (土) 14:43 (UTC)[返信]

    • しかし、明治大や北野武の項目に記載されているのは、大学や本人が行ったこととして、であって、教育問題としての「特別卒業認定」ではないと思います。これを容認した文部科学省の行動でもあるのでは?あと、ビル・ゲイツの件も書けばいいんじゃないですか?--Mamimumemo 2008年8月30日 (土) 21:04 (UTC)[返信]

それならば「卒業」という項目に書くべきではないかと思います。とはいえ現在の内容は独自の研究が多すぎて百科事典の項目としては破綻していると思います。--秋の虹 2008年8月31日 (日) 07:40 (UTC)[返信]

    • しかし、「一芸入試」は「入試」の項から独立してますし、明大だけじゃなくハーバード大もやってるから、一件のみの事例じゃないし。「独自研究」といっても、明大広報の公表されたものから引用してるわけだし、大学院受験の資格や、就職への活用などの問題は、当然派生してくる問題なので、公益性があると思いますが。
    • あと、項目名についてですけど、明大のスクールカラーは紫紺らしいですが、そこから、今回のような措置のことを「紫紺卒業」などと呼んだのであれば、これは学内だけで通用する呼称なので、事典の項目名としての普遍性を欠くと思いますが、「特別卒業認定」は普遍性を持ってると思います。思えば、「入学」とか「卒業」などの言葉も、最初から普遍語として使われたのではなく、どこか特定の教育機関が使ったのが普及したのだと思います。「個別」から「一般」へ、という流れだと思います。たとえば、関西の私大では、「何年生」といわずに「何回生」と呼ぶとか、「助教授」も、ある大学では「准教授」と呼ぶとか、ばらつきがあることにもそれが表れてると思います。(いま調べたら、2007年以降、助教授は准教授に統一されたそうですが、それ以前はばらつきがあったことは否めないでしょう)

--Mamimumemo 2008年8月31日 (日) 12:28 (UTC)[返信]

ハーバード大学は「特別卒業認定」という言葉を使っているのか、事例が2つしかないのではないか、という疑問はありますが、ご意見を確認しましても現時点では特別卒業認定という項目を独立させる必要性は薄いと思います。残念ながら意見は平行線のようです。ただ、削除については賛成の方が多い状況ですので、削除依頼に出してみて多くの皆様のご意見を聞いてみようと思います。このノートを見て存続派の皆様の意見が正しいということが理解されれば削除はなされないでしょう。--秋の虹 2008年8月31日 (日) 13:06 (UTC)[返信]

    • 取得すべき単位を取ってないのに卒業、ということが公然とまかり通って公表されたのは、教育界においての一つのエポックメイキングな出来事であって、その賛否はともかく、「そんな種類の卒業もあったのか!」「それのことを卒業と言ってもいいのか!」という驚嘆を起こさせるに十分のものだと思います。それについての項目が存在してはいけないのだとしたら、「月面着陸」という項目も削除すべきということになってしまうと思いますが。削除依頼後の経過を見守っております。--Mamimumemo 2008年8月31日 (日) 13:25 (UTC)[返信]