コンテンツにスキップ

ノート:特急はまなす号

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

運行会社について[編集]

銀嶺バスのウェブサイトを見ると、銀嶺がはまなす号を運行しているように見えるのですが、JTB時刻表や、交通新聞社の道内時刻表では、北都観光と表記されています。はまなす号の運行における銀嶺と北都観光の関係はどのようなものなのでしょうか? 時刻表で北都が記載されている理由は何でしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。--PeachLover ももがすき。 2007年2月7日 (水) 00:23 (UTC)[返信]

銀嶺バスと北都観光はグループ会社です。[1] はまなす号は北都観光が乗車券の販売を行い銀嶺バスが運行する形になっています。(おそらくせたな号も同じと思われます。) 時刻表に記載されているのは問い合わせ先なので、乗車券を扱っている北都観光になっているものと思われます。--Ncsa3809 2007年2月7日 (水) 13:38 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。関連会社であることは存じていたのですが、はまなす号について、時刻表では銀嶺の名前がでてこず、問い合わせ先電話番号とは別に北都が明記されているので、疑問を持ちました。深く考える必要がないのかもしれませんが。--PeachLover ももがすき。 2007年2月7日 (水) 14:50 (UTC)[返信]

銀嶺バスへの統合提案[編集]

WP:BUS#路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件によると、バス路線記事の単独化の要件が定められています。プロジェクト記載事項に強制力こそありませんが、本項目はプロジェクトの現状単独化の要件を満たしていないと考えられます。路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件に定められるとおり、銀嶺バスへ統合したいと考えます。統合すると不都合な点やその他ご意見がありましたらお願いいたします。明確な異論がない場合、一定期間をもって統合作業に入ります。--218.47.115.22 2008年11月8日 (土) 00:04 (UTC)[返信]

統合作業が進んでいないようですが、数日待って異論がなければ私の方で統合作業を実施します。--Tokyodesert 2009年1月12日 (月) 04:30 (UTC)[返信]

少し前に北海道中央バスのノートに記載させていただきましたが、こういった都市間バスの記事は同一経路若しくはそれに準ずる経路を運行する路線を一まとめにして記事を作成し、そちらに移設する方が閲覧者や編集者にとって利用しやすいのではないでしょうか?特にwikiを携帯電話で閲覧する際、以前でしたら簡単に閲覧できましたが、事業者へ統合後に該当するページを閲覧しようにも記事が多く、携帯電話での閲覧が厳しい状況となっています。内地での都市間バス(特に関西・中国地方~関東方面等)の記事でみられるように同一経路・発着地点を持つ各路線を一つの記事にまとめてしまった方が閲覧が楽でよいと思います。無理に事業者へ統合してしまうと特に北海道中央バスの都市間バスの記事で既に見受けられていますが、現時点ではごちゃ混ぜの状態でしかありません。ならば閲覧する側、編集する側で考えると無理に事業者へ統合してごちゃごちゃになるよりはある程度スッキリさせる意味で例えば「札幌発着都市間バス路線」若しくは「道南(道北・道東・道央)圏都市間バス路線」など各地方毎に集約した方が見栄え的に良くなるかと思いますがご意見お伺いしたいと思います。道北バスやJRバスに統合したあさひかわ号の記事に関しても、編集を加えて統合したと言うよりはただ単に記事の一部を移設しただけで、始めて閲覧する方からしたらちょっと不親切な扱いでしたので・・。--124.84.191.216 2009年1月16日 (金) 12:25 (UTC)[返信]

利用者にとって親切とか不親切とか、利用しやすいとかしにくいと言う話はたまに目にしますが、結局それはそれを書いた人つまりここではあなたの基準での「親切」「利用しやすさ」であって、多くの人のコンセンサスが取れた話ではありません。そもそも、利用しやすさってなんなんですか?その方法はあなたにとって利用しやすいかも知れないけど、もしかしたら他の多くの人は利用しにくいかも知れない。たった一人の基準でものを言われても困ります。携帯電話の事が出ましたが全ての記事は「携帯電話での」利用しやすい記事を目指さなければならないのでしょうか?もしそういうウィキペディア上の基準・方針があれば提示願います。内地の記事について触れられていますが、高速バス関係の記事を分量や内容によって事業者の記事や営業所の記事へ統合しようという話は昨年の9月にここで合意を得たばかりの話で整理途上の段階であるだけで、内地の記事を特別扱いしているわけではありません。単独記事の基準についてはWikipedia:ウィキプロジェクト バス#路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件に書かれています。
その上であえてIP氏の提案に意見するなら結局バス路線を何個もまとめた記事を作ったとしても事業者の記事から飛ばしただけで「利用しやすく」なるとは思えないし、まとめる基準・視点もいろいろ考えられるし賛成できません。--Tokyodesert 2009年1月16日 (金) 14:54 (UTC)[返信]

>利用者にとって親切とか不親切とか、利用しやすいとかしにくいと言う話はたまに目にしますが、結局それはそれを書いた人つまりここではあなたの基準での

>「親切」「利用しやすさ」であって、多くの人のコンセンサスが取れた話ではありません。そもそも、利用しやすさってなんなんですか?その方法はあなたに

>とって利用しやすいかも知れないけど、もしかしたら他の多くの人は利用しにくいかも知れない。たった一人の基準でものを言われても困ります。

確かに言われればそうかも知れません。しかし、それは事業者への統合を行っている貴方の今のやり方も言えるのではないでしょうか?果たして事業者へ統合するやり方が閲覧する側にとって見やすい物なのか。それは閲覧者が利用してみて判断できることではないでしょうか?基本的に編集に携わることのない私が色々意見申すのも気が引けるのであまり乗り気ではありませんが、しかしながら現状の事業者への統合は果たして本当に閲覧しやすいものなのか、他に何か術はないのか意見を交わしてより良い記事の作成を進めていくべきでしょうし、統合に関しての異論がないと統合に踏み切ったようですが、北海道中央バスのノートで他の方が意見されていた意見に関して答えが完全に出ていない状況下(中途半端に終わっていますね。)で統合するのもどうかと・・・。

Wikipedia:ウィキプロジェクト バス#路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件を拝見しましたが、路線一つでは用件を満たさずとも同一経路・途中経由地が同じ路線などある程度路線毎まとめることが出来れば基準のクリアは出来る場合もあるかも知れません。そして事業者へ統合することで確かに基準を満たさない記事をまとめるのは容易でしょうけど、反面今の状況のように該当する部分の閲覧だけで場合によっては探すのに一苦労する路線記事も存在するかも知れません(主観のようで申し訳ないですが)。高速あさひかわ号の統合先である道北バスやJRバスの記事をなんの先入観等無く閲覧して違和感を感じないでしょうか?普通に読んだだけでは当初道北バスやJRバスが運行を開始したような書き出しになっていると思います。そういった部分の修正も無しに片っ端から路線記事の統合に踏み切るのは拙いのではと思ったわけです。以上、ちょっとご意見述べさせていただきました。--124.84.191.216 2009年1月16日 (金) 17:27 (UTC)[返信]

事業者への統合を行っている貴方の今のやり方も言えるのではないでしょうか?
いいえ。ぜんぜん違います。バスプロジェクト本文に明文化されているとおりにやっております。今一度Wikipedia:ウィキプロジェクト バス#路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件をよくお読みください。
それは閲覧者が利用してみて判断できることではないでしょうか?
では何人の閲覧者に聞いてそれを元にどういった合意方法をとればいいか、合意形成の方法を示してください。草案段階の方針ですがそれこそ多くの人に閲覧されているであろうWikipedia:合意形成によれば閲覧者が利用して云々については触れられていません。
統合に関しての異論がないと統合に踏み切ったようですが、北海道中央バスのノートで他の方が意見されていた意見に関して答えが完全に出ていない状況下(中途半端に終わっていますね。)で統合するのもどうかと・・・
勝手に統合作業をしたような言い方はやめていただきたい。北海道中央バスの場合統合提案された記事が多く、途中で各路線の記事へ議論先が変更になっています。そこで加筆がなされPJ:BUSの基準を満たしたとされたものは統合されておりません。提案から一週間(168時間)待って異論がなければ提案がそのまま決定事項となるというのはWikipedia:合意形成に書かれていることでありそれに則って行動しています。ちなみにこのノートは特急はまなす号に関わる議論をするところであるので他のバス路線のことについて意見したり議論するところではありません。その上で申し上げますが再三あなたが例に挙げられているあさひかわ号に関しては提案から議論終結宣言まで一週間どころか1ヶ月近く何も意見されていない状況でした(ノート:高速あさひかわ号)。申し訳ないが「後で来てみたらこうなっていて不満だ」、という論理が通じるとは思えないし単独記事としたいのであればPJ:BUSが求める基準となるよう加筆願いします。もし道北バスなどで不足の面があるならプロジェクト本文に書かれているとおり必要とあれば事業者ごとの視点から追記すべき事項があれば加筆してください。
路線一つでは用件を満たさずとも同一経路・途中経由地が同じ路線などある程度路線毎まとめることが出来れば基準のクリアは出来る場合もあるかも知れません。
中央高速バスのように信頼できる情報源によっていくつかの路線をまとめた概念があるとすればそういったことも可能でしょう。「札幌発着都市間バス路線」にしろ「道南(道北・道東・道央)圏都市間バス路線」にしろ、ウィキペディア外の信頼できる文書によってまとめたれた概念ではないはずです。--Tokyodesert 2009年1月17日 (土) 01:14 (UTC)[返信]
数日ほど待ちましたが本件記事特急はまなす号銀嶺バスへの統合自体に対する明確な異論が認められません。これ以上なければ最終投稿の一週間後である1月24日に統合作業を実施します。--Tokyodesert 2009年1月22日 (木) 11:21 (UTC)[返信]
統合を実施します。--Tokyodesert 2009年1月25日 (日) 05:02 (UTC)[返信]
Help:ページサイズに、「世界中のいろいろな接続環境にある人が利用できるように、あまりにページサイズが大きい場合は、記事の分割が推奨されます。」とあります。この趣旨に携帯電話が含まれるかどうかは明示されていないものの、たとえば画面の小さいPC、モバイルPC、低速回線の接続環境などへのアクセシビリティに配慮して大きすぎる記事はつくらない(大きくなりすぎたら分割する)、との趣旨でしょう。Tokyodesert氏は、この文書を読まれていらっしゃいますか?。ちなみに、en:Wikipedia:Article sizeに、technical issues, for example, browser limitations, upload speeds, cellular connections, etc. と出てきています(二箇所とも、強調:引用者)。--金山銀山銅山 2009年1月17日 (土) 01:52 (UTC)[返信]
本件記事特急はまなす号銀嶺バスへ統合するとあまりにページサイズが大きくなるとは思えないのですが。--Tokyodesert 2009年1月17日 (土) 02:03 (UTC)[返信]
上記、私の質問(‥この文書を読まれていらっしゃいますか?。‥)への返答がありませんが、それはさておき、
>そもそも、利用しやすさってなんなんですか?
>たった一人の基準でものを言われても困ります。
このようなご発言がありましたので、もしご存じなければ、ご参考になるかと思い関係するヘルプページとして示させていただきました。(当該日本語版ページでは、携帯電話については明示されていないのは、上述の通りです)。貴殿のこのようなご発言は、「世界中のいろいろな接続環境にある人」を念頭におかれていらっしゃらないかのように思えました。--金山銀山銅山 2009年1月17日 (土) 08:13 (UTC)[返信]
間接的すぎて私には意図がわかりませんでした。あと英語は私の得意とするところではないので読んでいません。そういう例示をした人がいるいうことは認識しました。--Tokyodesert 2009年1月17日 (土) 13:13 (UTC)[返信]