ノート:甲山

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

[1]の文章にほぼ一致しており、転載であると考えられます。Auf 2004年11月15日 (月) 11:20 (UTC)[返信]

構成が酷似していますね。文体に常体・敬体の違いがありますが、指摘されたサイトにふたつある括弧で説明を補われた部分は、初版では共通して出現します。外部サイトを下敷きにしている可能性は極めて高いと思いました。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年11月16日 (火) 00:32 (UTC)[返信]
初版記載者です。甲山は小学生時代の地元であり、中学においては、理科の授業でこの甲山の成り立ちについて実に1ヶ月にわたり学習していました。そのため、鷲林寺から甲山に至る地質学上の転換(鐘状火山という説が実は盾状火山であったということ)が印象に残っている生徒はそれなりにいるのは事実です。また、戈に関する話は、これについても地元民ではいろいろな説が流布しており、確たるものはありませんし、またそのいずれかを特定するにも至っていません。[2]には出土が昭和45年とありますが、民族歴史館設置の立て札には昭和49年とあります。また、カンノヤマあるいはカミノヤマというのは、地元では極めて一般的な説となっています。田岡氏(故人)は甲山のみならず西宮・宝塚の地名等を研究された郷土歴史家であり、甲陽史学会という私的研究会の開設者です。また、ご指摘の転載と言われている文章の次については、神呪寺の立て札の記載内容です。いずれにせよ、この甲山の記載については[3]についてのみならず、かなり多くのサイトを記載内容の確認のために参照しましたが、最終的には必要最低限の概略内容としたものにまとめたつもりです。記載が単純となっているため、転載のように思われている事実はあるかもしれませんが、事実としてはそのようなことになっております。ご判断はお任せします。221.244.222.158 2006年3月14日 (火) 16:36 (UTC)[返信]
上の指摘がされた当時の文章は削除されています(署名の日付をご確認ください。2004年です。)現在の221.244.222.158さんの文章は問題ないように思います。Tietew 2006年3月14日 (火) 16:39 (UTC)[返信]
よくみたら、そのようですね。お騒がせしました。221.244.222.158 2006年3月14日 (火) 17:14 (UTC)[返信]