ノート:甲府バイパス
表示
統合提案
[編集]Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路#バイパス記事統合のガイドライン作りについてを基に山梨県内の国道20号バイパスを作成し、山梨県内の国道20号上にあるバイパス道路(大月バイパス、勝沼バイパス、甲府バイパス、竜王バイパス、双葉バイパス、韮崎バイパス)を統合したいと思います。同時にWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路#交差点記事についてにおきまして、交差点記事についても整理が求められているため、山梨県内の国道20号上にある立体を含む交差点(向町2交差点、中小河原立体、国母交差点、竜王立体)についても同時に統合したいと思います。議論はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路#バイパス記事統合のガイドライン作りについてでも行われていますので、よろしくお願いします。--またーり 2009年7月3日 (金) 01:13 (UTC)
- (変更)上記に加え、東京都にある日野バイパス・八王子南バイパスと長野県にある諏訪バイパス・下諏訪岡谷バイパス・塩尻バイパスおよび計画中の蔦木バイパス、金沢バイパス (長野県) 、坂室バイパスを含め、国道20号または国道20号のバイパスに統合する形とさせていただきます。--またーり 2009年7月7日 (火) 05:07 (UTC)一部修正--またーり 2009年7月7日 (火) 05:16 (UTC)
- 賛成 - バイパス記事・交差点ともに統合で。--Beard-man 2009年7月3日 (金) 08:20 (UTC)
- コメント - 統合先を、わざわざ山梨県内限定にしたのは何か意図があってのことですか? 国道20号自体が225kmほどですから、単に国道20号のバイパスとして他都県のバイパスの統合先としてもいいように思うのですが。--Bsx 2009年7月3日 (金) 23:03 (UTC)
- コメント 距離の問題ではなく中身や地域間の問題も加味していただきたいと思います。--またーり 2009年7月6日 (月) 00:44 (UTC)
- コメント 国道20号のバイパスの中で地域ごとの解説をするという方法が考えられます。全線のバイパス記事が出揃った上でやはり分けた方が良さそうならその時に山梨県内の国道20号バイパスへ記事を分割してはどうでしょうか。別の見方として、これらのバイパスは旧道が降格になっている「バイパスという通称名がある現道」ではないのでしょうか。国道20号の中にも解説があるみたいですし、記事が重複しているのでは?--矢部川 2009年7月6日 (月) 03:30 (UTC)
- コメント 国道20号の記事にバイパス道路や交差点を組み込むと、1つの記事の容量が膨大になるだけでなく記事が雑多になり、Wikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避けるに触れてしまう可能性があります。また国道20号のバイパスについても、たとえば所在地が別であり、山梨県のバイパスと繋がりがない日野バイパスなどと一緒にするとこれも雑多になる恐れがあります。上手くまとめることができるようでしたら反対しませんが、あまりまとめすぎてしまうのも難しいと思いますね。--124.45.135.99 2009年7月6日 (月) 15:32 (UTC)
- Wikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避けるとは、バイパスや交差点やトンネルや橋などを一つの節に混在させ、数行ずつの記述で互いに脈絡のない状態を避けるということで、例えばバイパスの節、交差点の節という具合に分け、起点から終点へ地域ごとに系統立てて文章で解説を付加すれば該当しないと思います。--矢部川 2009年7月7日 (火) 03:16 (UTC)
- 賛成 - 国道20号への統合。統合後に記述の重複・雑多な内容などの問題点を整理した上で、必要なら国道20号のバイパス(例)を分割するかどうか検討。個人的には現在の記事量で分割の必要は無いと予測している。--矢部川 2009年7月21日 (火) 02:16 (UTC)
- 反対 - バイパス名をクエリーにして検索してくる人も多いと考えられるので多くのバイパスを一つの記事にまとめると、個々のバイパスの記述が1つのページ内に埋もれてしまいますし、個々のバイパスについて詳細に記述しにくくなる。バイパス同士に関連性を持たせたいなら、鉄道駅の記事のように、フッタに「次のバイパス」「前のバイパス」ののようなリンクを張ればいい。ふかああ 2009年9月2日 (水) 19:58 (UTC)