ノート:白いプリン

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

白いプリンの条件[編集]

「白いプリン」の名は各社の統一商品名で、ブランド名でもある。一定の条件を満たした場合には、特段の許可などの手続きを経ることなく自由に「白いプリン」を名乗ることができる。逆に、本体の色の白い牛乳プリンであっても、白いプリンを名乗る条件を満たさない限り、「白いプリン」ではない。

「白いプリン」はブランドではありません。条件を満たさなければ「白いプリン」と名乗れないなんてバカな話はありません。何を基準に書かれたのでしょうか?--219.165.138.174 2007年10月28日 (日) 03:59 (UTC)[返信]
統一商品名として売り出されている事実があります。ブランドではないという意味がよくわからないのですが。--はるひ 2007年10月28日 (日) 04:00 (UTC)[返信]
商品名が統一されていることとブランドはまったく別だと思いますが。白いプリンを名乗る条件を満たさない限り、「白いプリン」ではない。とは誰が決めたのかご回答願います。--219.165.138.174 2007年10月28日 (日) 04:09 (UTC)[返信]
この項目は発展途上で、これが完成版というわけではありません。ですから、不適切な表現があれば、どうぞ直してくださいませ。私は私の編集に拘泥するつもりはありません。不適当な部分があればすぐ直せる、それがウィキペディアのよいところだと思っています。編集へのご参加に感謝します。--はるひ 2007年10月28日 (日) 04:13 (UTC)[返信]
ではさっそく。白いプリンの名は北海道以外のメーカーでも使用されています。次に六花亭のことは六花亭の項目で、地産地消は地産地消の項目でそれぞれ語ればいいわけでわざわざ白いプリンの項目上で語るものではありません。無駄な賛美は修正させていただきます。--219.165.138.174 2007年10月28日 (日) 04:27 (UTC)[返信]
それはありがとうございます。ところで、anotheruseについては除去させていただきました。「白いプリン」と「牛乳プリン」は明らかに異なる日本語であること、本文中に「牛乳プリン」へのリンクが貼ってあることです。テンプレートの使用方法をご確認くださいませ。また、販売元等の情報、地産地消についての情報を除去するのであれば、ノートで提議をなさってください。IPユーザーさんなのでまだ慣れていらっしゃらない面もあると思いますが、このようなことは編集合戦を誘引する行為になります。有意義な加筆には感謝します。--はるひ 2007年10月28日 (日) 04:32 (UTC)[返信]
販売元の情報は項目を新たに設けて記載されています。くどくどと書くことは有意義ではありません。また、北海道以外で作られた「白いプリン」を検索した場合はどうするのでしょうか?それと「白いプリンを名乗る条件を満たさない限り、「白いプリン」ではない。」とは誰が決めたことなのかそろそろ回答していただけませんか?--219.165.138.174 2007年10月28日 (日) 04:38 (UTC)[返信]
社数の情報、地産地消を示す情報の除去が行われています。基本方針などはお読みいただいていますでしょうか? くどい部分を消す以上の除去が行われているようです。それと、anatheruseの不適切な使用を差し戻すのもおやめください。この項目は「北海道の」白いプリンについての項目ですから、他の「白いプリン」という名の洋菓子については、別項目を立てていただければ結構です。白いプリンの条件は、私が書いたとおりであり、他の地域の白いプリンについてまで含まないのは定義を見れば明らかでしょう。--はるひ 2007年10月28日 (日) 04:59 (UTC)[返信]

白いプリンは統一商品名と名乗るほどのブランド力は低く、また商標登録もされていないため、商品名に「白いプリン」というプリンを誰でも販売できる(内地産でも販売されている)のが実情ですので、「ただし、「白いプリン」は商標ではないため、上記の条件を満たさないプリンの商品名に用いられることもある。」の一文を条件に足させていただきました。--Poyon 2007年10月29日 (月) 16:31 (UTC)[返信]

この件について、その後「おとなのいい旅北海道」を再確認したところ、2006年冬号85ページに白いプリン事務局名義の広告が出ており、ここでは(事務局は)白いプリンは統一ブランドであると明記しています。事務局がブランドだと主張することと、実際にブランドとして認知されていること・ブランドとしての性質をもつものではないこととは、イコールではないにしても、当事者がブランドであるという認識のもとで白いプリンを推進していることは、本記事の編集をするに当たって顧みるに値するでしょう。また、同じ広告の中で「白いプリンの“条件”」という表現も用いられていることも確認できました。念のため、お知らせしておきます。--はるひ 2007年11月16日 (金) 14:41 (UTC)[返信]

私は介入者ですので、219.165.138.174さんからの意見を待ちます。両者で合意形成されるのを期待します。--Poyon 2007年11月16日 (金) 15:05 (UTC)[返信]
発案事項「白いプリン」という地域名を含まない形容詞+名詞は地域団体商標の条件にあてはまらないので(例:海軍カレー)、いずれは「根室の白いプリン(釧路新聞記事)」「札幌の白いプリン」「北海道の白いプリン」などという商標名でブランド化されると思います。現在は白いプリンを多人数にアンケートしてみれば、多数が牛乳プリン(219.165.138.174さんの主張)であると答え、多数がリクルート社が主張する条件(はるひさんの主張)を意識する、あるいは別の企業・洋菓子店の商品(219.165.138.174さんの主張)、という混在の状態ですので、暫定措置として白いプリンの曖昧さ回避ページを作り、牛乳プリン白いプリン(北海道ブランド)の項目を記載するのはいかがでしょうか? なお、引用文について当方のるるぶには記載がありませんでしたので確認できませんが、広告や記事があったとしてもそのままwikiに載せるのは以上の一般見解からして抵抗がありますことをご承知願います。--Poyon 2007年11月16日 (金) 20:22 (UTC)[返信]
曖昧さ回避ページにせよ、anotheruseにせよ、曖昧さ回避は「記事名が同じになってしまう時」に使うものです。別の名前の物に使うことは適切ではありません。--Bellcricket 2007年11月16日 (金) 20:42 (UTC)[返信]
からまつを見て混同していました。発案は取り下げます。議論を重視致します。--Poyon 2007年11月16日 (金) 21:26 (UTC)[返信]

保護解除依頼[編集]

保護から2年が経過しました。十分時間が経過していること、北海道じゃらん発のご当地グルメも増え関連項目の記載が見込まれることから、保護解除を依頼しました。--はるひ 2009年12月13日 (日) 08:27 (UTC)[返信]

白いプリンの条件(続き)[編集]

冒頭の議論を蒸し返すようで恐縮ですが、「白いプリン」というのは、やはり単なる一般的な「形容詞+名詞」(例:赤い自動車、大きなカバン)であって、この解説対象が「ザ・白いプリン」を代表することには相当な違和感があります。例えば、「白いプリン (ご当地グルメ)」とか、「白いプリン (北海道)」のように、括弧付きで特定化した記事名にするべきではないでしょうか?--Eros618 2010年7月15日 (木) 19:51 (UTC)[返信]

ご承知のとおり本記事は固有名詞としての「白いプリン」の記事です。固有名詞としての白いプリンは形容詞と名詞ではなくこれで一つの言葉です(いやもしかしたらそう捉えられていないのかもしれませんが)。赤いかばんとは異なります。北海道のこの「白いプリン」と同一名称の固有名詞のものが存在し、その「白いプリン」という名前のものを記事にするなら、曖昧さ回避が必要でしょうけれど、現時点ではそうする必要は無いでしょう。--はるひ 2010年8月4日 (水) 09:45 (UTC)[返信]