ノート:目薬

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「比喩表現として、賄賂の意にも用いられる。「目薬を効かす」など。」

これ、「鼻薬をきかせる」では?Hykw-a4 2005年10月19日 (水) 03:05 (UTC)[返信]

広辞苑(第4版)では、鼻薬同様に「賄賂に用いる極めて少量の金品」という意味もあるようです。--みっち 2005年10月20日 (木) 05:25 (UTC)[返信]

「点眼タイプの水虫薬を引き続き販売する場合」

これは多分誤記なんでしょうが。「少量タイプ」のとすればいいのかな?。--mochi 2005年10月20日 (木) 15:49 (UTC)[返信]

項目名移動に関する提案[編集]

日本薬局方の規定では点眼剤ですので、項目名の移動を提案させていただきます。製剤の項目でも点眼剤と記載されています。--Papakuro会話2015年4月26日 (日) 09:54 (UTC)[返信]

  • 反対 反対します。本記事は「目薬」という一般的な日本語についてのページの内部に、より狭義の「点眼剤」の説明を包含した構成になっており、「目薬」以外に改名を行うと狭義の点眼剤の部分以外の説明についてまったく意味を成さなくなります。また日本語wikipediaとしては、各ページにつける名称としては、法令等に厳密に縛られるのではなく、日本語としてより幅広く用いられている用語や表現があればそちらを用いてもかまわないことになっています。Wikipedia:記事名の付け方の「記事名を付けるには」~「正式名称」あたりをご参照ください。--SuperTheSonic会話2015年4月26日 (日) 15:56 (UTC)[返信]
  • 反対 SuperTheSonicさんのご指摘通り。上の節を見て「点眼薬を利かす」とは言いませんよね。にわたまになっちゃいますが、定義部の「目薬は点眼薬の通称」というのはたぶんマチガイで、「目薬を薬事法では点眼薬としている」というのがホントウでしょうねえ。使用法節の「あまり高くすると目に入らない。」とかいうのもどうかと思いますが・・・。--柒月例祭会話2015年4月28日 (火) 13:01 (UTC)[返信]
    • 慣用句の項など項目名を「点眼剤」するとおかしくなることは承知しており、どのように整理すればよいか難しいとは感じています。しかし,そもそも慣用句という内容が百科辞典としてなじむのかという疑問もあります。(辞典と言うより辞書の内容では。)他の製剤の項目は全て日本薬局方の名称を項目名としており,「目薬」という項目は辞典として統一性に欠けると思っています。「水薬」や「膏薬」といった項目名はありません。そのへんも考えて御討議いただければと思います。別に法定名称にこだわっているとか薬学の専門書的な記述にこだわっているわけではありません。--Papakuro会話2015年4月28日 (火) 13:22 (UTC)[返信]
    • コメント「統一性が」ということについてですけど、湿布についてはどう思われますか? またWikipedia:ウィキペディアは辞書ではありません#ウィキペディアは使用説明書ではありませんあたりを読みますと、「ウィキペディアは、言葉、熟語、慣用句などをどのように使うべきかという事業ではありません(どのように使われているかは、百科事典においては重要であるかもしれないですが)。」とありますように、この「目薬」という記事において目薬という言葉がどのように日本語において慣用句で使われているかという紹介はこの()内の「百科事典においては重要であるかもしれない」に十分に該当しそうに思われます。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありませんでは、「7.」に「記事名には専門用語ではなく一般的な用語を使用するべきです」ともあります。これらのwikipediaのガイドで再検討してみてはどうでしょう。--SuperTheSonic会話2015年4月28日 (火) 19:03 (UTC)[返信]
  • 反対 市販品の名称も薬局での売り場もすべて「目薬」です。目薬が先にあり、点眼剤は後からできた呼称、もしくは専門用語だと思います。その観点から考えると、現在の本文での定義『「点眼薬」「点眼液」の通称』というのが間違っていると思います。--Baru会話2015年4月29日 (水) 21:08 (UTC)[返信]
    • コメント まぁまぁ。本節は記事としての改名をどうすべきかという主題なので、それに関係のない本文の書き方の妥当性については話が広がり過ぎな気もします。後から専門的な用語が生まれ、その結果として元からあった平易な語が通称となることは日本語で別に珍しいとは思わないので、『「点眼薬」「点眼液」の通称』も現在では間違いではないのでは。製薬会社のwebページや眼科医院のwebページにもこれらの語は多用されてますし、社名にしているところもある。手持ちの実物を見てみますと、目薬に貼られた製薬会社印刷のラベルでは名称としては○○点眼液&医薬品としての分類項目は△△点眼剤、それを調剤薬局で遮光用に入れた袋には点眼薬と、なんと1本に3つの用語すべてが使われていました(「目薬」は使われていません)。--SuperTheSonic会話2015年5月2日 (土) 08:29 (UTC)[返信]
    • コメント 話を広げたのではなく、反対の理由のひとつとして述べただけです。それから、SuperTheSonicさんが言わんとすることはわかりますが、やはり『「点眼薬」「点眼液」の通称』は間違いだと思いますよ。すくなくとも今の書き振りでは目薬=点眼薬となりますが、実際には目薬は点眼薬よりも広い概念です。したがって、『「点眼薬」「点眼液」の通称』を目薬の定義であるかのように表現している今の書きぶりは間違いだと判断します。--Baru会話2015年5月12日 (火) 11:39 (UTC)[返信]
  • 反対 「点眼剤」「点眼薬」を項目名に採用したら古代エジプトに始まる塗るタイプの目薬を丸ごと除外することになりますし、一般的な用語をチョイスするべきでしょう。手元にあるロート製薬のCキューブ(いわゆる涙液型、第3類医薬品)では、箱、本体正面、添付文書、ウェブページいずれにおいても「目薬」表記しか存在せず、「点眼剤」「点眼薬」は見当たりません。現在の定義『「点眼薬」「点眼液」の通称』についても、少なくとも第一義ではないでしょう。--Claw of Slime (talk) 2015年5月20日 (水) 05:10 (UTC)[返信]

提案して1ヶ月たちましたが御賛同が得られないようなのでテンプレートはとりあえず外します。ウィキペディアは専門書ではなく百科辞典なので、一般の人に分かりやすい記事名を付けることに反対するものではありません。 しかし、「目薬」という記事名については執筆者が定義に共通認識をもっているのかという疑問もあります。ほとんどの方が液剤しか認識していないのではないでしょうか。目に使う薬と考えれば眼軟膏も含める必要があります。しかし記事は液剤に限定されていると思われ、項目名に対して不十分と言わざるを得ません。定義が曖昧な言葉は記事名とすべきではなく、リダイレクトとするのが適当と考えます。 「目薬」標記しか見当たらないという意見がありますがそれは一般用医薬品に限った話で、医療用では商品名に目薬を使っているものはありません。(医薬品名は医薬品医療機器総合機構ホームページの添付文書情報で検索できます。)一般用医薬品の生産額は医薬品全体の約1割でしかありません。全体の1割しか使われていない名称を一般的な用語と考えるのは無理があります。 生物の種に関する記事名は標準和名となっており、ウィキペディアとしての統一を保っています。別名等はリダイレクトとするのがウィキペディアのルールですので、正式名称以外の記事名を付けるのは東京タワーに対する日本電波塔のように正式名称を見ても一般の人が何のことかイメージできないような特殊な場合に限られると考えます。 --Papakuro会話2015年5月31日 (日) 04:44 (UTC)[返信]

  • コメント なぜ反対されたのかも理解せずに愚痴書くばかりじゃ…… 【生物の種に関する記事名は標準和名となっており】……ふぅん。「そうだっけ?」って思った私がパッと入力していきなり一発で出てきた ネコ ってこれ生物の種に関する記事なのに標準和名じゃない「通称」が記事名になってますけど。イエネコに改名提案しませんか?ウィキペディアのルールなんでしょ?--SuperTheSonic会話2015年6月2日 (火) 15:34 (UTC)[返信]