コンテンツにスキップ

ノート:立岩神社 (徳島市)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

本項目立岩神社 (徳島県)を改名を提案します。立岩神社の項目が未作成のため立岩神社に即時移動しようと考えましたが、長崎県長崎市にも同名の神社が存在することに気付きました(参考:長崎県神社庁)。本項目を立岩神社 (徳島市)に移動し立岩神社は曖昧さ回避としたほうが良いのではないかとも感じられます。現状では曖昧さ回避が適切ではないため、いずれにせよ改名が必要になりますが、いずれの案を採用すべきかご意見を頂ければ幸いです。--まさふゆ 2010年5月8日 (土) 18:25 (UTC)[返信]

  • コメント 「立岩神社」を曖昧さ回避とし(名西郡神山町鬼籠野にも同名神社があるそうですし)、「立岩神社 (徳島市)」にするのがよいかと思いますが、現状では寧ろ山方比古神社への再統合を(両者の分量を鑑みて)推したいです。あと、現記事は『境内案内板』を参考とされているそうですが、「歴史」節が似すぎ(現記事の第2段・3段は全く同じ)なのが気掛かりでして(参考1。第3段の最後が「なったものである」となっているのも玄松子氏のサイト所引(参考2)のものと一致)、著作権的に大丈夫なのかなと少し心配です。--胡亂堂 2010年5月9日 (日) 04:47 (UTC)[返信]
  • コメント ご指摘の外部サイトの記述と比較したところ、確かに似すぎですね。分量的には統合するのも良いと思いますが、著作権に問題のある記事を統合すると、統合先の記事まで巻き添えで特定版削除されてしまう可能性があります。本項目自体の削除依頼も検討すべきかもしれません。--まさふゆ 2010年5月9日 (日) 14:25 (UTC)[返信]