コンテンツにスキップ

ノート:第3世代光ディスク/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

・タイトルについてですが、”次世代”とつけると、まだ発売されていない、規格制定段階のような印象を与える気がします。  Blu-rayもHD DVDも対応プレーヤー、対応メディア等が普通に発売されているので、”現行の最新世代”というほうがふさわしいと思います。  そろそろ次世代という呼称を改めたほうがいいと思います。  --116.80.28.197 2008年1月10日 (木) 02:50 (UTC)

DVDの次の世代の光ディスクという意味なので、次世代DVDで問題ありません。次世代DVDの次世代は現行の世代に対して次の世代という意味ではなく、DVD世代(赤色レーザー)に対する次世代(青色レーザー)という意味です。次世代と使う場合には現行世代に対して使う場合が多く、規格策定段階という印象を感じるのは否定はしませんが、「次世代DVD」という呼称はどんなに古かろうが改める必要性はありません。次世代とつけないのであれば、Blu-ray DiscやHD DVDと直接の呼称を使うのが良いでしょう。--Tsukihito 2008年1月10日 (木) 03:23 (UTC)


上記に関してですが、日経新聞などの一部メディアは「次世代DVD」という呼称の代わりに「新世代DVD」と表記するようになっています。

--222.158.66.239 2008年4月17日 (木) 06:35 (UTC)

「次世代」と言う時制を含む名称は不適当[編集]

本記事の内容は主に日本でのBDとHD DVDの競合点や規格争いをまとめたものである。BDとHD DVDはともに第三世代光ディスクに分類される。第三世代光ディスクには他にPFD、CBHDやUDOなどがある。

例として次世代機を見ればわかるとおり(例えば「次世代ゲーム機」の名称で詳述する項目はなく、ゲーム機で各世代に分類し詳述している)、「次世代〇〇」は過渡的な一時的な名称であり、長期編纂を前提とする百科事典としては相応しくない。--118.4.141.77 2011年2月1日 (火) 14:44 (UTC)

改名提案[編集]

「第3世代光ディスク」への改名を提案します。理由は、上にもあるとおり「次世代」と言われても

  • もし、ある(将来の)時点から見た場合に「いつの次世代?」
  • 同様に、「(当時の)次世代○○」のように「当時の」といちいち修飾しなければならない

って事になるからです。そもそも「次」と言う言葉が絶対的ではなく相対的なので。--白身魚 2011年8月27日 (土) 02:51 (UTC)

反対意見がありませんでしたので、改名を実施し、編集を加えました。「次世代DVD」⇒「第3世代光ディスク」に機械的に置き換えるとしっくり来ないところもありますが、仕方がないことと思われます。(なお、次世代DVD第3世代光ディスクへのリダイレクトになっています)。以上、よろしくお願いします。--白身魚 2011年9月8日 (木) 13:14 (UTC)