コンテンツにスキップ

ノート:統合幕僚会議/削除

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

手始めに、http://www.jda.go.jp/join/  を要約しました。もっと、省略すべきかとも思いますが、どこまで書いたら良いのか分からないので、ベテランの方に期待して、とりあえず保存します。 ★有事体制やアメリカ軍との協力関係などから、「統合運用」のレベルを一段と高める必要性に迫られていることもあり、議長の権限は強化されつつある・・・と考えられる?Miya 16:52 2004年1月10日 (UTC)

統合幕僚会議 http://www.jda.go.jp/join/ のページを見ると「統合幕僚会議議長」のほかに「統合幕僚長(仮称)」ができるようですMiya 02:05 2004年1月20日 (UTC)

削除依頼[編集]

Wikipedia:削除依頼 2004年2月以前16:01 2004年1月19日の版からTskさんのコメントを転記

 統合幕僚会議(ノート[編集]

ノートにて、外部サイトの内容を改変しての転載だとかかれています。ですが、転載元のサイトは転載については許可をしていますが、改変については何も書かれていません。場合によっては削除する必要があると思います。Tsk 16:01 2004年1月19日 (UTC)

議論[編集]

こんにちは。削除依頼が出ていたので見にきたところ、かなりの力作なので驚きました。

要約が著作権侵害にあたるかどうか、という点については僕はまだよく知らない点がいろいろあるのですが、元になったサイト、ページの論述の流れ、事実の取捨選択、全体としての論の構成、などが似ている場合には問題があると考えられる可能性もあるようです。

ノート:マクロビオティックノート:駅ナカなどに少し議論があります。

そこで、以下のようにして頂けると、比較的安全なのではないかと思いますが、できそうでしょうか?

  • 複数の資料を用いる(最初からそうされているようですね)
  • 全体の構成を、資料の構成とは別の、独自のものにする
  • 特定の事柄についても、単一の資料の構成に依存しない
  • 表記、表現などに選択の幅がある場合には、外部資料に依拠せず、自分で選択する。(ただ、組織の正式名称を書く必要がある場合、広く流布している慣行に従うだけの場合など、誰が選択しても同じになるような点については問題ないと思います。)

またこれらの変更が行われた場合でも、初版からそれ以前の版まで、全て履歴を通じて閲覧可能な状態にあり、複製、改変、商業利用なども含めた二次利用が可能な状態にあります。(ウィキペディアで採用されているGNU FDLの規定により)そこで、一旦記事を削除した上で、問題のない文章を改めて投稿して頂く、という形がよいと思います。

それから、著作権法では一定の引用が認められていますが、引用を含む文章をウィキペディアのライセンスであるGFDLでリリースしてよいのか、についてはちょっと不透明な部分があります。引用などはないようですが、避けられれば避ける方が安全ではないかと思います。関係ないかも知れないですが、念のため。

ご意見など、よろしくお願いします。Tomos 18:08 2004年1月22日 (UTC)

著作権に関して、配慮が足りなくて申し訳ありません。公的サイトの転載に関しては、マイナスに書かなければ良いような気がしていました(反省)。幸い「統合幕僚会議」に関しては、私一人の書込みですので、さっくり削除していただいて、一から(ご注意を守った上で)書き直したいと思います。どうぞご削除願いします。なお、多少質問させてください:
  • 法律の引用は、してよいのでしょうか?(憲法〇条本文など)
  • 複数ソースを用いて、構成も独自に考え、「公開されている文章を執筆者自身の言葉・文章に置き換え、中立的な立場で書き直していたら、それは要約であり、正当なWikipediaに適した記事になるでしょう(ノート:マクロビオティックより)」と考えて良いのですね?
  • 今回に限らず一般に、他のサイトから「情報」(ex.本の書名・発行年・出版社など)のみを抽出してきて、Wikiに書き込むのは、かまわないのでしょうか?Miya 01:05 2004年1月23日 (UTC)

こんにちは。好意的なお返事をして頂いてどうもありがとうございます。

僕も泥縄で新しい問題らしきものを見るたびにいろいろ調べながら考えている状態ですので、もしかすると将来的に自分の浅知恵や勉強不足を後悔することになるかも知れませんが(情けない話ですが)、今わかる範囲では次のように考えています。

  • 法律の条文は日本では著作権保護の対象になっていないので、大丈夫だろうと思います。著作権法の第13条にそう規定があるので。(著作権保護の対象になっている著作物から、著作権法で認められた形で引用する場合と比べ、より安全性が高いと感じます。)
    • ただ、例えば、裁判の判決文も同様に保護の対象外とされていますが、判例を掲載しているサイトで、その判例のページで著作権が主張されているのを見たことがあります。法律の専門家のサイトだったので、たぶん手違いなどではなく、実際に著作権を主張されているのだろうと思います。原文の仮名遣いなどを一部修正する、添付資料を省略する、など読みやすく、扱いやすく加工したものだからかも知れません。そういうところからの引用は駄目なのかな、と思います。(自信ないですが。)
  • 著作権では事実自体は保護できない、とよく言われることですが、構成、表記や表現、事実の選択の仕方、を除いたら残るのは事実のみなので、問題ないだろう、というのが僕の発想です。それらの点で資料と異なっている場合は、そもそもその資料とは似たものにならないでしょうし。
  • 本の書誌情報は「事実」なので問題ないと思います。

この記事については、少し待ってみて、反論などが出ないようなら削除しようと思います。

今後ともどうぞよろしくお願いします。Tomos 02:45 2004年1月23日 (UTC)

削除前に、一度書き直してみたのですが、これで、問題はクリアできているでしょうか?? 公式ページそのものが、法律の抜粋や要約でできているようなので、どうしても、似てしまいます。Miya 09:38 2004年1月23日 (UTC)

公式サイトと比べてみました。

  • 議長の職務などは、内容的には似ているもののそれは法律上の類似による部分もあるでしょうし、表記はMiyaさんの方がより条文に近く、外部ページとだいぶ違っているように思いました。
  • ただ、トピックのまとめ方、切り分け方が外部サイトと同じになってしまうのは、仕方ないのでしょうか? 
  • 組織一般についてあってよさそうな項目を考えると、予算規模、人員規模、本拠地や主な拠点、などが思い当たりますが、今の「組織」を膨らませる形で「組織概要」みたいなセクションとして立てることはできるでしょうか?
  • 統合運用の説明は冒頭部分に持ってきてもよいのではないかと思いました。この組織の中心的な概念ですし。
  • 公式サイト以外の資料を使えたらよいと思うので少し探してみました。
    • やや古い資料も混じりますが、次のページにあるような、この会議と関連組織の間の分担・連携関係についての説明などはどうでしょうか。特にシビリアン・コントロールの話と関わってくるようなので、それについての解説があるのは(公式サイトにはない内容でしょうし)いいんじゃないか、というようなことも考えました。

http://www.kantei.go.jp/jp/gyokaku/980323bouei.html
http://www.melma.com/mag/39/m00026639/a00000153.html
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/001514519990603006.htm
http://www.gpc.pref.gifu.jp/infomag/gifu/100/7-sadou.html
http://www.rosenet.ne.jp/~nbrhoshu/kenpomonndainado.html

あと、別件ですが、統合幕僚会議と言った時に、事務局や幕僚学校も含めた2000人規模の組織を指す場合と、幕僚長+議長からなる会議を指す場合とがあるようなので、それも一言あるとよさそうですね。

門外漢なのでいろいろ的外れなことを書いていそうですが、とりあえず今のところは以上です。Tomos 18:50 2004年1月27日 (UTC)

数々のアドバイスと資料のご提示をありがとうございました。m(_ _)m 消化不良気味ですが、とりあえず、再構成してみました。(Tomosさんの文言も使わせていただきました。お許しください)この方向で良いようでしたら、いつでも、削除をお願いします。Miya 00:20 2004年1月29日 (UTC)
了解です。どうもありがとうございます。万が一、後から「やっぱり問題かも知れない」ということにならないよう、時間をとってもう一度確認してみようと思います。Tomos 21:13 2004年1月30日 (UTC)
遅れてすみません。目を通しました。構成は公式サイトと大きく異なっていて、また、年譜部分も比較してみましたが明らかに違うものと感じました。他に、各種の説明が加わったことでページ全体も公式サイトとはだいぶ違う印象を与えるものになったように思いました。どうもありがとうございます。
ところで、防衛庁の内局と幕僚の分担についての説明は、もう少し[1] とは違った表現を使うことができればその方がよいのではないかと思いました。
統合運用の定義部分は、幕僚会議の説明と若干似ていて、これは定義なので仕方がないかな、とも思ったのですが、そもそも「特定の目的のために異なる軍種の部隊を組み合わせて動員すること。」(またはそのような動員において成立する部隊間の協力関係)といった類の定義の方がしっくり来ませんか? と、これは素人の浅知恵かも知れないですが。。Tomos 01:32 2004年2月17日 (UTC)

大変遅い対応になってしまって申し訳ありませんでした。先ほど削除しました。Tomos 05:38 2004年3月13日 (UTC)

新規蒔き直しで、さきほどアップしました。アドバイスをいろいろとありがとうございました。Miya 06:57 2004年3月13日 (UTC)