ノート:臥薪嘗胆
表示
こんにちは。メインページで見てやってきました。第2段落でいきなり「三国干渉」のことが出てきて、ちょっと唐突な印象を受けました。「三国干渉」の前に「紀元前6-5世紀の呉と越の・・・『十八史略』である。」のくだりを下記のように入れたほうが自然な気がしますがいかがでしょうか?(Aufさんの編集に物申すなど50年早いわい・・とおもいつつ・・・)miya 2005年1月21日 (金) 06:00 (UTC)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)とは、復讐の為に耐え忍ぶこと、また、成功するために苦労に耐えるという意味を持つ、中国の故事成語である。紀元前6-5世紀の呉と越の国家間の戦争に由来する。この成語の現在確認できる初出は、「嘗胆」のみならば『史記』巻41越王句践世家、「臥薪嘗胆」と揃った形で存在する説話は14世紀前半に成立した『十八史略』である。明治時代の日本において、三国干渉が発生した時に、ロシア帝国に復讐するために耐えようという機運を表すスローガンとして広く使われた。
そうですね。やはり唐突であったかもしれません。Miyaさんのを参考にいじってみました。いつもお世話様です。
ただ、Miyaさんの指摘とは直接には関係はありませんが、「故事の由来と成立」の部分はWiktionaryに書くべきことであり、残りの三国干渉のところの記述は、三国干渉か日露戦争に書くべきことであるなぁと感じました。Auf 2005年1月22日 (土) 14:04 (UTC)