ノート:西大寺 (学区)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

ノート:西大寺 (旧市域)で何度も議論の対象になっている中で本記事が作成された経緯を鑑みるに、この記事の方こそが「西大寺 (地名)」の記事名に適切なのではないかと考えましたので、改名を提案します。同時に「西大寺 (旧市域)」はプロジェクト:日本の市町村#記事作成基準における3-3「編入した自治体(分割編入も含む)」に該当するケースの為「西大寺市」の項目名が最も適切であると考え、併せて改名を提案します。同時に、現況などの部分に関しては本記事へ転記することも併せて提案します。 --江東琴 2011年11月7日 (月) 21:26 (UTC)[返信]

反対 当記事執筆、および西大寺 (旧市域)改名者です。
「旧市町村」記事とそれを元とする「現行自治体内の地区」記事は別物です。旧自治体はあくまで「自治体」の内容が基本で、発足から廃止までの内容が中心とすべきです。またすでに廃止されているので、その地点でその記事としての記述範囲は原則終わりです。その前後の情報も記述していいと思いますが、あくまで自治体があった時期の話題の補足としてのものとすべきです。
そして、わたしは西大寺 (旧市域)を大幅加筆しましたが、その内容はほぼ現行自治体内の地域としての記事です。本来なら旧自治体と現行自治体は別のページとすべきところを、記述量の関係から旧自治体記事の内容を現行自治体内のに包括しているものとなっています(これは私が加筆する以前から)。私はある程度の文章量が確保できるなら、旧自治体記事は分割すべきと思います。それもあわせて提案しようと思いましたが、資料集めが間に合っていませんのでそれは見合わせました。ですので、将来的に、旧西大寺市に関する記事は単独ページとして成立するだけの文章量となった時点で「西大寺市」として分割すべきです。現在のページを西大寺市とするのは、不適切です。記述の視点が現行の地域のものとなっているからです。例としては平 (いわき市)など同様の例があります。
それと西大寺 (学区)ですが、上記改名提案時に申し上げたとおり、西大寺には広義の西大寺と狭義の西大寺があり、「西大寺 (地名)」だとその区別ができません。西大寺 (学区)を西大寺 (旧市域)に含むこともできますが、広義の西大寺はかなり広域にわたりますので、その地域だけ記事量を多くとるのはバランスを欠きます。現在は広義の西大寺の話題の中に狭義の西大寺の記事が多くありますが、それ以外の地区も今後充実させていくつもりです。ですので改名には反対です。
なおすでに移動依頼を出されていますが、改名がされてもその後に私は再提案するつもりですので、さらなる混乱を避けるため、移動依頼はいったん議論のめた一時停止をさせていただきます。--テンクウカイカツ 2011年11月15日 (火) 02:32 (UTC)[返信]
  • コメント これだけの分量を確保し得るのであれば他の記事に類例の無い「学区」と言う単位ではなく最小単位の町・丁についてそれぞれ単独の記事を執筆すべきであるようにも思えますが、むしろ「東区 (岡山市)」はまださほど記事容量が大きくないので上道瀬戸 (岡山市)と共に旧自治体の現況に関する部分を東区の記事へ転記したうえで、旧自治体名の「西大寺市」「上道町」「瀬戸町 (岡山県)」へ改名すると言う手法を取ることも考えられます。その場合、対応する記事名は無くなるのでこの記事を「西大寺 (地名)」に改名したうえで冒頭にOtherusesでこの記事の解説範囲が「狭義の西大寺」についての解説であることを明示し「広義の西大寺」の旧市域全体に関する解説は「東区 (岡山市)#西大寺」を参照するよう誘導すると言うのが、最も理に叶っているのではないでしょうか。 --江東琴 2011年11月15日 (火) 04:22 (UTC)[返信]