コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:西村治郎兵衛

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

出典の検証結果

[編集]
  • 西村治郎兵衛の別名が天池治郎兵衛とありますが、出典の『富加町史』「絹丸部落地図」「小字一覧」「地名考」には、昭和53年7月現在、絹丸部落の天池姓の住民の分布状況と、天池の地名の由来が書かれているのみで、西村治郎兵衛が天池も名乗ったという直接の記載はありませんでした。他の出典が必要と思われます。
  • 西村治郎兵衛が重臣だったことを思わせる記載は軍記物にはありません。物頭の一人だったという記載があるぐらいです。
  • 堂洞合戦への参加は『堂洞軍記』などには載っていますが、『信長公記』には名前は書かれていませんでした。
  • 「なお、堂洞合戦中に生前の八重緑奪還を模索したともいう」とありましたが、『富加町史』や一次資料の軍記物には記載がないようです。
  • 「その後利堯が病死。その所領が森氏に統合され、加治田城も廃城にされると、森氏に仕官せず三徳と隠棲した。ともに斉藤利治の遺児の斎藤義興、斎藤市郎左衛門を養育した」とあり、 "『永禄美濃軍記』「加治田・兼山合戦後、三徳と共に名が出てこなくなる」『富加町史』「絹丸部落地図」「三徳は加治田城衣丸の捨堀に屋敷を構えており、西村は加治田の西の村(絹丸村)に一族といたと思われる。絹丸村は天池の氏族(渡来系を含む)が(現在も)集まっている(部落)』」" と注釈がつけられていますが、三徳が義興と市郎左衛門を養育した記述は『富加町史』にありますが、治郎兵衛については記述はなく、「思われる」とあるように執筆された方の推測ではないかと思われます。明確に記述された出典がない限りは、独自研究になってしまいます。
  • 「加治田衆の中で、長沼三徳と同等の重臣。三徳が東なら西村は西、三徳が表なら西村は裏としておもきをなした」とありますが、三徳は家老で治郎兵衛は前述の通り物頭ですから同等とは言えないと思います。加治田・兼山合戦で三徳は東、治郎兵衛は西を守備してはいますが、それをもってここまで書くのは言い過ぎでしょう。『富加町史』にもそのような記述はありません。
  • 「西村は、斎藤道三が孫四郎(龍元、龍重)、喜平次(龍之、龍定)へ家督を譲ることを考え、美濃蜂屋氏の一族は斎藤義龍に反旗をする計画を主君の佐藤忠能に知らせ、未然に防いだ」とあるのは出典も書かれておらず、少なくとも『富加町史』にはそのような記述はないようです。
  • 「東の三徳櫓の三徳、西の小山砦の西村は必死の防戦に努めたが、東の三徳以降の部隊と連絡が遮断された。西村は直ちに早馬で、西の諸部隊(衣丸の湯銭新六)へ指示した」とありますが、これも出典の『富加町史』の該当箇所には記載がありません。
  • 「西村中心とした加治田衆は諜報活動を行った」という部分は、何を出典としたのかわかりません。『富加町史』にはそのような記載はありません。出典として挙げられている『金山町史』とは『富加町史』に引用されている部分を指しているようですが、関所があるとは書かれていませんし、九の一についても言及されていません。「考えられる」とはご執筆者のお考えでしょうか。
  • 「月岡野の戦いにおいて加治田衆(西村中心)も活躍したとされる」とあり、『富加町史』が出典に上がっていますが、同書には斉藤利治の活躍は書かれていますが、加治田衆やそれが西村中心だったという記述はありません。もちろん、加治田は利治の所領なのですからそこの兵は参加していたでしょうが、治郎兵衛の動向はわかりません。
  • 「本能寺の変において斎藤利治率いる加治田衆は参戦しておらず、後日中国遠征軍として利治と合流予定であった」とありますが、『当代記』や『川角太閤記』にそこまでの記述はないように思います。

--立花左近 2012年2月6日 (月) 14:43 (UTC)[返信]

カテゴリを除去しました

[編集]

Category:忍者Category:渡来人を除去しました。仮に渡来人の子孫であったとしても、本人が渡来人でない場合、カテゴライズすることは不適切でしょう。--Tiyoringo会話2014年6月29日 (日) 03:10 (UTC)[返信]