コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:角館のお祭り

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ノート:角館祭りから転送)

--「角館祭り」っていう呼称、初めて聞きました。--以上の署名のないコメントは、218.118.191.87会話投稿記録)さんが 2007年1月3日 (水) 01:55 (UTC) に投稿したものです( 2007年1月3日 (水) 09:41 (UTC)による付記)。[返信]

文化財としての名称が「角館祭りの山車行事」となっていて、そこからこの記事名になっているのだと思われます。角館の祭りが正式な名称なのでしょうか?正式な名称であれば、そちらに記事名を変更することが出来ます。-- 2007年1月3日 (水) 09:41 (UTC)[返信]
「日本の祭り文化辞典」(星野紘・芳賀日出男監修、東京書籍出版株式会社、平成18年7月13日発行)では、「角館祭り」となっていて、概ねこのように書いてありました(勿論もっと詳しく書いてあります)。
218.118.191.87さんは、「角館祭り」っていう呼称、初めて聞きました。とおっしゃるのですが、少なくとも「角館祭りのやま行事」は重要無形民俗文化財として官報で告示されており、主催団体はこれを正式名としている筈ですので、そういうおっしゃり方は通じないと思います。察するに地元では「角館のお祭り」のようにおっしゃる、ということかと思うのですが、それは例えば「範囲が違う」というようなことかもしれません。こちらでは出版物などを見ての判断しかできないわけですので、取り敢えず「日本政府の刊行物」を拠り所として「角館祭り」として追記してみました(つまり「角館祭り」と「角館祭りのやま車行事」の日本国の定義は概ねこのようなものではないか、ということです)。
地元の皆様の感覚で御追記いただき、(「角館祭りのやま車行事」は「角館祭り」の部分なのですが)例えば「角館のお祭り」のこの部分が「角館祭り」として文化財などになっている、というような書き方にして、それぞれの関係が判るようにした上で、「角館のお祭り」に移動する、というような方法をとったらどうでしょうか?
項目名と中身の題が不整合になっているのは、少なくとも好ましいことではありませんし、下手をすると項目名と中身が違う、という理由で削除されかねません。。--222.147.2.106 2007年4月13日 (金) 03:06 (UTC)[返信]
上で「正式な名称」と書きましたが、語弊がありそうなので「より適切な名称」に訂正します(正式名だと神明社○○祭、薬師堂○○祭などになりそうなので)。学術的な名称と主催団体による名称は一致しないことがあるようで、前者は「角館祭り」だと思うのですが、後者は[1]の「角館のお祭り実行委員会」から「角館のお祭り」である可能性が高そうです。指定部分以外の記述が増えるかもしれませんし、あらかじめ、より広範囲と思われる「角館のお祭り」へ移動しておきますか?-- 2007年4月14日 (土) 07:25 (UTC)[返信]
4月13日 03:06 (UTC) に IP Address 222.147.2.106 で書き込んだものです。
興味として「角館祭り」と「角館のお祭り」の関係がどうなっているのか、知りたいということはありますが、考え方としては、弥さんに賛成です。改名しておけば、書き込みが増えて、そのうち両者の関係がはっきりするかも知れません。なお、私は IP User で Wikipediaのルールには詳しくありませんので方法等についてはお任せします。--125.172.30.235 2007年4月15日 (日) 02:22 (UTC)[返信]
一週間ほど待って反対意見が無ければ移動いたします。-- 2007年4月15日 (日) 15:43 (UTC)[返信]

お祭りに主催団体はないんですよ。あくまで神明社と薬師堂のお祭りなので。 それとですが、「角館祭りのやま行事」というのは、平成3年に重要無形民俗文化財に指定された時に付けられたものであり、正式名ではありません。地元においては「お祭り」、他者に紹介する場合は「角館のお祭り」「かくだてのお祭り」と呼んでおり、「角館祭り」「角館の祭り」とは言いません。そもそも文化庁の調査官の報告書の中でも表記が角館祭り、角館の祭り、角館のお祭りと揺らぎが有りますからね。それ以前は「飾山囃子」の方が対外的には有名だったのではないかと思います。それも一旦文化財に指定された時の影響だとは思いますが。--以上の署名のないコメントは、219.4.215.1会話投稿記録)さんが 2007年4月14日 (土) 13:48 に投稿したものです。

ですから、そういうおっしゃり方では通じない、と申し上げたのです。「角館祭りのやま行事」は文化財として保護されているのですから、何等かの保護がありその保護(利益)を受け取る団体があるはずです。また官報で告示されている筈ですのでそれが正式名です。それを否定するのは日本は法治国家では無いと言っているのと同じです。一応日本は法治国家のはずですので、それは認めてください。
219.4.215.1 さんの書き込みから察するに、文化財としての「角館祭り」の代表団体は、行事としての「角館のお祭り」を主催しているわけではなさそうで(但し無関係では無い筈です)、また文化財としての「角館祭り」は地元の方にもイマイチ良く判らない、ということかも知れません。そういう意味でも「角館のお祭り」に改名しておいた方が良さそうです。--125.172.30.235 2007年4月15日 (日) 02:22 (UTC)[返信]
219.4.215.1さん、ノートでは署名をお願いします。氏子や檀家や講のように参加者によって「角館のお祭り実行委員会」が組織されているのかな、と思ったのですが、違うようですね。出発点が文化財の記事だったのでこういう状況なのですが、文化財の項目として書くなら「角館祭り」を記事名とし、本文中で「一般的には角館のお祭りと呼ばれる。」と書けば特に問題は無いんです。広くお祭り全体に関する項目にするなら、「角館のお祭り」などを記事名にし、本文中で「「角館祭りのやま行事」として文化財指定されている。」とする必要がありますが。他にも表記の揺らぎがあるとのことですが、記事を「角館のお祭り」に直されていましたから、219.4.215.1さんも「角館のお祭り」への移動に賛成して頂いているということでよろしいですか?-- 2007年4月15日 (日) 15:43 (UTC)[返信]
さん、名前付けました。「角館のお祭り」への移動に賛成します。
125.172.30.235さん、これは「日本の祭り文化辞典」にも載ってましたが、保護団体は「角館のお祭り保存会」ですね。仙北市教育委員会文化財課内にあります。斜め読みだったので、この本を書店で読み返してみましたが、執筆者は調査官の方のようで、指定理由の文章そのままでしたね。「角館のお祭り保存会」ができたのが県指定になった年で国指定の前年のようです。そもそも保護団体名と指定名称で齟齬が見られるのです。
国は文化財を指定してるのであって名称を指定してるのではありません。例えば日本のお祭りの祖とも言うべき祇園祭が京都祇園祭であるとか、烏山の山あげ祭は烏山の山あげ行事であると決められたものではなく、無形民俗文化財ゆえの難しさである定義づけと、どのようなものを指定したかという説明です。だから指定の重要無形民俗文化財には「青森のねぶた」や「弘前のねぷた」など「の」と付けているのが多いのです。文化庁が名称はこうあるべきだなどというような事に介入すれば、それこそ法律である文化財保護法の精神に反します。
因みに、調査官であり「日本の祭り文化辞典」での執筆者の方は、報告書の冒頭にて「角館のお祭りが、『角館祭りのやま行事』として国の重要無形民俗文化財の指定を受けたのは・・・」と述べており、この二つに相違はありません。また、無形民俗文化財は、地域の人々が日常生活のなかで伝承しているもので有形文化財の保護理念とは異なる手法が取られなければならないとあり、誠に多彩な要素が展開されておりその総体が現在のお祭りを構成しているものであるから角館のお祭りの本質をあらわすことは大変難しい、と述べられています。角館の人間がなぜわざわざ「お」祭りと言うのか、それはお祭りに対する尊敬・畏敬の念からです。軽々しく祭りなどと言うのはおこがましいのです。神に感謝し神を畏れる、それはお祭りの本質にも関わってくることです。
しかし重要無形民俗文化財のカテゴリーでは、カテゴライズの問題なので「角館祭りのやま行事」で良いとは思いますし、現にそうなっています。--Namae 2007年4月19日 (木) 16:25 (UTC)[返信]
了解しました。何となく判ったようで判らないのですが、「角館のお祭り」の大切なことは、夜中まで「山ぶっつけ」をやるというような、そのスピリットにあるようですから、「角館のお祭り」そのものを文化財に指定すると法律で縛ってしまうことになり、そのスピリットを損ないかねない、というような配慮があるのかも知れません。また「角館のお祭りのやま車行事」では語呂が良くないのかも知れません。そのうち両者の関係がはっきりするかも知れないと思ったのですが、そう簡単ではなさそうです。--60.38.87.138 2007年4月20日 (金) 03:06 (UTC)[返信]

(報告)ご賛意ありがとうございました。一週間たちましたので、移動いたしました。-- 2007年4月22日 (日) 14:19 (UTC)[返信]



丁内山について

[編集]

角館人さんに質問です。本町通りは丁内山に移行したのでしょうか? 1997年の町の報告書では既に丁内山は中央通りのみとなっており、図書館にあったそれ以前の資料でもそうだった筈ですが・・・ 本町通りの方でもどなたかご存知ではないでしょうか?--219.4.215.1 2010年1月13日 (水) 18:20 (UTC)[返信]


ノートに書くのは初めてです。 本町通りが丁内ヤマかどうかははっきり言って本人たちしかわかりません。 しかし、本町通りの知人から丁内ヤマであると聞いているのでそう書いています。 資料の件は見たことがありませんが、実際どの資料でしょうか。時間があるときに探してみます。 基本的に祭典に関する事は口伝えなので資料がどの程度の精度なのか個人的には分かりません。--角館人 2011年1月28日 (金) 02:41 (UTC)[返信]