ノート:足利義尚
義尚と母富子が近親相姦にあったという巷説の出典って何でしょう。あとそれをネロに喩えた論者は誰?--でここ 2006年5月12日 (金) 07:37 (UTC)
- 調べてみましたが小説から来た噂みたいです。むしろ逆で、「アグリッピーナを想像して書かれたらしい小説が史実のように噂された」というのが事実みたいです。後で削除しておきます。--ZERO13 2006年5月15日 (月) 12:10 (UTC)
- ありがとうございます。先日は酒井忠清の宮将軍擁立説を訂正しましたが、どうも歴史的人物の巷説ってそのまま書かれちゃう傾向にあるんですよね。--でここ 2006年5月15日 (月) 12:34 (UTC)
近江幕府という記述について
[編集]幕府の語源の一つでもある「征夷大将軍の遠征時の本陣」からすれば、「近江幕府」と呼んでもおかしくは無いと思いますが、歴史学上の用語で幕府と言えば、鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府の三つに限られると思いますし、出典を示さずに「近江幕府」と名づける(前文に「実質的」という言葉が入っているとはいえ)のは、せっかくの加筆ではありますが、ウィキペディアの基本原則のWikipedia:独自研究は載せないにより、本文から除いたほうがいいと思いますが、いかがでしょうか?ご意見を求めます。--Blue-comet 2009年2月8日 (日) 13:22 (UTC)
- 近江幕府をネット検索してもヒットしないですね・・・
- 足利義昭の「鞆幕府」はまだいいかもしれないけど。--経済準学士 2009年2月8日 (日) 15:29 (UTC)
- 経済準学士さんご意見ありがとうございます。「鞆幕府」のことは実は念頭に無かったんですが、思い出しました。私が記憶しているぐらいだし、鞆の浦の記事の中に出典付きで書かれてあったんで、まぁ大丈夫でしょうね。「近江幕府」は聞いたことが無かったもので出典があるなら知りたかったんですけどね。--Blue-comet 2009年2月9日 (月) 08:59 (UTC)
報告 提案から一週間がたち、「出典が示されることは無く、独自研究である」と看做して、「近江幕府」という記述は取り除いておきました。--Blue-comet 2009年2月15日 (日) 11:15 (UTC)
義尚の官位履歴について
[編集]「元の如し」というのは「本来ならば昇進とともに辞退すべきところを、特例として昇進しても辞退しないことを認められた」という意味です。たとえば、近衛中将は公卿に昇進したら辞退するのが一般的ですが、摂関家・将軍家などの子息は、家柄ゆえの特権として、兼任のまま公卿となることがあります。「三位中将」というのがこれです。参議に任じた場合は「宰相中将」と呼びます。一方で、従三位の参議が正三位に昇進しても「参議元の如し」とは絶対に言いません。ごく当たり前のことであって、なんら特筆すべきことではないからです。どうしても「元の如し」という表現を使いたければ『公卿補任』に直接当たって「元の如し」と明記されているものだけを記載すべきです。『公卿補任』が読めないのであれば、律令官位に関する事項について記事を編集しようなどと考えてはいけません。--116.81.235.1 2016年7月19日 (火) 14:30 (UTC)