コンテンツにスキップ

ノート:邪馬台国はなかった

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「「邪馬台国」はなかった」への移動に賛成します。 本文では省略されていますが、朝日新聞社では企画当初、『邪馬台国はなかった』という書名を提示したのに対し、古田武彦氏は『後漢書』の「邪馬臺国」がある以上、そのタイトルは不当だとして『「邪馬台国」はなかった』という書名を改めて提案したという経緯があります。したがってこの項目の表題も正規の書名に準じて「「邪馬台国」はなかった」とするべきでしょう。--原田実 2010年5月6日 (木) 09:41 (UTC)[返信]

本書の書名に関するおっしゃるような経緯は何らかの出典で確認出来るような話なのでしょうか。それとも「かつて古田氏とともに活動されていた原田氏が個人的に覚えている」といった話なのでしょうか。もし根拠が示せるならそれを示していただいた方が議論が進みやすいかと思います。--222.147.230.118 2010年5月7日 (金) 03:28 (UTC)[返信]

『失われた九州王朝』第1章で確認しました。朝日新聞側の原案『邪馬台国はなかった』に古田氏が難色を示したため、朝日新聞側で妥協案として「」を入れ、それで古田氏も納得した、ということで古田氏側の提案というのは私の勘違いですね。失礼しました。しかし、その「」無しで古田氏が納得しなかった、というのも事実です。--原田実 2010年5月7日 (金) 04:11 (UTC)[返信]

それでは5月13日に改名します。--日野智貴 2010年5月8日 (土) 04:16 (UTC)[返信]

今のところ賛成意見が1件(とそれに対する質問が1件)あるだけで、まだ、議論も始まっていません。もう少し意見をつのってもいいと思いますが。--原田実 2010年5月8日 (土) 06:12 (UTC)[返信]

本項目の初版投稿者です。本書の書名決定の経緯に関しては、現在では入手困難ですが、「市民の古代 創刊第1集 古田武彦とともに」に掲載された朝日新聞社編集部米田保氏による「『「邪馬台国」はなかった』誕生まで」が現在は本書の第1章の章名になっている「それは「邪馬台国」ではなかった」や「「邪馬臺国」と「邪馬壹国」」が本書の書名の案として検討されたなどの記述もあるなど一番詳しいのではないかと思います。上記の文献や「失われた九州王朝」の記述による限り朝日新聞社版のタイトルは『「邪馬台国」はなかった』である可能性が高いと思うのですが、ある本が出版社が代わって再刊されるときに多少なりともタイトルが変わって出版されるということはしばしばありますし、上記のようなかっこのあるなし程度だと同じ出版社から出されている場合でも「○○年発行の第○刷から変わっている」といっった場合もあります。本書の場合例えば[ http://www.junkudo.co.jp/search.jsp?%98a%97m=%2Findex.html&ARGS=%8E%D7%94n%91%E4%8D%91%82%CD%82%C8%82%A9%82%C1%82%BD+%8C%C3%93c%95%90%95F&VIEW=word]を見ると、ミネルヴァ書房版は『「邪馬台国」はなかった』となっている一方朝日文庫版と角川文庫版については「邪馬台国」を「」で囲まない『邪馬台国はなかった』になっています。そのため本書の書名が『「邪馬台国」はなかった』(朝日新聞社版)→『邪馬台国はなかった』(角川文庫版、朝日文庫版)→『「邪馬台国」はなかった』(ミネルヴァ書房版)と変遷している可能性があるように思えるのですが、現在私の手許には現物がミネルヴァ書房版しか無いのでそのあたりのことが確認出来ません。もし全ての版で本書の書名が『「邪馬台国」はなかった』であることが確認出来るなら本項目の項目名も『「邪馬台国」はなかった』にするべきでしょうが、そうではない(「邪馬台国」を「」で囲まない『邪馬台国はなかった』となっている版も存在する)かまたはその点が十分に確認出来ないなら、本項目の項目名は現状のままにしておくといった選択肢もあるかと思います。--211.124.131.177 2010年5月8日 (土) 07:51 (UTC)[返信]

提案者から一言。それは無理です。古田武彦自身は「」に意味があるというような発言(今は資料がありませんが、必要ならまた探します)までしているからです。--日野智貴 2010年5月8日 (土) 08:11 (UTC)[返信]

角川文庫版、朝日文庫版とも初版が私の手元にありますが、どちらも「」付きの『「邪馬台国」はなかった』です。--原田実 2010年5月8日 (土) 08:19 (UTC)[返信]

  • 本書のすべての版で書名が「」付きの『「邪馬台国」はなかった』
  • 本書の著者である古田武彦氏が邪馬台国に「」が付くことについて、重要な意味があるとしている

以上2点の事実が確認出来るようなので改名に賛成します、なお、本来提案者がやるべきことなのですが、改名提案のテンプレートがエラー表示が出たままだったので直しておきました。あとWikipedia:改名提案への告知もなかったのでやっておきました。Wikipedia:ページの改名に従い本日付で告知が有効になるので今日から1週間の告知期間が経過した時点で特に異論が無く、必要な議論が尽くされていれば改名出来るようになります。--211.124.131.177 2010年5月8日 (土) 09:10 (UTC)[返信]

有難うございます。--日野智貴 2010年5月9日 (日) 08:29 (UTC)[返信]


残念ながら違います。改名提案のテンプレートから一週間です。--日野智貴 2010年5月9日 (日) 08:29 (UTC)[返信]

それでは移動します。--日野智貴 2010年5月14日 (金) 06:26 (UTC)[返信]