コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:金毘羅権現

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

金毘羅大権現への改名提案

[編集]

クンビーラ Kumbhīra(宮比羅)を金光明経や大宝積経では「金毘羅」と音写表記しており、クンビーラ=金毘羅神を権現として祀ったのですが、金毘羅権現よりも金毘羅大権現の呼称の方がより一般的であり、また崇徳天皇の合祀を考慮すれば二柱(クンビーラ・崇徳天皇)の大権現であることから、ページ名を「金毘羅大権現」に改称することを提案します。--TibetFreedom 2009年11月15日 (日) 15:50 (UTC)[返信]

(反対)たいへん申し訳ありませんが、現状の記事名のままでよいのではないかと思います。理由は、「大」は尊称であると思われることと、他記事との整合性です。「○○権現」という名の、神仏習合の神様は大勢おられ、ウィキペディアで記事化されているものだけでも蔵王権現清瀧権現飯縄権現秋葉権現白山権現熊野権現山王権現愛宕権現伊豆山権現箱根権現羽黒権現立山権現などがあります。これらのいずれも、たとえば「飯縄権現」のように「大」の1字を加えて「○○大権現」と尊称されることがしばしばあります。と言うか、当の社寺や地元では「○○権現」と尊称することが普通だと思いますし、グーグル等で検索しても「○○大権現」という名称の方が多くヒットするのではないかと思います。「地蔵菩薩」を「地蔵尊」と尊称し、「摩利支天」を「摩利支尊天」と尊称するのと同様です。「地蔵尊」「摩利支尊天」等の呼び方が「間違い」だということではありません。しかし、ウィキペディアの記事名=百科事典の見出し語としては、尊称を含まない名称が望ましいと思います。「○○権現」という記事が多数ある中で、金毘羅権現のみを「大権現」という尊称にすることには合理的必然性がなく、中立的観点にも反すると思います。また、崇徳天皇の合祀と「権現」「大権現」の名称の是非は別次元の話だと思います。--Urania 2009年11月18日 (水) 13:56 (UTC)[返信]
了解しました。瑜伽大権現阿弥陀如来薬師如来本地仏とする二柱の神ですが、金毘羅権現は十一面観音のみを本地仏とし、クンビーラ(Kumbhīra, 金毘羅)のみを垂跡とする一柱の神であることを考えれば、ご教示の通りに「権現」のままが精確で、権現の名称に関してルールに統一性があります。したがって、今回の改名提案は取り下げることに致します。貴重なご意見を賜りまして、深謝します。--TibetFreedom 2009年11月19日 (木) 05:52 (UTC)[返信]