コンテンツにスキップ

ノート:鈴木秀総

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

モネの池がらみなのでお手伝いしたいので質問があります。[編集]

可変IPアドレスさん、Earthbound1960といいます。 記事作成お疲れ様です。 現在、以下のメッセージが記事に挿入されています。

{{参照方法|date=2016年12月18日 (日) 02:08 (UTC)}}
{{cleanup|date=2016年12月18日 (日) 02:08 (UTC)}}

鈴木秀総さんの事を多くの人に理解してもらうには、出来たらこういったメッセージがない方が好ましいと思います。 それには、まずリンクが見やすくなっていることが必要だと思います。体裁の修正はお手伝いできますが、リンクについては正確に「この作品」と分かるURLを貼って頂けると助かります。

初期の受賞だと思いますが 2013年、[http://fotopus.com/grandprix2013/resultsPresented/ オリンパス社フォトパスグランプリ今週の金賞受賞(作品賞ノミネート)]。についてはノミネートされただけで受賞にいたっていないのでは無いでしょうか?受賞にいたっていなくてもノミネートされるだけでもたいしたことだとは理解しますが、ノミネート作品は小さくしか表示されていないので「左から4列目、上から3行目の作品」といった用に具体的に分かるように表示されると、ノミネート作品を見ることがで来て鈴木秀総さんの作品を鑑賞できると思います。

2014年、6月17日 ナショナルジオグラフィック社 [http://yourshot.nationalgeographic.com/stories/embrace-untamed/ Assignments & Stories・フォトアワード入賞]。については「フォトアワード入賞」という記載が英語力の低い私からは読み取れませんでした。フォトアワード入賞作品一覧的な表示がある部分をリンクして頂けませんか?

「12月9日発売 月刊誌 文藝春秋 新春号に「写真で知るもうひとつの日本」13ページ特集される。」と「PLAY EARTH CATALOG 2014 FALL」についてはamazonで取り寄せましたので確認します。

また、鈴木秀総さんのFacebookを参考資料として提示されていますが、WikipediaではWikipedia:独自研究は載せないというルールがあります。要は、本人及び本人関係者が書いたものは参考資料にならず、著名な(市井に良く出回っている)雑誌、書籍、インターネットの有名なサイト等が記載した記事に基づき記事を作成しなさいという決まりです。決まりは決まりなのでWikipediaで記事にする際には遵守しなければなりません。このルールで行くと鈴木秀総さんのFacebookは一次資料に該当しそうで、参考文献としての要素を満たしていない可能性があります。理想はフランスの新聞のネット版で「鈴木さんが受賞した!!」って記事のリンクです。

色々と面倒なお約束事がありますが、ご協力できる部分はご協力します。--Earthbound1960会話2016年12月26日 (月) 01:52 (UTC)[返信]

文藝春秋入手しました。[編集]

可変IPアドレス様

文藝春秋入手しました。 表紙からグラビア部分までページが記載されていないので、立花隆の「真田丸と千姫」p77から逆に数えて43頁から55頁まで、写真が特集されていることを確認しました。 しかしこれは、雑誌に特集されたのであって「著作」とは呼ばないのでは無いでしょうか? また『若冲北斎松井冬子など日本画家を好む。』の部分が文藝春秋の特集ページ内から発見できませんでした。該当のページを教えてください。--Earthbound1960会話2016年12月27日 (火) 10:51 (UTC)[返信]

文藝春秋にはオリンパス・フォトパスグランプリにて作品賞金賞との記述がありました。--Earthbound1960会話2016年12月28日 (水) 00:53 (UTC)[返信]

金賞の件[編集]

可変IPアドレス様 『フランス・ルーブル美術館内で行われたフランス国民美術協会が主催するサロン展で金賞を受賞する。』について以下のサイトにたどり着いたのですが、金賞とはこのサイトからは読み取れませんでした。 正しいサイトを鈴木秀総さんのFacebook以外からご呈示下さい。 http://www.salondesbeauxarts.com/wp-content/uploads/2016/12/SNBAprix2016.pdf Facebookには https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1523317544363035&set=a.209486775746125.61217.100000544116093&type=3&theater と有りますが、いかんせん鈴木秀総さんのFacebookなのでWikipediaの基準である二次資料をもとに記事を書くという基準を満たさない恐れがあります。--Earthbound1960会話2016年12月28日 (水) 00:50 (UTC)[返信]

PLAY EARTH CATALOG入手しました。[編集]

参考文献として挙げておられる文藝春秋とPLAY EARTH CATALOGを入手しましたが、略歴のかなりの部分が前出文献からは読み取れませんでした。

本意では無いのですが{{要出典}}をいくつか付けさせて頂きました。人物伝で特に存命中の人物について記事を書く際には特に注意する必要があるので、文藝春秋とPLAY EARTH CATALOGに記載の無いものについては削除しても良いかと思いますが如何でしょうか?

最後に大変失礼な質問になってしまうのですが、ROBOTSさんで記述されている部分はご本人が記載されたって事は無いですよね?たまたま『2000年、静岡県湖西市新所原に美容室B-ROBOTSを開業。』を鈴木秀総氏が開業し、ROBOTSさんが鈴木秀総氏の活躍ぶりを記事にされておられるのですよね。--Earthbound1960会話2016年12月29日 (木) 06:27 (UTC)[返信]

本件ご回答が無いので、Wikipediaの基本方針である善意に取るを適用させて頂き、別人であると解釈させて頂きます。--Earthbound1960会話2017年1月13日 (金) 01:46 (UTC)[返信]

{{要出典}}に対しての返答が今日から1週間の間に無い場合は当面削除とさせて頂きます。また、『略歴』と『主な掲載・表彰』分割させて頂き、鈴木氏の名前が入っているものだけを『主な掲載・表彰』入れさせて頂きたいと思います。原案はノートにまず記載する予定です。良いお年をお迎え下さい。--Earthbound1960会話2016年12月30日 (金) 01:46 (UTC)[返信]

Wikipediaのルールについてお伝えしたいこと[編集]

182.255.70.170様 誕生日や出生地を加筆して頂きありがとうございます。 ただ、誕生日や出生地が事実であってもWikipediaのルールに従うとNGになってしまいます。こちらの難しい文章を読んで頂理解して頂く必要があります。『独自の研究を認めない方針』この文章の中に二次資料という言葉があります。Wikipediaは二次資料に基づいて記載する事が大原則です。 ですから、一次資料『ある事象について、それに密接したところにある独自の資料であり、多くの場合はそれに直接参加した人によって作成されます。』本件では鈴木氏のFacebookは一次資料と考えたほうが良いと思います。極論になってしまいますが文藝春秋で8月1日生まれと間違って記載されていて、事実が5月6日であってもWikipediaのルールに従うと文藝春秋の記事から引用したものはOKとなり得ます。

面倒だと思いますが、Wikipediaはそういう世界だと言うことを理解して頂ければ幸いです。--Earthbound1960会話2016年12月30日 (金) 03:15 (UTC)[返信]

182.255.70.170様、修正作業ありがとうございます。こちらでも色々調べているのですが、
2016年には愛知県東三河観光PRポスター
愛知県豊橋市観光PRポスター
については作風からみて鈴木秀総氏の作品であるように見えるのですが、如何せん「鈴木秀総作」と言った文字が何処にも現れてきません。情報をお持ちでしたらお教え下さい。
また、The TIMESは日本語版ですか?US版ですか?URLとか分かりませんか?THE HUFFINGTON POSTについては発見できました。

顔写真の提供について[編集]

どなたか、鈴木秀総氏にお願いして顔写真をホームページに掲載して頂き、その写真の真下に「この画像はクリエイティブ・コモンズ CC-BY-SA 3.0でウィキペディアへ投稿することを許諾しました。」と言ったお願いをして頂けませんでしょうか?

ホームページも美しいので、こんな無粋な文章を入れるのは気がひけるのですが、肖像権や著作権をクリアするにはこういった手段を取る必要が有ります。宜しくご検討下さい。

最後までお願いで申し訳ありません。良いお年をお迎え下さい。--Earthbound1960会話2016年12月31日 (土) 10:28 (UTC)[返信]

他の方法として、Wikipediaアカウントを持っておられるかたが鈴木氏の顔写真を撮影してアップするという方法があります。ウィキペディアの左のメニュー真ん中あたりにアップロード(ウィキメディア・コモンズ)というメニューをクリックして頂き、指示に従ってアップロードすれば容易にファイルはアップロード出来ます。

編集しました。[編集]

ページを直接修正しました。また、要出典を貼ることになってしまいました。大変心苦しいのですが、Wikipediaのルールに従うと要出典とならざるを得ないと思います。

記事として残してもらえるかどうかは、(1)文藝春秋の特集が13ページにもわたっていること。(2)ガルーダインドネシア航空の機内誌に掲載されたこと、(3)ルーブル美術館での表彰の3点が「特筆すべき」事に該当するかどうかだと思います。個人的には該当すると思いますが、{{参照方法|date=2016年12月18日 (日) 02:08 (UTC)}} {{cleanup|date=2016年12月18日 (日) 02:08 (UTC)}}を貼られた方々の判断によると思います。

後は、要出典が前向きに解決(要は鈴木秀総氏の作品で有ることが分かる文献やWebサイトが提示できる事)出来たら、残る確率は高くなると思います。そうなればWikipediaの記事としての品質基準を満たす可能性が高まると思います。記事に何か情報を書き込んで頂ければ継続してお手伝いはするつもりです。--Earthbound1960会話2017年1月2日 (月) 02:48 (UTC)[返信]

出典に基づき体裁を整えました。--Earthbound1960会話2017年1月6日 (金) 09:29 (UTC)[返信]
要出典が3つもあるとなかなかタグを剥がしてもらえないと思いますので、コメントアウトしました。--Earthbound1960会話2017年1月11日 (水) 11:12 (UTC)[返信]