コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:鉄道の町

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

日本における事例の列挙について

[編集]

日本における事例を追記したくなる気持ちは分かるのですが、こういうことを書き始めるとすぐに際限のない一覧記事化してしまって収拾がつかなくなるのであえて書かずに記事にしたという事情があります。出典なしにこういう記述を追加するのは無秩序を拡散するだけですので、出典のあるものだけにとどめることを提案します。英語版でも、際限のない一覧化し始めていたところを、一覧のみen:List of railway townsという形で別に分離して、本文は出典つきの説明だけにしたという背景があります。一応、日本における鉄道の町については国鉄が正式に認めた12の町のリストがかつて新聞に出ていて、英語版にはそれを追記してあるので、それを中心にしたものに差し替えたいと考えています。青木栄一氏の『鉄道の地理学』でも少し言及があるので、それを元に文章を練ってみたいと考えています。--Tam0031 2010年8月16日 (月) 16:35 (UTC)[返信]

コメント とりあえず「鉄道の町(てつどうのまち)は、そこに鉄道駅や鉄道に関連する施設が置かれたことから発祥したり、大きく発展したりした町を指す言葉である」という定義なのですから、町が「発祥したり、大きく発展したり」した例にしぼられるべきでしょうし、衰退を論じる場合も、単に「鉄道利用客の流れは一変した」とか「この地域の主要都市としての座を奪われ」るというだけでなく、突出した人口減少などが指摘されなければ、話題が拡散し過ぎになると思います。
また、「中には鉄道施設の撤退で街自体も衰退している例もある。また狩勝峠や板谷峠の駅・信号所の周囲には山間部の鉄道施設を維持するための職員を中心とした集落が新たに生まれた。これらの集落は鉄道の近代化とともに姿を消した。」とありますが、ここで具体的に述べられている「集落」は「町/街」と位置づけるほどのものであったのか疑問です。こうした「集落」レベルではなく、「町/街」と呼ぶにふさわしい水準の都市について「道施設の撤退で街自体も衰退している例」を、具体的に提示すべきであると思います。--山田晴通 2010年8月17日 (火) 09:15 (UTC)[返信]
青木氏の著書をベースに改稿してみました。この手の記事は出典不明の記述が追加されて無秩序になりがちですので、今後の加筆も特に出典明示をお願いいたしたく思います。--Tam0031 2010年8月24日 (火) 14:56 (UTC)[返信]

日本においての私鉄によって発展した町について

[編集]

日本においては例として、国鉄・JRによって発展した町についてあげられているが、所沢や宝塚といった私鉄によって発展した町についてはどうでしょうか?私鉄の場合、営利目的のため鉄道会社自ら町作りするが。--Eieima 2010年8月19日 (木) 20:41 (UTC)[返信]

今のところこの記事では、鉄道会社が施設を置いたことによって、その職員と家族によって発達したような町を取り上げているので、私鉄による街づくりについてはやや色合いが異なるかと思います。「鉄道会社による土地開発」のような新しい記事を作るほうがよいかと考えます。--Tam0031 2010年8月20日 (金) 13:49 (UTC)[返信]