ノート:阪急6300系電車
== ローカルルール ==
当記事におけるローカルルールの設定は、以下のように致します。以下のルールを破って編集した場合、その編集は荒らし投稿とみなされますのでご注意下さい。
|
近況報告
[編集]6356Fが正雀へ回送され、留置されていたがつい最近「C#6356」の車両番号が切り取られた模様です (参考)。こうなると廃車される可能性もありえるかもしれません。--FREEZA 2008年5月5日 (月) 23:26 (UTC)
- たしかにあれ、3ドア化は無理なんでしょうかね…。6356Fだけは写真持ってないんで、今日正雀にいれば撮っておこうと思います。情報ありがとうございます。--びぜん海月 2008年5月5日 (月) 23:53 (UTC)
- 6356Fは確実に廃車です。解体が始まっていました。但し、これは私の目撃情報なので、阪急電鉄から正式に発表があるまでは記述をしない方がいいと思います。--220.37.206.4 2008年7月2日 (水) 05:03 (UTC)
- 報告 6/1付けで無期限全保護となりました。保護解除の時期については廃車に関する情報が、公式発表ないしはそれに準じる検証可能性を満たす情報源によって確認が取れてからお願いいたします。なお私としては今回の保護要因となった記述を行ったのがIPユーザーのみであったことからIPユーザーによる荒らしとみなして半保護へ移行することも検討するべきではないかと考えますがいかがでしょうか。--FREEZA 2008年6月1日 (日) 23:21 (UTC)
- (コメント)履歴を見ている限り、ログインユーザーも関わっています。公式発表がない限り半保護移行には反対です。--Ichii-ya 2008年6月2日 (月) 00:57 (UTC)
- (コメント)先日6351Fが運用に復帰しましたので、「今後の動向」の項目に関して修正を加えるべきだと思います。--Awakko2008年6月27日(金)18:17(UTC)
- 報告 保護解除依頼を提出。みなさまのご意見をお待ちいたしております。--FREEZA 2008年7月8日 (火) 00:58 (UTC)
先日6300系は本線の定期運用から離脱しましたが、現在は9301Fの検査入場に伴い6350Fが暫定復帰している模様です。--121.93.4.75 2009年12月6日 (日) 03:35 (UTC)
近況報告2
[編集]- 6353F
- 6353Fは何らかの改造を目的としてアルナ車両へ入場しているようです ([1])。
- 6356F
- 6356FはC#6456を残して解体作業に入った模様です。([2])。
--FREEZA 2008年7月11日 (金) 03:34 (UTC)
- 6354F
- 6354Fは休車となっています ([3])。--FREEZA 2008年7月13日 (日) 23:25 (UTC)
- 9301Fの人身事故に絡んで一時的に運用に復帰している模様です ([4])。--FREEZA 2008年8月3日 (日) 00:38 (UTC)
ローカルルールの設定他
[編集]保護解除依頼をいったん取り下げました。これは検証可能性を満たす情報源が未だに存在しないからです。このまま検証可能性を満たす情報源が無ければいつまでたっても保護を解除することができなくなってしまいます。そこでローカルルールを設定した上で当記事の保護を解除することを提案いたします。この提案に対してご意見などをよろしくお願いいたします。--FREEZA 2008年7月14日 (月) 04:10 (UTC)
ローカルルール草案
[編集]- 廃車または改造情報に関しては検証可能性を満たす公式発表があるまでは一切記述しない。
- ローカルルールに反する記述が行われた場合には当該記述を除去の上当記事の保護や当該記述を行った利用者に対して投稿ブロックなどを依頼する。
というか
[編集]検証可能性に満たない個人サイトの情報を、いちいちここで書くのもどうかと・・・。本文で書いてくださいとばかりに餌をまいてるようなモンだと思いますが?ノートだからいいだろう、ってものでもないでしょうに。--あな@34 2008年7月31日 (木) 04:35 (UTC)
検証可能性の基準に関して
[編集]FREEZAさんのおっしゃるように、ローカルルールの設定に関しては全面的に賛成です。しかしながら、あな@34さんのおっしゃっているように、個人の開設したファンサイトを出典とする情報の問題が出てくると思います。私が以前、6351F運用復帰とノートに書いた際も、個人ファンサイトの情報と写真を見て、またそのサイトの内容を十分に検討した上で、信頼のおけるサイト・情報だと考えた上で投稿しました。
車両の廃車・復帰情報に関しては、検証可能性を満たす情報がもともと不十分だと思いますし、個人ファンサイトからの情報に頼っている方もいらっしゃるのではないかと私は思います。廃車・復帰情報に関しては、阪急が一切情報を公表しませんし、書籍など、検証可能性を満たすであろう情報が、その都度出るものとも思えません。私の訪問した限り、ほとんどの阪急の個人ファンサイトは良識的なもので、悪意ある誤報を流すということはまずないかと思うのですが、個人サイトであるという点から言えば、検証可能性を満たしているとは言えないのも事実です。
この際、検証可能性を満たす情報という現在の規定を厳格に適用し、「今後の動向」という項目の信頼性を担保するという意味でも、「個別の編成に関する情報を記述ことは、原則的に認められない」としてはどうでしょうか?「今後の動向」に記載する内容は、
- 6300系が時代に合わなくなってきているという点
- 6300系→9300系への置き換えが進んでおり、6300系が順次休車・廃車になっていっているという点
- しかしながら、6300系の一部が休車から復帰するなどの動向があり、今後の動向が注目されるという点
に留め、個別の編成を指して休車だ、復帰だと書くことは避けるべきかと思います。
また、もしくは「個別の編成に関する情報を記述したいのであれば、いったんノートに投稿した上で、他の参加者と情報をすり合わせ、多くの参加者(少なくとも3名程度)からの同意が得られた段階で記述する」という方法を採るのが良いかと思われます。そうすれば、規定違反者を明確にし、秩序をある程度保つことが可能ではないかと思います。--Awakko 2008年8月1日 (金) 18:13 (UTC)
ローカルルールについては大筋合意なんですが、私が問題にしてるのはノートで検証可能性に満たないサイト(挙げられた阪急系サイトの信用性云々は私は存じませんが)に基づく情報であれこれ議論するのもどうかと考えます。『鉄道ファン』等の雑誌や阪急の公式サイトや新聞の情報に出ているのであれば、他の参加者と情報をすりあわす必要性も無いと思います。--あな@34 2008年8月7日 (木) 00:55 (UTC)
よくよく考えてみますと、確かにあな@34さんのおっしゃる通りではあります。元をただせば、個別の編成について突き詰めようとするからこそ、このような編集合戦やイタズラ投稿が起こったわけですから、個別編成に関しては一切記述をしなければ済む話です。個別の編成をちまちまと追いかけなくとも、全車が廃車となり6300系が消滅する場合、あるいは大規模な改造を受ける場合にしても、「鉄道ファン」などの雑誌が取り上げることはほぼ間違いないでしょうし、さすがに阪急からも何らかのリリースがあるかと思います。 wikipediaの特性上、個別の編成を追いかけるよりも、「6300系」という種別全体を追うことが重要だと思いますので、ここはFREEZAさんのローカルルール草案にあるように、また、あな@34さんのおっしゃるように、検証可能性に満たないサイトからの情報は一切タッチしないということで良いのではないでしょうか。
というわけで、FREEZAさんが最初に提案されておられたローカルルール草案を制定することに賛成いたします。
あと、これをローカルルールとして定めた場合、本記事とノートの両方に対して適用するのか、ノートに関してはこのルールをある程度緩和するなどの措置をとるのかは問題にならないでしょうか。 私個人としては、あな@34さん同様、個別編成に関する情報や議論は個人サイトに任せておいて、wikipedia上においては、本記事もノートも、このルールを厳格に適用するべきだと思いますが。--Awakko 2008年8月19日 (火) 07:13 (UTC)
- 提案者です。私としてはそろそろローカルルール設定を前提とした保護解除依頼を出そうかと考えています。以下に正式なローカルルールの草案を作成しております。
もうそろそろ現況に合わせて編集してもいいんじゃないでしょうか?『鉄道ピクトリアル 2010年8月号増刊・阪急電鉄特集』や『HANKYU MAROON WORLD 2010』といった検証可能性に足る書籍が出版されています。--Gen-en_ryogi 2010年10月2日 (土) 06:28 (UTC)
ローカルルール (草案2)
[編集]当記事におけるローカルルールの設定は、以下のように致します。以下のルールを破って編集した場合、その編集は荒らし投稿とみなされますのでご注意下さい。
- 廃車または改造情報に関しては検証可能性を満たす公式発表があるまでは一切記述しない。
- ローカルルールに反する記述が行われた場合には当該記述を除去の上当記事の保護や当該記述を行った利用者に対して投稿ブロックなどを依頼する。
※このルールは編集しないでください。ルールを編集する場合は、ノートにおいて合意を得る必要があります。
もし遂行などがありましたら逐次修正などをお願いいたします。--FREEZA 2008年8月19日 (火) 13:15 (UTC)
検証可能性を満たすかもしれない情報
[編集]本日 (8/21)発売の鉄道ピクトリアル10月号に6300系電車の廃車に関する情報が掲載されているのを確認いたしました。これにより検証可能性を満たし、保護解除ができるのか否かについてご意見を伺いたいと思います。また、ローカルルール設定および保護解除についてのご意見も引き続きよろしくお願いいたします。--FREEZA 2008年8月21日 (木) 05:58 (UTC)
- 私も当該雑誌を見ました。保護解除してもいいかと考えますが、ただ色々なうわさも出回っており、そういった確証の得られないうわさを元に編集する人もいるかもしれませんので、しばらく様子見で行きたいと考えます。--Kv234 2008年8月21日 (木) 07:27 (UTC)
- (予告) 8/28頃に保護解除依頼を提出いたします。なお、引き続きご意見などをよろしくお願いいたします。--FREEZA 2008年8月26日 (火) 00:33 (UTC)
- 報告 保護解除依頼を提出。ご意見などをよろしくお願いいたします。--FREEZA 2008年8月28日 (木) 00:54 (UTC)
- 報告+(予告) 無事に保護は解除されました。1週間後に#ローカルルール (草案2)を本記事のローカルルールとして設定いたします。--FREEZA 2008年9月6日 (土) 00:10 (UTC)
- 報告 予告通りに設定いたしました。--FREEZA 2008年9月13日 (土) 04:59 (UTC)
- 報告+(予告) 無事に保護は解除されました。1週間後に#ローカルルール (草案2)を本記事のローカルルールとして設定いたします。--FREEZA 2008年9月6日 (土) 00:10 (UTC)
- 報告 保護解除依頼を提出。ご意見などをよろしくお願いいたします。--FREEZA 2008年8月28日 (木) 00:54 (UTC)
- (予告) 8/28頃に保護解除依頼を提出いたします。なお、引き続きご意見などをよろしくお願いいたします。--FREEZA 2008年8月26日 (火) 00:33 (UTC)
11/15にリニュ-アル車が出てくるようですhttp://www.hankyu-com.co.jp/tokk/information/new/event.html 。嵐山線に入線するのは初めてではないでしょうか(8両固定だから試運転時にも入線できたとも考えにくいですし)?噂は色々飛び交ってるようですが、現時点での確定情報はこんな所ですが、また編集合戦になるんでしょうか、はぁ。 追伸 9300系は匙を投げました。 --あな@34 2008年9月30日 (火) 09:06 (UTC)
(さらに追記)http://www.hobidas.com/news/article/91771.html --あな@34 2008年10月28日 (火) 10:19 (UTC)
編成表について
[編集]2008年11月現在とありますが、拝見すれば、52両分しかありませんが、残り20両の現状はどうなってるんでしょうか?リストとしては不完全ですし、11月時点の編成の出典はどうなってるんでしょうか?--あな@34 2008年11月18日 (火) 10:21 (UTC)
2008年12月現在に書き換えられてますね。今まで無かったのですし、出典も無いですし、とりあえずは隠しておいたほうがよいのでは?ただ、確認ができた事象においては、別の項目に記載をする方向でよいのではないでしょうか。しかし、余剰な記述は避け、出典があったとしてもあまり必要でないことは削除していきましょう。また、来年以降の雑誌の付属や信用できる編成表などを参考として記述予定という形に留めておくなりしておけばよいのではないでしょうか。意見お待ちしております。--利用者:Kitami5ta2008年12月5日 (金) 2:51 (UTC)
元々ローカルルールに
- 廃車または改造情報に関しては検証可能性を満たす公式発表があるまでは一切記述しない。
とあるのだから全面削除でいいでしょう。11/18時点ではどこか出典があるのかと思って、鉄道誌見てたんですが、無いですし、12月/5現在の情報を出してる刊行物や公式サイトがあるとは到底思えませんので。 --220.37.50.21 2008年12月5日 (金) 03:29 (UTC)(訂正)--あな@34 2008年12月5日 (金) 03:39 (UTC)
私は必ずしも編成表を書く必要性は無いと思うのですが・・・それはそれとして、09年2月号の鉄道ファンで6300系の特集と11月下旬の編成表が出てましたね、ただし私が削除した編成表とは違ってましたのが。一応これが最新版ということになるんでしょうか。ただアレを見て嵐山線の2300系を全部置き換えるとか書く人が出ないことを祈りますけど。今回改造された1編成の来春からの嵐山線投入が決まったというだけで、読んだ感じでは他の編成の同様の改造や嵐山線投入及び2300系の淘汰については書かれていませんでしたので。もしこれらについて書かれていた場合、独自研究とみなして除去でいいですよね、新しい情報が出るまでは --あな@34 2008年12月20日 (土) 11:40 (UTC)
合田剛と言います。常々、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』は利用させていただいていました。 大変ありがたい存在と感謝しておりました。 しかし、同じ阪急電車の車両の項目の中で、説明内容の濃度に差を感じていました。 例えば、大半の形式については、詳細な編成表がありますが、6300系9300系にはありませんので、他のサイトを探しました。 編成表のない理由として、特急用である両形式は固定編成で連番になっているので、先頭の車両の番号がわかれば、中間車の番号はわかるだろう。そう言う観点かと思いました。しかし、6300系の場合は6300系と名乗りながら6300車が存在せず、嵐山線用の4両編成が登場して、中間車の廃車が発生しています。何月何日に廃車になったかは別として、何番と何番が残って、どのように連結されているか・・・と言うのは必要な情報だと思いますので、どなたかが最新の情報を元に編成表を投稿してくださいますようにお願い致します。尚、このページにこのような事を書いて良いのかもわかりませんが、「意見交換は、ノートを使って」と書かれていたようなので、ここにこのような形で書かせていただきました。--合田剛 2009年6月10日 (水) 13:13 (UTC)
編成表は去年末までありましたが、12月頭だというのに12月現在という出典の無い記述がなされていたので、削除しました。↓で書かれてる通り鉄道ファン2月号に昨年11月時点での編成表が載ってますので、これを基に記述されてはいかがでしょうか?--あな@34 2009年6月17日 (水) 12:23 (UTC)
6356Fについて
[編集]6356Fについてですが、いつ廃車になったのでしょう。勝手な投稿はやめたほうがいいと思いますが…—以上の署名の無いコメントは、218.182.229.219(会話/whois)さんが[2008年12月13日 (土) 09:13(UTC)]に投稿したものです(Iovzyakasi-01-による付記)。
最近の鉄道誌に出てますよ。いかにも性急すぎて、記述する絶対性は無い気もするんですけど・・・ --あな@34 2008年12月13日 (土) 19:00 (UTC)
鉄道ダイヤ情報09年2月号の車両転配の情報では08年7~9月に6300系が廃車されたという記述は無いのですが、7月に廃車という本文とどう整合性合わせましょうか?時期もたってますし、誤報とも思えないのですが・・・ --あな@34 2008年12月17日 (水) 10:02 (UTC)
廃車となった車両があるという事実だけをとりあえず書いておくというのはどうでしょうか。これからも、数年以内に製造された車両の過半数が廃車になるかもしれませんので、まとまっており、かつ確実な情報が出るまではあまり詳しく書かないほうがいいかもしれません。すべての編成の現在の状況を書くのは、車両数が多く、近年それが一気に廃車になっていった、ある通勤型電車の記事では、廃車になった編成やなんやを事細かに書きすぎたという事例(早い段階で削除されず、エスカレートしていった。)もありますので、それは避けておくべきです。--利用者:Kitami5ta2008年12月18日 (木) 2:51 (UTC)
全面同意いたします。103系や113系などで同じことをすればとんでも無い記述量になるでしょうし --あな@34 2008年12月18日 (木) 01:28 (UTC)
6300系 編成(鉄道ファン2009年2月号より)
[編集]鉄道ファン2月号「6300系の華麗なる軌跡」より、2008年11月末現在の6300系の編成です。(休車は青で、廃車は赤で示す)
- 色別に変更しました。
- さらに訂正を加えました。
- 2010年現在の状況
- 6350-6800-6900-6850-6860-6810-6910-6450「本線運用、2010年現在本線特急運用に残る唯一の編成」
- 6351-6801-6901-6851-6861-6811-6911-6451「嵐山線運用、中間車は平成20年11月廃車」
- 6352-6802-6902-6852-6862-6812-6912-6452「嵐山線運用」
- 6353-6803-6903-6853-6863-6813-6913-6453「嵐山線運用、中間車については6351編成と同様」
- 6354-6804-6904-6854-6864-6814-6914-6454「運用離脱」
- 6355-6805-6905-6855-6865-6815-6915-6455「運用離脱」
- 6356-6806-6906-6856-6866-6816-6916 6456「平成20年7月廃車、6456を除く」
- 6357-6807-6907-6857-6867-6817-6917-6457「運用離脱」
- 6330-6930-6950-6960-6970-6980-6830-6430「運用離脱」
上記の表はあくまで目撃したことです。
運用離脱したからといって、必ずしも廃車解体されるわけじゃないので、本文に「6300系○○編成が廃車」などと書くことはご遠慮下さい。--高井田 2009年11月1日 (日) 20:00 (UTC)
ワンハンドルについて
[編集]> 特急が大宮~十三間ノンストップ時代 6300系は普通や急行に使われることはあっても特急運用としてはワンハンドル車である7300系のみが唯一代替充当されていた
の出典ってあるのでしょうか?文脈を解釈すると『1982年7300系登場から、高槻全列車停車となる1997年』まで7300系以外の車両は特急で運用されていない、ということになりますが、そうでしたっけ?この場合、出典を出さなければならないのはこれを書いた執筆者による7300系のみ充当された事実なのか、私による7300系登場以降の他系列による特急代走の実績なのでしょうか?ワンハンドルでなければならないなら8300系が充当されててもおかしくないでしょうし。前半部の『運転操作上安全性に問題があるとされたことからワンハンドル式が導入された』も初めて聞きましたし、そもそもこの(7300系関連の)記述が必要なのかどうかと思いますが、どうでしょうか?--あな@34 2009年4月19日 (日) 01:26 (UTC)(移動)--あな@34 2009年4月19日 (日) 01:33 (UTC)
既に別の方が削除されてますが、「関西の鉄道」NO.43のP48に平成5年撮影の5300系使用の代走特急の写真が掲載されているので、7300系のみが代替充当されていた、というのは覆ったと考えられます。--あな@34 2009年4月23日 (木) 12:43 (UTC)
- 『約30分もの間左手で主幹制御器を握り続けなければならず、運転操作上安全性に問題があるとされたことからワンハンドル式が導入された』の箇所は、例えば『約30分もの間左手で主幹制御器を握り続けなければならず、6300系登場以前の車種で運転操作上安全性が問題があるとされたことからワンハンドル式が導入された』というような記述であれば、出典は明記されていないものの恐らく確かだろうとは思いますが、2009年7月30日 (金) 14:54 (UTC)の段階の記述では、単なる噂なのか裏付けとなる資料があるのかが判断できませんね。--Open_drain 2009年7月30日 (木) 14:55 (UTC)
電動機形式と駆動装置の表記について
[編集]はじめまして。 表記中電動機形式が同じところがありますが本来は別々の電動機(6300系は5300系と同等の直巻電動機、6330形は7300系と同等の界磁チョッパのため複巻電動機)ではないでしょうか? また駆動装置の記述についてもWN平行カルダン駆動方式の記述がありますが、当方で所有している復刻版カタログを見てみましたが、掲載されている写真からはどうも判別がつきません。どなたかカタログ以外で検証可能な資料をお持ちの方おられませんか? (これに関しては改めてカタログを確認します。) --DAVFA 2010年3月27日 (土) 15:33 (UTC)
- カタログを確認したところ「平行カルダン駆動・たわみ板継ぎ手方式」と記述されていました(カタログ内当該写真あり。当方が見る限り東洋電機製造のTD継手の初期タイプの特徴が出ている)。また、電動機は諸元表に「直流直巻補償巻線補極付・TDK8550-A 140kW-375V-420A」と記述されています。異論・異議・反対がなければ一週間後をめどに当該部分を訂正予定です。(6330Fに関しては確認が取れないためWNの記述は当面残します。)出典:ブルーリボン賞受賞30周年記念阪急6300系復刻版カタログ(阪急電鉄発行。私のほかにも本カタログを(新造時に配布のオリジナル版を含め)保有されているのであればぜひ確認を。)--DAVFA 2010年5月23日 (日) 20:11 (UTC)
京都本線走行時代で高速走行しているとき、WN駆動特有の振動がありましたが・・・。6330Fでないことは確かです。--ZORUA 2010年6月27日 (日) 19:27 (UTC)
- 高速走行時の騒音は残された1994年録音のDAT(6330F)を聴く限りはWN固有の騒音は感じなかったのですが。1994年当時録音のため乗車した際も固有の振動はなかったと思います。また、2010年2月28日の6350Fの京都本線特急最終運行も一往復乗車しましたが、固有振動はなかったと思います。(従って東洋電機製造のTDカルダン駆動装置のプロトタイプ(原型で5300系と同等のタイプ:TD平行カルダン駆動方式の記事の中に出てくる(写真を参照)MT68に取り付いているものと色は別としてほぼ同じ外観)の可能性が高いと考えられます。)念のため車種や所属社が違うものの、念のため山陽5030系の音も比較のため聴きましたが、こちらはWN固有の音がします。またTDの略ですが、Twin Discの略以外に開発に携わった東洋電機製造の頭文字(Toyo Denki)を掛けてあるとも言われてます。(TD平行カルダン駆動方式についてはTD平行カルダン駆動方式も参照下さい。)そもそも主要機器の設計ベースとなった5300・7300両系とも駆動装置はTD平行カルダン方式となっており、これを踏襲するのはごく自然な流れだとは思うのですが…(車両工場が正雀工場1箇所のみとはいえわざわざ神宝線のWNと同じにするとは思えない。逆にTDカルダンを神宝線車両に持ち込むことは9000系で実現しているが。)。また、出自の違い(神宝線:東芝、京都線(旧・新京阪):東洋電機製造)から(特に足回りに関して)電機メーカーすら変更していない事実があります。
- また、遅くなりましたがこれに関して加筆・訂正に協力された方々にこの場をお借りして御礼申し上げます。有難うございました。--DAVFA 2010年9月4日 (土) 09:10 (UTC)
私も6300系に何度か乗車しましたが、WN固有の騒音・振動が感じられませんでした。また、『ブルーリボン賞受賞30周年記念阪急6300系復刻版カタログ』は数量限定販売ではありますが、一般でも入手可能な資料と言う事で加筆・訂正させていただきました。阪急電鉄公式ページにあるレールファン阪急内のトピックス[5]でもカタログ掲載内容に「たわみ板継手」の文字を確認致しました。「たわみ板継手」と書かれている時点で6300系の駆動装置はWN継手ではなく、TD継手を採用している事が確認できます(6330Fについては検証不可能)。6300系の駆動装置がWN継手であれば「たわみ板継手」ではなく「歯車継手」と書かれているはずです。--Mm3033 2010年9月13日 (月) 05:58 (UTC)
「鉄道ファン」1984年3月号の新車ガイド「阪急6330形」の諸元表に「駆動装置|平行カルダン駆動 WN継手式」との記述があります。--Gen-en_ryogi 2010年10月2日 (土) 06:21 (UTC)
- 同誌の上記情報が確かであれば良いのですが、必ずしも正しい、とは限りません。誤字脱字や情報に誤りのある場合、翌号で訂正することはよくあります。(「カレチ」・次号予告の下に「◯◯年◯◯月号(No.◯◯)訂正のお知らせ」を掲載。)誤字脱字や情報の誤りがないか、念のため後の号も確認できればベストであると思います。P.S.とりあえず6300系の基本番台については、確認が取れているため機器の項目に追記しました。6330形は一応上記のようにリソースがありますが、確定したわけではないと考えますのでWNの記述は当面残します。--DAVFA 2010年10月2日 (土) 10:31 (UTC)
- 「鉄道ファン」1984年4月号の訂正のお知らせを確認しましたが、本件について訂正はされていませんでした。確かになぜ6330形だけが他の京都線用車両と違う駆動装置なのか、不自然と言えば不自然な気はしますが、6330編成に関しては他にもブレーキシステム変更やモニター装置など試験的要素を盛り込んだ、という記述もありますので6330形だけWN駆動というのも有り得る話かなあと言う気もします。--Gen-en_ryogi 2010年10月2日 (土) 14:05 (UTC)
梅田-嵐山間の快速特急「京トレイン」が発表されました。
[編集]阪急電鉄のニュースリリースにて3月19日(土)より梅田-嵐山の直通列車に『京とれいん』と命名して、6300系6両編成を導入することが発表されました。 2011年初頭に京風にリニューアルすると言われていたモノと思われます。 ソースはこちらを参照願います。 http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/ER201102212N1.pdf --kim_rin