ノート:飛鳥 (航空機)
不正確な記述
[編集]「アメリカ合衆国が行っていた次期輸送機YC-14とYC-15の行った短距離離着陸実験に興味を示した航空宇宙技術研究所は、日本でも同じ実験ができないかと思案していた。そこで川崎重工業が製作したC-1輸送機をベースにして新型エンジンを搭載したSTOL実験機を製作することとし、川崎との協力体制を整え、共同のSTOL実験機開発チーム(NASTADT)によって、設計作業が進められた。」
この記述は正確ではありません、明らかなミスは訂正しましたが、著者に正確さを期すよう要望します。--利用者:morita1938 2006年8月2日 (水) 15:16 (JST)
基礎資料『STOL実験機「飛鳥」関係者が綴る20年目の思い』
[編集]「飛鳥」に興味のある方は「STOL実験機「飛鳥」関係者が綴る20年目の思い」をご覧下さい。開発過程の生々しい話が収録されています。非売品ですが国会図書館の図書目録に掲載されているはずです。また、(財)航空科学振興財団(航空科学博物館)、財団法人日本航空協会でもご覧頂けます。これには冊子とCD版があります。発行前に「パブリック・ドメイン」だと云う事で発行者一同が了解済ですのでコピーは自由です。--利用者:Morita1938 2006年8月3日 (木) 11:02 (UTC)
着陸態勢の写真
[編集]飛鳥の着陸態勢の写真をリンクしました。--Morita1938 2006年8月4日 (金) 01:20 (UTC)
記述の全面改訂の報告
[編集]著者に正確さを期待しましたが改訂されません。従って全面的に改訂します。 なお、旧原稿をここに掲載しておきます。
「アメリカ合衆国が行っていた次期輸送機YC-14とYC-15の行った短距離離着陸実験に興味を示した航空宇宙技術研究所は、日本でも同じ実験ができないかと思案していた。そこで川崎重工業が製作したC-1輸送機をベースにして新型エンジンを搭載したSTOL実験機を製作することとし、川崎との協力体制を整え、共同のSTOL実験機開発チーム(NASTADT)によって、設計作業が進められた。1985年10月28日に初飛行。国民への広い理解を得るために名称を公募したところ、多数の応募の中から「飛鳥」を採用した。飛鳥は1989年3月まで、3年半の間に97回、計167時間10分の飛行実験を行ない、終了後はかかみがはら航空宇宙博物館の展示物となっている。
NALと川崎重工では実験開始当初、研究成果を踏まえて量産化を目論んでいた。だが高性能ターボファンエンジン4発は余りにも高価であり、さらに僻地にも長い滑走路をもつ空港が整備されるようになったためにSTOL旅客機の開発必然性が薄れ、計画は頓挫した。NALは飛鳥が莫大な費用を投じたにもかかわらず、実用に至らなかったことを所内外から批判されたため、飛鳥以降は二度と有人の実機製作を行わなかった。(なお、アメリカはYC-15の成果をマクドネル・ダグラスC-17「グローブマスターIII」輸送機に生かしている。)」