コンテンツにスキップ

ノート:馬鹿基準

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

疑問点[編集]

現在の記事内容に幾つか疑問点があります。

  1. 2008年11月2日以前にも「バカ基準」という表現は存在していたが、本当に勝谷誠彦氏の発案なのか? "バカ基準" "2007"でググれば2007年に書かれたものもそれなりにヒットする。
  2. 脚注で示されたリンク先が出典を意味するなら、3重の意味で出典としての妥当性に欠けると考えます。
    1. 無名人による個人のブログである
    2. ブログ内で他者である勝谷誠彦の発言を伝聞として記述しているに過ぎない
    3. そもそも勝谷誠彦は「馬鹿基準」の定義や意味に関して発言しているのではなく、この点ではブログ作者も同様である
  3. 「例」節の内容が良く判らない。 大容量のブル-レイディスクの採用によって「真っ当なゲーム開発者は……迷惑を被る」というが、その理由がなぜ「単に容量を絞られる」のか理解できない。

どうも、おかしな独自研究に基づく記事のようです。複数の問題タグを貼らせていただきました。--Shigeru23 2011年2月23日 (水) 04:11 (UTC)[返信]

発端に付いて、より過去の示せる新事実があるならば、どうぞ置き換えてください。何が何でも勝谷誠彦氏であると主張している訳では全く有りません。ただし、「そこまで言って委員会」の放送での発言は私も放送を観た上で確認している事実です。その上で放送と発言内容を示しているサイトを引用しただけです。まさか証拠だとしてビデオデータをアップロードする訳にもいきませんし、DVDよこせと言われても困ります…
バカ基準の例について、私も後でいまいち解りにくいと思ったので修正してます。--X68 2011年2月23日 (水) 13:56 (UTC)[返信]
まず、勝谷誠彦氏がテレビで言っていたというのは出典とはなりえませんし、本人が自説を語るだけでは出典以前に信憑性もありません。一般に「最初が誰か?」というのは特定時点以前に存在していないことを立証することが求められるという、証明の難しい問題です。私が上で『2008年11月2日以前にも「バカ基準」という表現は存在していた』と書いたのは、現在の記述内容に疑問を投げかけただけであって、最初が誰かを説明し立証する意図はありません。少なくとも記事中で初出として明示するには、単に本人が語っただけではあまりにも不十分でしょう。--Shigeru23 2011年2月25日 (金) 10:43 (UTC)[返信]
ですから、「馬鹿基準」という言葉が出た最初が、検索した上で少なくともこの時に誰が使った例があると言うのであるならば、その通りに書き換えれば良いではないですか。反証があるというのですから。Shigeru23さんは実際に検索した上でより古い使用例を実際に見つけられたんでしょう?私は最初の使用例を実際にあの番組で見ている訳で、番組の放送日も一応の調べがつきました。とりあえず検証は絶対不可能という範囲ではありません。同時に私の知る範囲ではそれよりも過去の情報はありません。--X68 2011年3月3日 (木) 12:47 (UTC)[返信]