コンテンツにスキップ

ノート:駝足

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

自分が駝足炎になったことから、この項目を作ってみました。 唯一鳥の名前を冠した部位というのは先生から教えてもらいました。 間違いだったら訂正してください。--Akkyfa 2008年6月24日 (火) 08:53 (UTC)[返信]

おそらくですが、ひざの内側にあるのは「鵞足」ではないかと思います。鵞足炎というものもあります。残念ながら「駝足」というものは私にはわかりません。医学辞典にも載っておりませんし、ネット上の検索でも、ほとんどヒットしませんね。Akkyfa様が「駝足」という名称に自信がもてない(きちんとした出典=書籍やネット上の権威あるサイトなどをご存じない)のなら、できれば上記の「鵞足」に記事名を訂正したほうがいいかもしれません。ただしその場合、「鵞足」という名称は顔面神経にも存在するので、この記事名は「鵞足 (脚)」という風にしたほうがいいと思います。「駝足炎」も同様ですが、こちらは「鵞足炎」だけでもよいかと思います。--春秋君 2008年6月24日 (火) 12:49 (UTC)[返信]
◆一旦リダイレクト化したのですが、春秋君様のご指摘を受けrvの上で整形しました。春秋君様と同じく出典の明記が必須と私も感じます(web検索結果わずか5件でWikipedia:独自研究は載せないに抵触していると判断しましたので一旦リダイレクト化しました)。先生に教えて貰ったという理由でしたら、先生に単語の出典を尋ねてみることをお薦め致します。その上で、出典がWikipedia:信頼できる情報源に求められない種類のもの(先生の記憶の中だけにある、またはどこから名称が生まれたのか由来が不明)であるならば春秋君様の仰る通り記事名の移動が妥当かと存じます。--MioUzaki 2008年6月25日 (水) 05:00 (UTC)[返信]

いやはや恐縮です「鵞足」で検索したところ、いくつもの信用おける文章が 発見できて、赤面の至りです。 早速私がたてた二つの項目については削除の手続きを取らせていただきます。 しばらくお待ちください。 ご指摘本当にありがとうございました。--Akkyfa 2008年6月29日 (日) 07:56 (UTC)[返信]

失礼ながら、Akkyfa様の勘違いということでよろしいのですね。ミスはどんなことにもつき物なので、恐縮なさる必要はないと思います。ところで削除なさるということなのですが、それよりもページの移動という方法があります。それによって記事の見出し名を変更できます。内容も編集でどうにでもなります。Akkyfa様がどうしても記事を削除なさりたい場合は、二つの記事とも他編集者による手が入ってるので即時削除の対象にはおそらくならず、削除依頼を出さなければなりませんが、その場合必ずしも削除になるとは限りません。どうしても履歴を残したくないとお思いであるならば削除依頼に出すしかありませんが、そうでなければページの移動をお勧めいたします。その際もいきなりAkkyfa様がなさるというより、このノートページで合意を作れば、慣れた方がやってくださるかもしれません(私がやっても構いません)。最終的には初版をお書きになったAkkyfa様の意思を尊重したいと私は思いますが、まずはページの移動をご覧になってよくお考えください。--春秋君 2008年6月29日 (日) 08:32 (UTC)[返信]