コンテンツにスキップ

ノート:高木毅/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

下着窃盗報道について[編集]

現時点で記事主題本人が週刊誌による下着窃盗報道を否定する発言をしています。それでいきなりすべて除去すべきとも考えてはおりませんが、このまま本人が否定したままで、当該事件を伝えるのが週刊誌のみである場合(新聞報道はあくまで「週刊誌の情報が真実かどうか」と質問するにとどめていますね)、この節をこのまま残しておくことはよくないと考えています。これから先状況が動く可能性もあるのですが、残すにしても、本人が否定している現状では、少し分量が多めではないか、と疑問に思いましたので、ここに書き残しておきます。--Aoioui会話2015年10月20日 (火) 17:55 (UTC)

コメント 出典が確認できなくて、すみませんが、朝日新聞で「臨時国会の召集日程を左右する一因になった」と報道したのであれば、それは書くべきです(ただし、「朝日新聞は~と報道している」と書く必要があります)。そして、注釈に「一方、政府発表では、~を理由としている」と書けば良いでしょう。出典が週刊誌だけなら、全除去で良かったのですが、新聞にまで「臨時国会の召集日程を左右する一因になった」と書かれているのであれば、WP:IINFOではないと判断します。ただし、Wikipediaは速報ではないので、情報が入る度に逐一更新する必要はないでしょう(大臣辞任とかの大きな報道は別ですが)。--JapaneseA会話2015年10月21日 (水) 03:56 (UTC)
返信 ありがとうございます。臨時国会の件については、朝日新聞の該当する記事を確認しましたので、ご提案の形で記述を追加しました。
下着窃盗報道を受けた臨時国会開催、すなわち国政への影響についてはいいのですが、下着窃盗事件そのものについては未だ週刊誌しか報じてないように見えます。そのような状態で(といってもわたしの見落としかもしれませんが)不祥事節以外にも、来歴節の生い立ちや当選後の記述まで下着窃盗報道が散りばめられている様子には、やはり少し疑問を覚えます。--Aoioui会話2015年10月21日 (水) 04:51 (UTC)
修正ありがとうございます。1箇所にまとめるかどうかについて、特に意見はありません。なお父親(元市長)の落選とこの件の関連性が不明なので修正しました。「50年後にカタワの子供が生まれても構わねーから、今は原発を作ろう」と、ほざいており、これ以外にも落選理由など山のようにありそうですので。--JapaneseA会話2015年10月21日 (水) 05:51 (UTC)
情報 朝日以外の主要各紙(讀賣、日経、毎日、中日&東京、産経)なども同趣旨の記事を複数回掲載しており、朝日新聞だけの主張というわけでもないようです。一番直近の朝刊だと、今日付の『産経新聞』の総合面にも「臨時国会めぐり幹事長会談――与党問題閣僚の狙い撃ちを危惧――野党召集見送りで世論反発期待」なる署名記事が掲載されおり、タイトル通りですが高木大臣が記事内にて名指しされております。既に第三者による出典として朝日新聞が提示されているにもかかわらず「政府発表と異なりますので、除去します」というのは、出典つき記述の削除に該当するのではないかと思います。別にWikipediaは政府与党の代弁機関ではありませんし、国会召集の当事者である政府の主張よりも、第三者である出典のほうを重要視する(もしくは両論併記にする)のがWikipediaのルールかと思います。ですので、基本的にはJapaneseAさんのご指摘を支持したいと思います。ただ、政府発表について注釈するのはよいと思うのですが、そもそもAoiouiさんのおっしゃる「政府発表」の出典自体が全く提示されていないのですが、それはいいんでしょうか。現時点ではAoiouiさんが「政府発表と異なります」と主張しているだけのように見え、邪推する人もいるかもしれません。今は国会閉会中ですから政府答弁が出典ではないでしょうし、具体的な出典はなんでしょうか。たとえば、内閣官房長官の記者会見が根拠なら、菅長官がそのように主張したとはっきり書くべきではないでしょうか。--126.185.13.190 2015年10月21日 (水) 11:26 (UTC)
126.185.13.190様の仰る通り、Aoioui様は出典の提示義務があります(出典提示は、記述を残したい側にある)。Aoioui様が出典を提示して下さる事を期待し、記述の除去は行いませんが、他の方が除去する事を止めるものではありません。--JapaneseA会話2015年10月21日 (水) 11:32 (UTC)
情報 すみません、差し出がましいことを言ってしまって。そもそもお前だってきちんと出典出してないじゃないかと言われそうなので、ねんのため産経の記事の詳細を下記に書いておきます。
記事名:「臨時国会めぐり幹事長会談――与党問題閣僚の狙い撃ちを危惧――野党召集見送りで世論反発期待」
筆者名:沢田大典・田中一世
新聞名:産経新聞(経は正確には異体字)
発行所:産業経済新聞東京本社
号 数:26160
版 数:14
面 数:5
日 付:2015年10月21日
「過去に下着を盗んだと週刊誌に報じられた高木毅復興相」と実名入りで記述があり、この件が政府および与党において召集見送りが強まるひとつの要因となっている趣旨です。まさか政府発表と違うからと言ってノートまで消されることはないと思うのですが…心配です。--126.185.13.190 2015年10月21日 (水) 11:41 (UTC)
情報 それからもう一点ですが、今「履歴表示」というところで確認したのですが、Aoiouiさんは「政府発表と異なりますので、除去します」と述べて、国会召集に関する記述を除去してしまっていますが、それと同時に、記者団からの質問に否定も肯定もせず回答を拒んだ件についても出典のある記述ですが除去なさっています。これはどういうことでしょうか。記者団からの質問に対して特に否定しなかったことは、昨日の記者会見でも指摘されるなど大きく扱われていますよね。この点については特に政府発表はされていないと思うのですが、なぜ「政府発表と異なります」という話になるのでしょうか。--126.185.13.190 2015年10月21日 (水) 12:00 (UTC)

Aoiouiさんの意見に同意します。私としては「下着窃盗報道」についてはいったんすべて削除すべきと考えます。その理由は出典や証言がすべて曖昧であるからです。

まず、「近所の住民」「敦賀市議会議員」[1]など証言者がすべて曖昧もしくは匿名で記されています。特に発言内容の信ぴょう性を担保するために議員の地位を利用するならば、実名記載は絶対必要でしょう。 また出典がほとんど週刊誌報道であるということもあげられます。『朝日新聞』が出典に示されていますが、同紙の記事を直接確認したわけではないのですが、内容は高木議員が過去に窃盗を行ったという記述がなされているのではなく、今回の一連の週刊誌報道が「臨時国会の召集日程を左右する一因になった」という客観的事実を記述しているだけでしょう。それをあたか、高木議員と窃盗を結びつける証拠として大手新聞の権威を借りるのは不適切と考えます。 また「良識ある政治家を育てる会」というのもどのような性格の会なのか不明です。少なくとも代表者や役員の氏名や属性については記す必要があるでしょう。
今回の疑惑は現時点ではかつての、小泉首相純一郎に向けられた学生時代の強姦疑惑の類と判断してよいと考えます。(その時も今回と同様に週刊誌報道がソースとなっています)。常識的に考えてウィキペディアへの掲載には値しない、ゴシップと判断すべきです。
実名で発言している唯一の本人が、事実を否定し、他の告発者は匿名である以上、両者の発言を価値レベルで並立させることはすべきではありません。ゆえに「下着窃盗報道」という(特に女性の)有権者の投票行動に強い影響を与えるであろう情報を、根拠の希薄で責任があいまいな情報を元に掲載し続けることはたとえ相手が公人といえども避けるべきでしょう。 今回の事例は緊急性を以て削除依頼に出すべきです。--219.35.22.28 2015年10月21日 (水) 12:05 (UTC)

御二方に御願いですが、今後発言される際に、IPが自動的に変わってしまった場合は、「IP XXX.XXX.XXX.XXXと同一人物です」と一言仰って頂けると、議論が混乱せずにすみます。
126.185.13.190様へ。差し出がましくなどありませんので、ご意見をどんどん仰って下さい。「政府発表と異なるから除去」などという事は絶対にありません。
219.35.22.28様へ。有権者の投票行動などは気にする必要はありません。気にすべきは、ケースB-2かどうか、WP:IINFOに該当しないか、です。上で述べたように、新聞にまで「臨時国会の召集日程を左右する一因になった」と報道されているのであれば、何かしらの記述は残すべきです。ただし具体的な「行動」を記述するかどうかは、今後の展開次第ですが。なお、除去や削除を希望している側が「行動」についてここで述べているのは、本末転倒では?(私は2つ前のコメントでも「この件」と表記しています)。
あとは、Aoioui様のコメントを待ちたく思います。--JapaneseA会話2015年10月21日 (水) 12:41 (UTC)
情報 (126.185.13.190と同一人物です。)「差し出がましくなどありませんので、ご意見をどんどん仰って下さい」とのこと、ありがとうございます。ノート側に書くのは少し緊張しましたが、安心しました。また、219.35.22.28さんのご意見について、いくつか思うことがあり、ここに書きます。
  • 「実名記載は絶対必要でしょう」
⇒下着窃盗や痴漢など性的要素に関連する犯罪の場合、被害者を実名で報道することなど今の日本では皆無でしょう。また、仮に実名で被害者が報道されたとしても、ウィキペディアに被害者の実名を書くのは削除されちゃうのではなかったでしたでしょうか。
  • 「高木議員と窃盗を結びつける証拠として大手新聞の権威を借りるのは不適切」
⇒高木議員と窃盗とを結びつけるための出典として、朝日を用いようとしている人は現時点までにどなたもいらっしゃらないのではないでしょうか。高木議員のこの件が国会日程など社会に与えた影響についての出典として、朝日を用いようとしているだけだと思うのですが。
  • 「小泉首相純一郎に向けられた学生時代の強姦疑惑の類と判断してよい」
⇒小泉総理と大きく違う点は、この件は国会日程など社会に対して影響を与えている点があります。また、小泉総理の場合、メディアが勝手に報じていただけですが、高木大臣はこの件について閣議後のおおやけのフォーマルな記者会見の場において、わざわざ説明を行っております。小泉総理はこんなことでおおやけの記者会見など開いていないから、そこは違うでしょう。仮に単なるゴシップだとしても、このゴシップが社会に対して大きな影響を与えてしまったので、その点で書いてもよいと思います。
なお、先行2誌以外にも現地取材をかんこうする雑誌が増えているようです。新聞社としては、例えばスポーツニッポン新聞社が、地元選挙区の有権者等にインタビューする等、「有名な話で、みんな知っている」という話を得ています。また高木大臣は選挙時に「下着泥棒はしていない。女性側に誤解があった。警察に連れて行かれた時には、すでに和解していた」と説明していたとの新証言などを報じています。
「被災者のために汗かいて――高木復興相汗だく否認――30年前下着ドロ報道――地元・敦賀では有名な話――「パンツ大臣」で全国区の皮肉」
23892号
スポーツニッポン
19面
11版A
スポーツニッポン新聞社

実名記載が必要と考えた相手は、被害者ではなく証言者についてです。--219.35.22.28 2015年10月21日 (水) 21:46 (UTC)

情報 (126.185.13.190と同一人物です。)219.35.22.28さんの2015年10月21日 (水) 21:46のご意見について、思うことがあり、ここに書きます。まず、被害者でなく証言者であっても、実名記載をすればウィキペディアのルールにより削除対象になると思うのですが(Wikipedia:削除の方針)。わざわざ記事を削除対象にしてしまうようなことを書く必要はないと思うのですが、いかがでしょうか。なぜ、ウィキペディアのルールを破る必要があるのかをご説明いただければと思います。--126.168.19.172 2015年10月26日 (月) 15:30 (UTC)

返信 (インデントをどこに置けばいいのかわからないので、一旦戻します。)まず、わたしの「政府発表と異なりますので、除去します」という粗雑なコメントや編集をしたこと、そして皆様のお手を煩わせてしまっていることを謝罪します。申し訳ございません。わたしが注釈において出典としているのは並列した出典、すなわち『竹山栄太郎「追及回避異例の対応――臨時国会召集見送りへ」『朝日新聞』46488号、14版、朝日新聞東京本社、2015年10月17日、3面。』です(この表記自体はその前の編集をされた方のものを継承しておりますが)。この中では16日に菅官房長官が「外交日程を優先しなければならない」と発言し、臨時国会開催が難しいという認識を示したとあり、それを記事の執筆者が「表面上の理由」と引き継いだ形で、通常国会が長引いたことに関する自論を書いた後、いわゆる「スキャンダル」について触れ、その結びとして、現在Wikipediaの記事にもありますように、首相周辺が「臨時国会が閣僚のスキャンダルばかりでは」と開会に難色を示している、という文章が置かれている形です。この菅官房長官の発表を政府発表と書いたことで混乱を招いており、申し訳なく思っております。

今このコメントを書いている途中も別のコメントが増えており前後してしまいましたらすみません。主にこれは2015年10月21日 (水) 11:26 (UTC)の126.185.13.190さんのコメントにお返事をしているような形です。その中で「政府の主張」とか「菅長官がそのように主張した」とおっしゃられていますが、「主張」なのでしょうか? 「国会召集の当事者である政府の主張よりも、第三者である出典のほうを重要視する(もしくは両論併記にする)のがWikipediaのルールかと思います。」なのでしょうか? 両論併記というのはわたしも当然至極と感じております。自身が自身のこと(この場合政府与党のことですが)について語り、それを「主張」というのであれば、それは「政府はこう主張しているが、事実が別にあることは政府もわかっている」ということを暗に伝えてしまわないでしょうか? それで問題がないなら従いますが、一応わたし個人としては、菅官房長官の発表は政府発表であるし、政府の「発表」は「主張」ではなく確かに発表ではないか、と思うのです。

ちょっといきなりコメントが増えましたもので、把握しきれてない部分もあるかと思います。なにかわたしが答えてないことがございましたらぜひお教えください。

「政府発表と異なりますので、除去します」として、先走って除去してしまったことは、再三、お詫び申し上げます。わたし自身としましては、この節の冒頭でも書きましたとおり、別に削除を目的としているわけではないのです(議論の末、丸々表現が残っても別に問題はありません)。どちらかというと記事のバランスのことを考えておりました。ですから、2015年10月21日 (水) 11:41 (UTC)の126.185.13.190さんの発言にありますように、「まさか政府発表と違うからと言ってノートまで消されることはないと思うのですが…心配です。」などと言われるのは誠に心外です。わたしの発言を待たずに、わたしが政府発表と異なるから記事の一部を除去したことをもって、ノートまで除去するような人間である、という印象を付け加えないでください。わたしは未熟ですが、愚かではありません。--Aoioui会話2015年10月21日 (水) 13:36 (UTC)

情報 (126.185.13.190と同一人物です。)Aoiouiさんの2015年10月21日 (水) 13:36のご意見について、いくつか思うことがあり、ここに書きます。
  • 「それを「主張」というのであれば、それは「政府はこう主張しているが、事実が別にあることは政府もわかっている」ということを暗に伝えてしまわないでしょうか?」
⇒伝えてしまうことはないでしょう。「主張」という単語にそのような意味はありません。
  • 「菅官房長官の発表は政府発表である」
⇒2015年10月17日の朝日新聞の記事についてですが、菅長官の発言が載っておりますが、これが政府発表あるいは政府声明のようなステートメントだとする記述は全くないようです。
⇒再度お伺いしますが「政府発表と異なります」という出典は本当にあるのでしょうか。政府発表、または、政府声明のようなステートメントとして国会を開かない理由が示されることがあるのか疑問に感じております。国会を開く場合なら陛下が詔書を渙発されるでしょうが、開かない場合についてわざわざ政府発表の形式でつまびらかにその理由について公表するとは考えにくいと思うのですが。過去にそんな例があったでしょうか……。また、現時点で各会派幹事長・書記局長会議で国会を召集するか否かで協議をしている段階であり、まだこのような状況下であるのにいきなりステートメントが出たのでしょうか。ただ単に内閣官房長官記者会見での質疑応答で菅長官が回答しただけのように見受けられるのですが。
  • 「わたしが政府発表と異なるから記事の一部を除去したことをもって、ノートまで除去するような人間である、という印象を付け加えないでください。わたしは未熟ですが、愚かではありません」
⇒これは仰る意味が分かりません。第三者による出典が提示されているにもかかわらず「政府発表と異なりますので、除去します」というのは、出典つき記述の削除に該当する問題行為ではないかと思います。明らかな問題行為を「政府発表と異なりますので、除去します」と述べて堂々とおやりになる方が実際に存在したのですから、ノートでも同様の行為に及ぶ別の方が出現するのではないかと心配するのは自然なことではないでしょうか。なお、これはAoiouiさんだけを念頭に置いているわけではありません。問題行為を起こす方がAoiouiさんだけとは限らないでしょうし、他の方が同様の行為に及ぶ可能性は否定できないと感じたからです。
⇒また上記に関連してですが「わたしは未熟ですが、愚かではありません」とはどういうことでしょうか。前後の文脈から見ると、政府発表と異なるからと称してノートを除去するような愚かな問題行為はしないよ、とおっしゃりたいようですね。しかし、政府発表と異なるからと称して記事を除去した時点で、Aoiouiさんは既に問題行為をおこなっていると思うのですが。Aoiouiさんは「ノートを除去するのは愚かだが、記事を除去するのは愚かでない」とでもおっしゃるつもりでしょうか。常識的に考えればどちらも愚かな問題行為、と思いますが……。反省しておらず開き直りのようにとられかねない発言ですので、撤回なさった方がよいのではないでしょうか。
  • そのほか
⇒「Aoiouiさんは「政府発表と異なりますので、除去します」と述べて、国会召集に関する記述を除去してしまっていますが、それと同時に、記者団からの質問に否定も肯定もせず回答を拒んだ件についても出典のある記述ですが除去なさっています(中略)この点については特に政府発表はされていないと思うのですが、なぜ「政府発表と異なります」という話になるのでしょうか」という質問については特にご回答がないようですが、これは説明することができない事情が何かあるということでしょうか。「今このコメントを書いている途中も別のコメントが増えており前後してしまいましたらすみません」とのご発言がありましたので、競合等により見落としているだけなのかと思いましたが、2015年10月22日 (木) 05:12の時点でAoiouiさんは記事を編集していますので、見落としているとも考えにくいのですが。「政府発表と異なりますので、除去します」と称して、菅長官の発言とは何ひとつ関係ない出典付の箇所まで除去しているのはなぜなのか、ご説明いただけますでしょうか。
以上ご回答いただければ幸いです。--126.168.19.172 2015年10月26日 (月) 15:30 (UTC)
情報 (126.185.13.190と同一人物です。)なお補足ですが、履歴のタブをクリックいたしますと、Aoiouiさんが要約欄で「ノートにて合意を図るべきであり、編集を強行するべきではありません」とおっしゃっていることを確認いたしました。Aoiouiさんは「ノートにて合意を図るべき」とおっしゃっていますが、その一方で、Aoiouiさんはノートで質問されてもご回答をなさらないようですが、これはダブルスタンダードではないでしょうか。Aoiouiさんは「政府発表と異なりますので、除去します」と称して、菅長官の発言に関連する国会召集に関する記述を除去していますが、そればかりか政府発表とは全く関係がなくかつ出典もついている記述まで除去してしまっていますが、どういうことなのでしょうか。ご説明いただければ幸いです。--126.168.19.172 2015年10月26日 (月) 15:41 (UTC)

ノートでの発言がうまくできなかったらごめんなさい。はじめまして。 私の意見としましては、Aoiouさんの最初の発言と同じで、「このまま本人が否定したままで、当該事件を伝えるのが週刊誌のみである場合)、この節をこのまま残しておくことはよくないと考えています」というものです。事実確認ができていない報道内容をなんでもかんでも掲載するのは、Wikipediaの方針に反しているかと思います。--Tamago sugar会話2015年10月26日 (月) 09:46 (UTC)

コメント Tamago sugar様、はじめまして。署名すらも完璧ですので、御安心下さい。一方、発言と同時に記事から除去するのは頂けません(週刊誌ではなく、Wikipedia:信頼できる情報源である産経や朝日を出典とした記述です)。御自身で編集を取り消されると、今後の貴方の発言はより信頼されるでしょう。では、本題です。私は「積極的に加筆も除去もしないが、朝日や産経を除去すれば復活させる」程度に関与しています。出典が週刊誌のみなら当然全除去ですが、朝日や産経でも触れられており「本件が国会の召集日程にも影響していると報じられ」ています。WP:IINFOとは言えません。一方、WP:BLPという重要な方針もあり、「行動」の具体的な内容を伏せ「30年前の件が週刊誌で報道され、それを元に、国会の召集日程にも影響していると報じられ」のような書き方にする必要があるかもしれません(しかし、Wikipediaには「ぼやかして書くな」という方針・ガイドラインもあります)。30年前の「財界北陸」を拝見できれば、話は早いのですが、東京圏(国会図書館に行ける)に行ける人が現れるか、信頼できる情報源が「財界北陸」を元に記述するかまでは、中途半端な状態となりますね。--JapaneseA会話2015年10月26日 (月) 10:11 (UTC)
コメント JapaneseA様 お返事いただきまして、ありがとうございます。ノートの記載が不慣れなもので、不備がございましたらご指摘いただけますと幸いです。

私が削除をした理由は、あの文脈で「『下着泥棒はしていない。女性側に誤解があった…」という内容が朝日や産經で報じられたと勘違いする場合があるというのが理由です。「本件が国会の召集日程にも影響していると報じられ」ていることはもちろん否定しません。「「行動」の具体的な内容を伏せ「30年前の件が週刊誌で報道され、それを元に、国会の召集日程にも影響していると報じられ」のような書き方にする必要があるかもしれません」という意見には賛同します。なお、私としては「財界北陸」も信頼できる情報源とは思えないのです(個人的な意見で恐縮ですが…)。--Tamago sugar会話2015年10月26日 (月) 10:52 (UTC)

情報 (126.185.13.190と同一人物です。)履歴のタブをクリックして確認したのですが、女性側に誤解があった云々についてはもともと出典が付いていたようですが、大野靖久さんが出典を除去してしまったようです。出典付の記述から、出典部分だけを除去してしまうと、出典元を確認することができなくなってしまうので望ましくないと思うのですが……。大野靖久さんが編集する前の状態ですと、女性側に誤解があった云々について明確に出典が付いておりますから、「朝日や産經で報じられたと勘違いする」こともないでしょう。大野靖久さんが編集する前の状態に戻すべきかと思います。--126.168.19.172 2015年10月26日 (月) 15:47 (UTC)
情報 (126.185.13.190と同一人物です。)特に異議がないまま一週間経過しましたので、大野靖久さんが編集する前の状態にいったん戻しました。--126.168.94.163 2015年11月2日 (月) 16:03 (UTC)

コメント わたしは議論、及び記事の編集から去ります。 わたしは本当に見落とし、把握しきれてない部分があるかもという懸念があって「把握しきれてない部分もあるかと思います。なにかわたしが答えてないことがございましたらぜひお教えください」と発言したのですが、それを126.185.13.190(と同一人物)さんに「見落としているとも考えにくい」「特にご回答がないようですが、これは説明することができない事情が何かあるということでしょうか」などとまで疑われる必要がどこにあるのでしょう。そんなに見落としが許せないのでしょうか。わたしは絶対に見落としをしないほど完璧な人間ではありません。したがってこの議論、および本記事の編集からは去ります。ご迷惑をおかけしました。--Aoioui会話2015年10月26日 (月) 16:44 (UTC)

情報 (126.185.13.190と同一人物です。)
  • 「見落としが許せないのでしょうか」との主張について
⇒別に見落としが許せない、とは一言も申し上げておりません。2015年10月21日 (水) 13:36時点でAoiouiさんは「ちょっといきなりコメントが増えましたもので、把握しきれてない部分もあるかと思います」とおっしゃっていたので、編集競合等でただ単に見落としているだけなのかなぁと考えておりました。わたしの発言をご確認いただければと思うのですが、私は「「今このコメントを書いている途中も別のコメントが増えており前後してしまいましたらすみません」とのご発言がありましたので、競合等により見落としているだけなのかと思いました」とはっきり申し上げておりますよね。
しかしながら、その後、Aoiouiさんは2015年10月22日 (木) 05:12や2015年10月26日 (月) 04:25の時点で再びこの記事に書き込んでいますよね。しばらく時間も経っておりますし、この状況で編集競合で見落としたというのはとおらないでしょう。もちろん、考えにくいとは思いますが2015年10月22日 (木) 05:12や2015年10月26日 (月) 04:25の時点では記事しか編集しておらず、ノートは一切目にしていないとするならば、見落としたままという可能性も考えられるでしょう。しかし、その後Aoiouiさんはわざわざ要約欄で「ノートにて合意を図るべき」とおっしゃるなど、盛んにノートへの参加を呼び掛けています。他人にわざわざここまでノートへの参加を促しているわけですから、当然ご自分もノートをご覧になっているのでしょうから、編集競合で見落としたという可能性はほぼないでしょう。他人にとまで呼びかけているのですから、ご自分に対する質問に回答をしないのはいかがなものでしょうかと申し上げただけです。見落としが許せるか許せないかという話ではありません。
  • 「政府発表と異なります」「菅官房長官の発表は政府発表である」との主張について
⇒Aoiouiさんは「政府発表と異なります」と主張して出典付きの記述を除去したり「菅官房長官の発表は政府発表である」などと主張したりしています。そのため、私が「出典は本当にあるのでしょうか。政府発表、または、政府声明のようなステートメントとして国会を開かない理由が示されることがあるのか」とお伺いしたところ、途端にAoiouiさんから「わたしは議論、及び記事の編集から去ります」との回答がありました。つまり、Aoiouiさんはやはり出典を出すことができないようです。国会を開かない理由が政府発表または政府声明のようなステートメントとして発表されたことはなく、Aoiouiさんは出典もないのに嘘をついていた、ということですね。
  • 「政府発表と異なりますので、除去します」と称して、菅長官の発言とは何ひとつ関係ない出典つき箇所までドサクサまぎれに除去している件について
⇒Aoiouiさんは「政府発表と異なります」と主張して、記事の記述を除去していました。しかし、実際には、政府発表云々とは全く何の関係もない箇所までドサクサまぎれに勝手に除去をしておりました。しかも、Aoiouiさんが除去した箇所というのは、既に出典付で記事に書かれていた部分です。なぜ出典付の記述までドサクサまぎれに除去しようとしているのか重ねて質問したところ、途端にAoiouiさんから「わたしは議論、及び記事の編集から去ります」との回答がありました。つまり、Aoiouiさんは、出典付の記述までドサクサまぎれに消していたことについて、合理的な説明はできないようですね。
以上です。--126.155.125.116 2015年10月27日 (火) 13:40 (UTC)
情報 (126.185.13.190と同一人物です。)Aoiouiさんは「議論、及び記事の編集から去ります」と発言したにもかかわらず、実際には編集活動を続けているようですので、記事の編集から去るとの発言も嘘だったということになります。Aoiouiさんは、この記事において下記のような問題行動を起こしており、Aoiouiさんの説明は信用できないと感じております。
  • 「政府発表と異なりますので、除去します」(証拠)と称して、出典付記述(竹山栄太郎「追及回避異例の対応――臨時国会召集見送りへ」『朝日新聞』46488号、14版、朝日新聞東京本社、2015年10月17日、3面。)を除去(証拠
  • 政府発表があったという出典はあるのかと質問されると、「議論、及び記事の編集から去ります」(証拠)と宣言して回答を拒否
  • 記事本文だけでなく、ノートにおいても政府発表と異なると称して記述を除去されるようなことが起きないかと危惧する意見に対して「わたしは未熟ですが、愚かではありません」(証拠)と強弁
  • 「政府発表と異なりますので、除去します」(証拠)と称して、政府発表と全く無関係の出典付記述( 「下着窃盗報道『お答え控える』――高木復興相」『朝日新聞』46488号、14版、朝日新聞東京本社、2015年10月17日、4面。)を除去(証拠
  • 他人に対しては「ノートにて合意を図るべき」(証拠)と主張しているが、ノートにて政府発表と全く無関係の出典付記述を除去するのはなぜかと質問されると回答を忌避
  • 政府発表と異なると称して政府発表と全く無関係の出典付記述を除去するのはなぜかと質問されると、「議論、及び記事の編集から去ります」(証拠)と宣言して回答を拒否
  • 「議論、及び記事の編集から去ります」(証拠)と宣言したにもかかわらず、相変わらずウィキペディアの編集を続けている(参考
特に朝日の「追及回避異例の対応――臨時国会召集見送りへ」という出典付の記述を、「政府発表と異なりますので、除去します」(証拠)と称し、一存で除去している点が最も問題だと思います。この問題行為については反省しているかのような発言をしていますが、一方では「わたしは未熟ですが、愚かではありません」(証拠)と述べるなど、このような問題行為があたかも愚かな行為でなかったかのような自己正当化を図っていますし、そもそも政府発表があったという出典すら提示しない状況です。加えて、「政府発表と異なりますので、除去します」(証拠)と称し、朝日の「下着窃盗報道『お答え控える』――高木復興相」という出典付の記述までドサクサまぎれに除去しており、こちらも問題だと思います。Aoiouiさんは内閣官房長官記者会見での質疑応答を「政府発表」と表現してらっしゃるようですが、朝日の「下着窃盗報道『お答え控える』――高木復興相」という出典付記述は長官質疑応答とは全く何の関係もない記述です。こちらの問題行為については、ノートで質問されても一貫して回答を拒んでおり(証拠)、そもそも合理的な理由さえ説明できない状況です。これらの点から見て、Aoiouiさんの「政府発表と異なりますので、除去します」との主張に始まる一連の言動は、確信犯的ではないかと思います。政府発表と異なる記述は除去すべきとの考え方には重大な問題があると思いますし、政府発表と異なる記述だから除去したと称し、ドサクサまぎれに政府発表とは何の関係もない記述まで除去するというやり方にも、問題があると思います。一度は「議論、及び記事の編集から去ります」(証拠)と宣言したにもかかわらず、相変わらずウィキペディアの編集を続けている(参考)ようですが、こうした点について考えを改めないまま活動再開するのは、大いに問題があると思います。--126.168.0.47 2015年10月29日 (木) 20:36 (UTC)
コメント Aoioui様が仰ったのは、「この記事およびノート」から去るという事でしょう。利用者に問題がある場合は、利用者のコメント依頼として下さい(「この記事およびノート」から去った方を相手にそこまでせずとも良いと思いますが)。それより記事をどうするかを話しあった方が建設的です。--JapaneseA会話2015年10月29日 (木) 21:05 (UTC)
情報 (126.185.13.190と同一人物です。)JapaneseAさん、フォローありがとうございます。Aoiouiさんの仰っているのが「「この記事およびノート」から去るという事」だったといたしますと、出典についての誤った「考えを改めないまま活動」を継続「するのは、大いに問題がある」と思っています。たとえば、ほかの記事においても「政府発表と異なっている」などと嘘の主張をして記述の除去するかもしれませんから。ただ、この件については「去った方を相手にそこまでせずとも良い」とのご指摘もありましたので、今後はAoiouiさんは相手にせず、教えていただいた「コメント依頼」という方法も今回は取らないことにしたく思います。
また、「記事をどうするか」についてですが、こちらは2015年10月26日 (月) 15:47に私案をノートに提示させていただきました。もし特にどなたからも異論がないようでしたら反映したいな、と思っています(どのくらい待てばいいのでしょうか…一年くらいでしょうか)。いずれにしてもAoiouiさんの「政府発表と異なりますので、除去します」という指摘は、政府発表なるものの出典も提示できない以上不当な主張かと思っています。また、仮に両論併記するにしてもですね、正確に菅長官の発言であることを明記すべきだと思います。2015年10月26日 (月) 15:47に私案をご提案しておりますが、このバージョンであれば菅長官の発言であることが明記されておりますし、出典も提示されていますので、申し分ないのではないかな……と思います。また、Tamago sugarさんから「女性側に誤解があった…」という内容が朝日や産經で報じられたと勘違いする場合がある」との指摘が挙がっておりますが、このバージョンであれば女性側に誤解があった云々について明確に出典が付いておりますから、「朝日や産經で報じられたと勘違いする」こともないでしょう……。ですので、Tamago sugarさんの懸念点も解消しますし、Aoiouiさんの問題も解消するため、望ましいのでは? と思っております。--126.250.187.143 2015年10月30日 (金) 12:48 (UTC)
コメント 編集合戦や改名などで待つ期間は、Wikipediaでは慣例で7日です。改名の場合は絶対に7日待つ事に決まっていますが、今回の場合は待つ必要がある編集合戦なのかどうか、判断できかねます(待って悪い事はありませんが)。--JapaneseA会話2015年10月30日 (金) 13:30 (UTC)
情報 (126.185.13.190と同一人物です。)アドバイスありがとうございます。「待つ期間は、Wikipediaでは慣例で7日です」とのこと、了解です。特に異議がないまま一週間経過しましたので、2015年10月26日 (月) 15:47に私案に基づき、大野靖久さんが編集する前の状態にいったん戻しました。なお、そのうえでですが、2015年11月1日 (日) 03:26‎の状態のとき新たな記述が追加されていたため、そちらを統合といいますかマージいたしました。--126.168.94.163 2015年11月2日 (月) 16:03 (UTC)

下着窃盗報道について(その2)[編集]

コメント 126.168.0.47さん、出典が付けば勘違いは防げるとのことで、それには同意します。しかし、週刊誌に掲載されている内容は信憑性が低く、それをなんでもかんでも掲載するのはWikipediaの方針にも反すると思い、削除いたしました。 追記です。「もし特にどなたからも異論がないようでしたら反映したいな」というコメント、今拝見いたしました。なかなかノートを見られないこともあり、見落としておりました。その記載の際に異論をとなえなかったこと、申し訳ございませんでした。--Tamago sugar会話2015年11月2日 (月) 22:38 (UTC)

情報 (126.185.13.190と同一人物です。)Tamago sugarさんの2015年11月2日 (月) 22:32‎の編集除去を拝見したので、差し戻しておきました。いったんはノートで合意に至った事項を、Tamago sugarさんの個人的な一存で無視するのは問題があるのではないでしょうか。いったん合意された事項に異議があるなら、あらためてセクションを立てて提案し、議論して、合意を得てから反映させるのが筋ではないのでしょうか。Tamago sugarさんは「削除いたしました」の一言で済ませておりますが、提案もせずに合意事項を無視しているのは問題があるかと思います。--126.250.163.100 2015年11月3日 (火) 09:26 (UTC)
情報 (126.185.13.190と同一人物です。)ということで、僭越ながらセクション名をつけさせていただき、段落位置だけ修正させていただきました。合意事項に異議があるのでしたら、まずはこちらで一度Tamago sugarさんの方からご提案いただければと思います。--126.250.163.100 2015年11月3日 (火) 09:31 (UTC)

コメント こういう場合は慣例では、ノートで発言し記事の編集を待った側が優先されます。そうでない側は記事を編集すると「対話拒否」と判断され、場合によっては対話に応じるまでの短い期間ブロック対象となる事もあります。一方、WP:BLPは最優先され、存命人物に不利益・プライバシー的(特に家族など)で週刊誌のみを出典とした記述は、議論なしに除去・削除すべき対象となります。本件は検証可能信頼できる出典があり、記事の主題とは無関係(どれだけ重要な内容でも、関係ない記事には書けない。)ではなく、些細で無差別な情報収集でもない、しかし元ネタが週刊誌なので、対応に困ります(WP:BLPに基づいた除去が該当するかどうか、わかりかねます)。なお「財界北陸」が、信頼できる情報源なのかどうかはコメントできません(見た時ないので)。--JapaneseA会話2015年11月3日 (火) 17:16 (UTC)

情報 (126.185.13.190と同一人物です。)履歴表示という機能で確認してみたのですが、Tamago sugarさんは「信頼性の乏しい出典による批判的な記述が含まれていたため削除しました」と称して10月17日付朝日新聞の出典付き箇所を除去したり(証拠)、「信憑性の低い週刊誌の内容を何でもかんでも掲載するのはWikipediaの方針に反するため削除」と称して10月20日付産経新聞系列サイトや10月21日付朝日新聞の出典付き箇所を除去したり(証拠)、「信憑性の低い週刊誌の内容を何でもかんでも掲載するのはWikipediaの方針に反するため削除しました」と称して10月20日付産経新聞系列サイトや10月21日付朝日新聞の出典付き箇所を除去したり(証拠)、といった手法をとっており、「政府発表と異なりますので、除去します」と称して政府発表と無関係の10月17日付朝日新聞の出典付箇所を除去していたAoiouiさんと同じく問題のある手口かと思われます。これもそうですから、既に四度に渡って信頼できる出典を基にした記述を「信頼性が乏しい」などと主張して除去しており、この場合、JapaneseAさんのおっしゃっていたコメント依頼、あるいは、投稿禁止するような何らかの措置が発動されるのでしょうか。特に10月20日付産経新聞系列サイトなどは、高木大臣側の反論について詳報した記事であり、これを出典とした記述を記事からザクザク除去してしまうと、高木大臣側としてはどのように反論してどのように主張しているのかが全く分からなくなり、極めてアンフェアだと思います。週刊誌側の報道内容とともに、それに対して高木大臣がどのように主張し返したのか、その双方を載せないとまずくはないでしょうか。高木氏側の動向を報じた朝日、産経の出典部分を消して高木大臣側の主張を消してしまえば、あとには週刊誌側の内容しか残りません。なぜ朝日や産経が「信頼性の乏しい出典」なのかはわかりかねますが、少なくとも新聞を根拠に記載された高木大臣側の反論をざっくり消してしまうことを正当化できるようにはちょっと思えず、危惧しております。--126.196.56.123 2015年11月4日 (水) 21:04 (UTC)
コメント 最初に朝日や産経の内容を消去してしまったのは私のミスです。JapaneseAさんに指摘されて取り消しました。すみませんでした。以後気を付けます。ご指摘いただいた後には、修正しても朝日や産経の出典は残して修正しております。「信頼性の乏しい出典」としているのは週刊誌である週刊新潮、週刊文春の記事です。情報元が週刊誌のみの場合、今回は存命人物の伝記の項目ということもあり、削除の対象となるのではないでしょうか?Wikipediaの方針では重要である内容でなければ削除の対象となっています。本件で重要なのは、週刊誌で下着窃盗について報道され、それが国会の召集日程にも影響していると報じられ、また本人が記者会見を行い否定したということだと思います。126.185.13.190さんの「週刊誌側の報道内容とともに、それに対して高木大臣がどのように主張し返したのか、その双方を載せないとまずくはないでしょうか」というご意見には特に異論はありません。週刊誌の報道内容が必要以上に掲載されているということが問題ということで今回提議させていただきました。2015年11月2日 (月) 22:32[2]‎ に私が編集した内容は朝日・産經の出典は残したままですが、この内容では問題でしょうか?--Tamago sugar会話2015年11月5日 (木) 07:22 (UTC)
情報 (126.185.13.190と同一人物です。)「私のミスです」とのことですが、長期にわたって継続的に繰り返し繰り返し産経や朝日を出典とした記述を除去しているところから見て、単なる「ミス」ではなく故意と考えるのが妥当だと思いますが。二度も三度も四度も単純ミスを繰り返すわけがないでしょう。それとも「最初に朝日や産経の内容を消去してしまったのは私のミスです」というのは、最初に除去したときはミスだったが、二回目、三回目、四回目に除去したときは故意だった、とでもいうのでしょうか。記事のある節とかページの記述をごっそり消してしまったとかなら単純ミスかな、と思うかもしれませんが、産経や朝日を出典とした記述の部分を明らかに選択して除去しているわけですから。一回ならミスで通るかもしれませんが、長期にわたって継続的に繰り返し繰り返し産経や朝日を出典とした記述を除去している以上単なる「ミス」なわけがないでしょう。--126.166.10.128 2015年11月5日 (木) 20:42 (UTC)
情報 (126.185.13.190と同一人物です。)いずれにせよ、長期にわたって継続的に繰り返し繰り返しウィキペディアの方針を無視している以上「JapaneseAさんのおっしゃっていたコメント依頼、あるいは、投稿禁止するような何らかの措置が発動される」べきではないかと思いました。これほど方針無視を繰り返しているのに単なる「ミスです」と説明しても誰も納得しないでしょうし、仮に本当に故意ではなく単なる「ミス」だったとしても、これほど毎回方針無視に該当するような重大なミスを繰り返している利用者がそのままにされているのでは、この記事だけでなく他の記事にまで被害が及ぶ可能性があります。--126.166.10.128 2015年11月5日 (木) 20:55 (UTC)
情報 (126.185.13.190と同一人物です。)また、もう一点。Tamago sugarさんは「WP:BLPやWP:IINFOの観点で」と発言している箇所がありますので、Wikipedia:存命人物の伝記はよく把握されているご様子です。Wikipedia:存命人物の伝記にはニューヨークタイムズを例示して「これに関する記述は、ニューヨークタイムズを情報源としたうえで記事に含めてもかまいません」という例が書かれています。こちらの記事も、初出となった週刊誌側の報道内容については「『週刊○○』」というように情報源とされた誌名も明記して記載されており、それに対する高木氏側の動向が朝日、産経を参考に記載されていたわけですので、問題はないものと思います。にもかかわらず、Wikipedia:存命人物の伝記についてご存じであるはずの方が、執拗に継続的に繰り返し繰り返し出典付記述の除去を重ね、その点を指摘されると「ミスです」で済ませようとするのはいささか不可解化と思います。--126.166.10.128 2015年11月5日 (木) 21:16 (UTC)
情報 段落調整がうまくできていなかったら申し訳ございません。また、なるべくノートを拝見しにまいりますが、返信が遅くなる場合は申し訳ございません。「最初に朝日や産経の内容を消去してしまったのは私のミスです」というは「最初に申し上げたいのは」という意味です。言葉足らずで失礼いたしました。故意ではなくミスでしたので、JapaneseAさんにご指摘をいただいてからは消去せずに修正するようにしておりました。今後修正の際には一層気を付けたいと思います。そして本題ですが、Wikipedia:存命人物の伝記のニューヨークタイムズの例示も把握しております。この例でもあくまでその記事の内容の概要が書かれているのみです。ですので、WP:IINFOも守りつつ、週刊誌にて報道された概要だけを記載してはいかがでしょうか。先般も記載しましたが、週刊誌の報道内容が必要以上に掲載されているということが問題ということで今回提議させていただきました。2015年11月2日 (月) 22:32に私が編集した内容[3]は、週刊誌の記事の朝日・産經の出典は残したままですが、この内容では問題でしょうか?126.185.13.190さんがおっしゃっていた高木大臣の主張の概要も残しております。--Tamago sugar会話2015年11月6日 (金) 09:54 (UTC)
情報 (126.185.13.190と同一人物です。)繰り返し繰り返しある特定の箇所のみ狙って除去しておきながら「故意ではなくミスでした」との釈明は、常識的に考えて通用するはずがないと思いますが、いかがでしょうか。仮に「故意ではなくミス」だとするなら、具体的にどのような経緯によるミスなのか、きちんと説明いただきたいと思います。経緯についてきちんとお答えできないような特殊な事情があるとも思えませんし、いちどきちんとご説明いただきたく思います。
少なくとも明らかに特定の箇所を除去している以上、あえて故意に該当箇所を選択しているわけですから、うっかり消してしまったというような過失による除去とは思えません。さらに、繰り返し何度もやっているわけですから、明らかに意図的でしょう。朝日や産経の出典が付いている箇所の除去を繰り返す時点で、誠実に編集する態度とも思えませんし、どうみても故意に除去しているのに「故意ではなくミス」だと言い張っている時点で、誠実に議論する態度をお持ちなのか、そして反省をしておられるのか、強い疑問を感じます。--126.185.14.75 2015年11月9日 (月) 13:52 (UTC)
情報 (126.185.13.190と同一人物です。)なお、これでも話をそらすようであれば、適切な出典がある箇所を故意に繰り返し除去し、かつ、その理由について合理的な説明を忌避するということですから、コメントを依頼するまたはブロックを依頼するという手続きに入るようにしたいと思います。--126.185.14.75 2015年11月9日 (月) 14:19 (UTC)
コメント 126.185.13.190さん。まずミスについてご説明させて頂くなら、不慣れなためご指摘いただくまで適切な出典がある箇所であることに気付かなかったというのが理由です。不慣れながらもノートにて議論を図ろうとしたり、Wikipediaの方針を勉強したりして、今後ミスをしないようにしている次第です。--Tamago sugar会話2015年11月9日 (月) 20:24 (UTC)
情報 (126.185.13.190と同一人物です。)なるほど「出典がある箇所であることに気付かなかった」というわけですか。「ref」と「/ref」との間に出典元の情報が記述されているはずですが、つまりそのことに全く気が付かなかったとこうおっしゃるわけですね。しかし、Tamago sugarさんは、refで記されている出典元の情報もきっちりと取りこぼしなく除去していますから(たとえば証拠)、明らかに気づいたうえで除去してますよね。refの部分を消さずにほったらかしにしてるなら「出典がある箇所であることに気付かなかった」という言い訳も信憑性があるかもしれませんが、さすがに自分でrefの部分をわざわざ消したにもかかわらず「出典がある箇所であることに気付かなかった」とは無茶な言い訳でしょう。--126.250.37.138 2015年11月10日 (火) 02:00 (UTC)
コメント 「ref」と「/ref」との間に出典元の情報が記述されているはず、というのも今なら注意できるのですが、当時は不慣れが原因で注意できませんでした。大変失礼いたしました。--Tamago sugar会話2015年11月10日 (火) 20:13 (UTC)
情報また、私も勉強不足な部分もあるかと思い、週刊誌で報道された他の代議士の方の項目もチェックしてみました。後藤田正純氏[4]、佐田玄一郎氏[5]、両名とも女性問題が報道され当時の役職を辞任されておりますが、それでも週刊誌に掲載された詳細な内容は記載されておらず、概要(出来事)のみで、それを受けて辞任という文脈になっています。この事例と比較しても、高木大臣の当項目は詳細が書かれ過ぎていると思い、WP:BLPに基づき詳細な内容を削除することを提案いたします。--Tamago sugar会話2015年11月6日 (金) 09:54 (UTC)
情報 (126.185.13.190と同一人物です。)なお、朝日、産経の出典部分に関して言えばWikipedia:検証可能性で示されている出典の条件は満たしていそうですし、高木大臣の反論内容について報じた朝日、産経の記事を出典にして書いた部分をザクザク消してしまっては、高木大臣側の反論内容がわからなくなってしまいますのでWikipedia:中立的な観点からも問題があると思います。--126.196.56.123 2015年11月4日 (水) 21:13 (UTC)

コメント 私の主張は10/26と同様、「事実確認ができていない報道内容をなんでもかんでも掲載するのは、Wikipediaの方針に反しているかと思います」。ということです。新しく追記された内容も信憑性が低い週刊誌のネタですので、掲載するべきではないのではないでしょうか。事実確認ができていない内容を多く記載するのは、「存命人物に不利益・プライバシー的(特に家族など)で週刊誌のみを出典とした記述」にもあたるかと思います。削除することを提案いたします。ちなみにこれはJapaneseAさんのおっしゃっているWP:BLPではないのでしょうかね?--Tamago sugar会話2015年11月3日 (火) 21:34 (UTC)

コメント新しく追記された内容」がどこを指すのかわかりかねますが、Tamago sugar様が人物節の「趣味・嗜好」で除去された部分に関してコメントします。私は、ユニークなエピソードに好感を抱きました(飾らない人は好きです)。一方、閲覧者の中にはそう思わない方が少なからずいると予想します。週刊誌のみが出典であり、不利益かどうかはわかりかねますが「WP:BLPWP:IINFOに抵触しない」とは言い難いものがあります。--JapaneseA会話2015年11月4日 (水) 07:59 (UTC)
情報 (126.185.13.190と同一人物です。)「趣味・嗜好」で記述された内容を過去のバージョンで確認しましたがこれはWP:BLP該当でしょうか。記述された内容を読む限り、法律的にも道徳的にも問題ないように思うのですが…(だって屋外とか公衆の面前なら問題かもしれませんがこれは屋内の話ですよね? しかも他人を脱がせたのではなく自分が脱いだのですよね、自発的に。宴会芸の類でしょう。これ法律的、あるいは道徳的に何か問題が生じるのでしょうか。無論問題があったのかもしれませんが、少なくとも記述された内容からはそんなことは読み取れないのですが)--126.196.56.123 2015年11月4日 (水) 21:26 (UTC)
コメント 確かにこの内容が本人のブログや公式サイトなどで公表されたものでしたら、掲載に問題はないかもしれません。しかし今回の出典が週刊誌のみの情報ですので、JapaneseAさんのおっしゃるようにWP:BLPWP:IINFOの観点で削除対象かと思いました。--Tamago sugar会話2015年11月5日 (木) 07:33 (UTC)
情報 (126.185.13.190と同一人物です。)「削除対象かと思いました」とのことですが、記事自体が削除対象になるというならWikipedia:削除の方針に抵触しているということですよね。具体的にどの部分がどの方針に抵触しているというのか、ご説明いただけないでしょうか。また「ブログや公式サイトなどで公表されたものでしたら、掲載に問題はないかもしれません」とのことですが、それは高木大臣のブログなら出典として使えるが、第三者による文献は出典として使えない、というお考えでしょうか。--126.166.10.128 2015年11月5日 (木) 21:16 (UTC)
コメント 高木氏のページすべてを削除というわけではなく、「趣味・嗜好」で記載された一部の部分に関して、WP:BLPWP:IINFOに抵触するために削除対象かと思います。「高木大臣のブログなら出典として使えるが、第三者による文献は出典として使えない」という意味ではなく、仮に「法律的にも道徳的にも問題が生じない」とする場合、本人ブログが出典なら本人もそう思ってのことなので問題ないかもしれません、という意味で書きました。ただ私自身は当記事を拝見して、「本人に不利益な報道である」と感じましたし、インターネット上でもそのような意見をたくさん拝見しました。--Tamago sugar会話2015年11月6日 (金) 10:15 (UTC)
コメント まず、126.250.163.100さん、段落位置の調整等ありがとうございました。お礼が遅くなりまして申し訳ございません。また、JapaneseAさん、分かりにくい書き方で申し訳ございません。新しく追記された内容とは、126.168.94.163さんが「ノートの合意による」と書かれた上で編集されたあとに、寝ても覚めてもさんによって追記された「買占め」の部分です。この部分も週刊誌のみが情報元となっていますし、合意によって追記されたものではないので削除対象になるのではないでしょうか?この部分に限らずですが、存命人物の伝記の項目であることもあり、週刊誌に掲載で即Wikipediaに反映というのは正しいやり方ではないと思います。--Tamago sugar会話2015年11月4日 (水) 13:14 (UTC)
コメント ノートでの合意のあとに追記された「買占め」の部分は週刊誌とタブロイド紙のみが出典となっておりますので削除しようと思いますが、問題ないでしょうか?--Tamago sugar会話2015年11月6日 (金) 10:03 (UTC)
コメント 失礼します。「信頼性に乏しい情報源」に「ある情報が、例えばタブロイド新聞(夕刊紙やスポーツ紙のような娯楽中心の大衆紙)のような、信頼性に乏しい出版物ひとつの上にしか見つけられないという時があり得ます。その情報があまり重要でないものならば、それを除去してください。もしもその情報が重要で残す値打ちがあるものならば、それをくだんの情報源によるものと明示してください。」と書いてあります。タブロイド紙のような出典でも重要な情報なら残して良いと書いてあるように読めるのですが、「週刊誌とタブロイド紙のみが出典となっておりますので削除しようと思います」というのはWikipediaの方針に反するのではないでしょうか?失礼しました。--だぶるすてっち会話2015年11月8日 (日) 15:22 (UTC)
コメント だぶるすてっちさん、はじめまして。よろしくお願いいたします。ご指摘の編集は 2015年11月4日 (水) 13:14のコメントや、すでに議論やコメントされていた内容に基づき編集しております。当窃盗報道に関することで重要なのは、本件が国会の召集日程にも影響していると報じられたことと、高木氏本人が記者会見をしコメントを述べたことになるかと思います。「買占め」の部分は、そういった重要性を持っておらず、かつ週刊誌やタブロイド紙のみが出典であるため除去しました。WP:BLPWP:IINFOWP:NOT#NEWSに基づいております。--Tamago sugar会話2015年11月9日 (月) 13:59 (UTC)
コメント Wikipediaの方針には、週刊誌やタブロイド紙のみが出典でも重要な情報なら残して良いと書いてあるように思うのですが、その点はどうですか?内容が重要で残す値打ちがあるかどうかを議論しないで「週刊誌やタブロイド紙のみが出典だから削除」と言うのはWikipediaの方針に反するのではないでしょうか?--だぶるすてっち会話2015年11月9日 (月) 17:02 (UTC)
情報 (126.185.13.190と同一人物です。)出版物は日本国憲法第21条をひくまでもなく日本をはじめとする民主主義諸国では極めて重要な位置づけとなっており、買い占めることで出版物の流通を阻み一般市民が目にする機会を奪おうと試みた云々というのが仮に事実なら、違法性はなくとも為政者としての姿勢が問われかねない極めて重大な話でしょう。たとえば大根や人参を買い占めた、といったレベルの話ではありません。高木大臣は極めて高位の公職に携わる方ですし、少なくと国会議員として議院を構成されている方です。些末な情報の無差別掲載どころか極めて重大な情報に該当するでしょう。--126.185.14.75 2015年11月9日 (月) 14:05 (UTC)
コメント 126.185.13.190さん、だぶるすてっちさんおふたりにお返事します。ここでいう「重要」とは週刊誌やタブロイド紙の記事の内容のことではなく、その記事が重要な影響(臨時国会日程や本人記者会見、はたまた辞任など)を及ぼしたかどうかではないでしょうか。ノートの1番目の「下着窃盗報道について」でもそのように議論・コメントされています。また、記事内容が重要であるとするならば、週刊誌やタブロイド紙だけではなく、信頼性の高い出典を待って編集を検討することがWikipediaの方針にのっとっているかと思います。存命人物の伝記WP:BLPであるため、本人に影響を及ぼす内容の追加は慎重になった方がよいでしょう。--Tamago sugar会話2015年11月9日 (月) 20:37 (UTC)
情報 (126.185.13.190と同一人物です。)「記事が重要な影響(臨時国会日程や本人記者会見、はたまた辞任など)を及ぼしたかどうか」は必須条件ではないと思います。下着窃盗に関する報道により臨時国会日程に影響したのであれば、それは極めて重要な情報でしょう。一方、それとは別に、買い占めることで自分に不都合な出版物の流通を阻み一般市民が目にする機会を奪おうと試みた云々も、一般の市民生活に影響が及んでいることや警察が出動する事態となっていることからみても重要でしょう。下着窃盗云々とは別の節として独立させ、買い占めることで自分に不都合な出版物の流通を阻み一般市民が目にする機会を奪おうと試みた云々だけで単独の節にしてもよいくらいだと思いますが。--126.250.37.138 2015年11月10日 (火) 02:37 (UTC)
コメント いま話しているのは、新しい節を作ったり新しい記事を作るという話ではなくて、いまある節に載せる内容の話ですから、Tamago sugarさんがおっしゃるような重大な影響を条件にするのは行き過ぎではないかと私は思います。上の話題で「下着窃盗報道について」については掲載するという結論が出ているようですし、その節の中で「下着窃盗に関する報道がされた」→「記事が載った雑誌を買い占めた(と報道された)」という内容を載せるのは自然ではないかと思います。
ところでTamago sugarさんは、週刊誌やタブロイド紙だけでは出典にできないと考えておられますか? 私は信頼性に乏しい情報源を読んで、週刊誌やタブロイド紙が出典だときちんと書けば場合によっては使ってもよいものなのではないかと思ったのですが、スタート地点が違うと議論がかみ合わないと思うので、先にその点を確認したいのですが。--だぶるすてっち会話2015年11月10日 (火) 05:18 (UTC)
コメント まず、私は優先させるべきはWP:BLPという前提でおります。「特に、その人物の生涯の細部については、信頼性の高い参考資料だけを用いるべきです。」とあり、特に今回は窃盗報道を本人が否定していることもあり内容の追加には慎重になるべきというのが私の考えです。「記事が重要な影響(臨時国会日程や本人記者会見、はたまた辞任など)を及ぼしたかどうか」が「重要」であると考えたのは、これまでの議論・コメントを拝見してのことです。いくつか抜粋させていただくと、JapaneseAさんの「「出典が週刊誌だけなら、全除去で良かったのですが、新聞にまで「臨時国会の召集日程を左右する一因になった」と書かれているのであれば、WP:IINFOではないと判断します。」や、126.185.13.190さんの「小泉総理と大きく違う点は、この件は国会日程など社会に対して影響を与えている点があります。また、小泉総理の場合、メディアが勝手に報じていただけですが、高木大臣はこの件について閣議後のおおやけのフォーマルな記者会見の場において、わざわざ説明を行っております」等のご意見です。--Tamago sugar会話2015年11月10日 (火) 12:32 (UTC)
コメント Wikipediaの三大方針は「議論の余地がないものであり、他のガイドラインや利用者同士での合意によって覆されるものではありません。」と書いてあったのですが、三大方針の「WP:V」より「WP:BLP」の方がまず優先されると聞いて少し理解が追いついていません。すみません。
WP:BLP」を読みますと、Tamago sugarさんが引用されたところのすぐ後に「存命中の人物に関する否定的な情報で参考文献や出典の無い、あるいは貧弱な情報源しかないものは、項目本文およびノートから即刻除去するべきです」と書いてあり、「出典無き批判は除去」の節には「情報源が皆無か、あっても「テレビで観たことがある」、「ラジオで聴いた」といったような貧弱な情報源のみの場合、否定的な題材は存命人物の伝記とそのノートから除去すべきです—その際の除去は議論無しで行なっても構いませんし、「3リバートルール」(3RR)も適用されません。」と書いてあります。
もう一度確認なのですが、Tamago sugarさんは、週刊誌やタブロイド紙は「テレビで観たことがある」や「ラジオで聴いた」というのと同じ貧弱な情報源なので出典にできないと考えておられますか?私は、曲がりなりにもある程度の発行部数のある雑誌ですから、記者が取材もするでしょうし、デスクや編集長のチェックも入るでしょうから、学術誌や一般紙と同じ信頼できる情報源とまでは言わないものの、「テレビで観たことがある」とか「ラジオで聴いた」という貧弱な情報源と同じとは言えないのではないかと思います。少なくとも信頼性に乏しい情報源と同じ扱いをしても良いのではないかと思うのですが。--だぶるすてっち会話2015年11月11日 (水) 03:16 (UTC)
コメント 私は週刊誌やタブロイド紙は信頼性に乏しい情報源だと判断しています。信頼性に乏しい情報源の項目に基づき、基本は信頼性に乏しい出典の内容は除去で、例外的に重要ならば掲載になるかと思っています。ですのでポイントは「重要かどうか」になりますよね。「その人物の生涯の細部については、信頼性の高い参考資料だけを用いるべき」という方針を念頭に、信頼性に乏しい情報源の重要性を判断する必要があると思います。そこで内容の重要性を問うなら、人によって考え方は様々なので難しいのではないでしょうか。そこですでに例をあげさせていただいた他の方のコメントや他のページを参考に、その記事内容が重要な影響(国会日程や辞任など)をもたらしたことが重要とみなすと判断しました。--Tamago sugar会話2015年11月11日 (水) 10:59 (UTC)
コメント ご回答ありがとうございます。Tamago sugarさんが、要約欄で「週刊誌の報道を入れるのは不適切」[6]、「週刊誌の内容ですので削除しました」[7]、「出典が週刊誌のみということで取り消しました」[8]、「週刊誌とタブロイド紙のみが出典のため」[9]とおっしゃっていたので、Tamago sugarさんは週刊誌やタブロイド紙が出典=削除というお考えなのかと思っていたのですが、週刊誌やタブロイド紙は「貧弱な情報源」ではなく「信頼性に乏しい情報源」だと判断していらっしゃるということを確認いたしました。
Tamago sugarさんがおっしゃる通り、信頼性に乏しい情報源を出典とする内容は「その情報が重要で残す値打ちがある」かどうかを議論する必要があると思います。ここで議論しているのに追加したり削除したりする人がいて編集合戦ぎみになっているのは少し残念です。
さて、信頼性に乏しい情報源には、「ある情報が、例えばタブロイド新聞(夕刊紙やスポーツ紙のような娯楽中心の大衆紙)のような、信頼性に乏しい出版物ひとつの上にしか見つけられないという時があり得ます。その情報があまり重要でないものならば、それを除去してください。もしもその情報が重要で残す値打ちがあるものならば、それをくだんの情報源によるものと明示してください。例えば「イギリスのタブロイド紙『サン』によれば…」としてください。」(強調は引用者による)と書いてありますが、私が確認できただけでも「買い占め疑惑」は1誌と2紙で報じられたようですから、「信頼性に乏しい出版物ひとつの上にしか見つけられない」にはあてはまらない=(重要か否かを判断するまでもなく)即削除の条件から外れているのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?。3誌紙が報道している時点で、世間の耳目を集めているとも考えられると思うのですが。--だぶるすてっち会話2015年11月11日 (水) 23:59 (UTC)
コメント なるほど、抜粋いただいた文章には信頼性に乏しい出版物「ひとつ」と書いてあるため、「ひとつ」なら基本的に除去で、「ふたつ」以上なら掲載可という見方もできますね。私は、あくまでこれは「例えば」という話として、「ひとつ」というところは重要ではなく、「例えば」2誌でも信頼性の乏しい出版物は基本的に除去として解釈していました。これは本件に関する報道のことではありませんが、週刊誌やタブロイド紙はたびたび信憑性にかける報道をしている印象があります。信憑性にかける報道でも、2誌以上が同じ内容の報道をしていたら、例えそれがWP:BLPに反していても議論の余地なくWikipediaに掲載の対象になると判断されているということでしょうか。--Tamago sugar会話2015年11月12日 (木) 12:12 (UTC)
コメント 私は、「貧弱な情報源=即除去、信頼性に乏しい情報源=1つしかなく重要でないなら除去」と解釈していました。Tamago sugarさんの解釈だと、「貧弱な情報源」と「信頼性に乏しい情報源」が同じものになってしまいませんか?
もちろん、掲載できるということは掲載しなければならないということではないでしょう。出典があるからといって何でも掲載しなければならないということはないと思います。そこは、掲載に値するかどうかを議論することになるのではないでしょうか。ただ、「週刊誌やタブロイド紙が出典=即除去」は違うのではないかと思うのです。--だぶるすてっち会話2015年11月12日 (木) 13:51 (UTC)
コメント Wikipedia内を探したのですが、現時点で「ひとつ」というところが重要なのか、「ひとつ」というのはあくまで「例え」に過ぎないのか明確に判断できる項目を見つけられませんでした。しかしながら似たような週刊誌はお互いに競合していることもあり、似たような記事を載せることも多いのではないでしょうか。例えばそういった週刊誌の信頼度が1だとして、2誌が掲載しても「1+1」ではなく、「1=(≒)1」なのではないかということで、私は掲載誌の数は問題ではないという考えです。なお、私は「週刊誌やタブロイド紙が出典=即除去」ではなく、「週刊誌やタブロイド紙が出典=基本的に除去」で「例外がある場合(重要である場合)は除去ではない」という認識でした。以前も書きましたが、本ノートで週刊誌のみが報道している場合は除去という旨の議論・コメントがすでにされていたため、私の除去時のコメントを簡略化したのですが、分かりにくいというご指摘だと思いますので、今後はしっかり書くようにします。なお、2015年11月4日 (水) 13:14 (UTC)に「週刊誌のみが情報元となっていますし」「存命人物の伝記の項目であることもあり、週刊誌に掲載で即Wikipediaに反映というのは正しいやり方ではないと思います」と書いていたため、2015年11月6日 (金) 10:03 (UTC)に「週刊誌とタブロイド紙のみが出典となっておりますので削除しようと思います」と簡略化して書いたという経緯もあります。--Tamago sugar会話2015年11月13日 (金) 23:21 (UTC)
コメント 「本ノートで週刊誌のみが報道している場合は除去という旨の議論・コメントがすでにされていたため」とおっしゃるので、改めて上の節の議論を読み直しました。確かに週刊誌のみの場合は除去というコメントもありましたが、それが全体の結論となったというわけでもないように見えました。最初に議論を提起されたAoiouiさんも、いきなり除去ではなく先にここで議論することを選択されていますし、その後も週刊誌やタブロイド紙が出典というだけの理由で大量除去をされたことはないようです。週刊誌やタブロイド紙が出典の内容を大量除去されているのは、Tamago sugarさんと大野靖久さんだけのようです。このお二人には、「出典が週刊誌だけなら、全除去で良かった」とコメントされたJapaneseAさんからも、編集合戦をしないで議論をするように注意がされています[10][11]。こうした点から考えると、「出典がないか『テレビで観たことがある』とか『ラジオで聴いた』という貧弱な情報源の場合は即除去」「週刊誌やタブロイド紙のような信頼性に乏しい情報源が出典の場合は議論して決める」ということなのではないでしょうか。--だぶるすてっち会話2015年11月14日 (土) 07:29 (UTC)
コメント 他の方のコメントをご確認いただきありがとうございました。Wikipediaのルールに抵触する場合には必ず議論する必要はないと思っていました。もちろん編集合戦になりそうな場合には議論が必要かと存じます。私はこの件に関しては、信頼性に乏しい情報源からの出典で、かつ重要ではない(理由はすでに述べた通り)、「存命人物の伝記」の項目に抵触するため、除去対象になると判断したのですが、念のため2015年11月4日 (水) 13:14 (UTC)にノートに記載させて頂きました。その後、2015年11月6日 (金) 16:28 (UTC)にJapaneseAさんが全体的なご意見として「ウィキペディアは新聞・速報ではないので、フライングにならないように、ある程度出典が出揃ってから記載するのが好ましい」とコメントされていたので、その後除去を実行した次第ですが、だぶるすてっちさんはこれを早まりすぎとご指摘されたいということですよね。他の方のコメントを参考にしてばかりで恐縮なのですが、週刊誌のみの出典やメディアが勝手に報じていただけの情報は除去でいい(除去に反対しない、掲載に値しない)という意見に基づいて、特に問題視していませんでした。編集合戦になりがちの際には、以前も指摘を受けて注意しています。
勉強不足で恐縮な上、話が少しそれてしまうかもしれませんが、もし追加や除去における議論のルールがあれば教えてください。週刊誌のみが出典で、重要性がはっきりしない情報の場合で、
・誰かがその情報を追加(事象aとします)→別の誰かがその記事を除去(事象b)→追加した人が除去を取消して記事を復帰(事象c)
こういった流れの場合、だぶるすてっちさんのご意見ですと、bの前に議論をするべきとのことですが、aやcが優先されるのは、そういったルールがあるからなのでしょうか?
また、私が除去した「買占め」の記事を、全部ないし一部戻すべきと考えているのは、やはり重要だからと考えているからでしょうか?--Tamago sugar会話2015年11月15日 (日) 02:05 (UTC)
コメント 一応WP:PRESERVEに「除去によって改善を行うのであれば、その記述を行った人を含めた他の編集者への呼びかけを行うなどの配慮をしてください。」とありましたが、どちらが優先ということではないのではないかと思います。a→bとなって意見が違う人がいることが分かったら、c→d→eと続けずに編集合戦になりそうだと気づいた方が手を止めれば良いと思います。著作権侵害や犯罪予告や名誉棄損などでなければ、議論の結論が出るまでそのままにしておけば良いのではないでしょうか。
「私論」ということなのでルールにはなっていないのかもしれませんが、WP:CALM#記事が偏っていると思ったらに「しばらくは記事があなたにとって望ましくない状態になったままという欠点もありますが、編集合戦のあげくに記事が保護されるなどというのは、ウィキペディアにとって望ましいことではありません。」と書いてありました。私の考えはこれに近いです。
あと、先ほど、記載された方の会話ページに議論への参加を呼びかけました。--だぶるすてっち会話2015年11月15日 (日) 09:19 (UTC)
コメント だぶるすてっちさん、ありがとうございます。まさにプレイボーイ誌の内容の編集についてそのような事象が起こっていたため、私自身編集合戦にならないよう注意いたします。もしよろしければそちらにもご意見いただけるとありがたいです。本件について、他の方に議論の参加を呼び掛けていただいたとのことですので、改めて私の意見を述べます。そもそも私が編集除去をした理由は、掲載されている週刊誌の報道内容の量が、他の存命人物のページに比べて多いのではないかというところからになります。(当初は経験不足から不適切な除去をしてしまい、ご迷惑をおかけしました。)重要性の観点から、週刊誌の本報道をまったく掲載するべきではないと今は思っておりませんが、週刊誌のみが出典となっている箇所は概要だけでもいいのではないかと思い、提案させていただいております。「買占め」の部分は重要であるという意見が多ければ(多数決ではないのでこの判断は誤りかもしれませんし、重要性の判断基準が人により様々なので難しいのかもしれませんが)掲載に値するのかとも思うのですが、週刊誌の報道内容をWikipediaにここまで詳細に掲載していることに違和感を感じます。--Tamago sugar会話2015年11月16日 (月) 10:37 (UTC)
すみません、先ほどの記述だけではなぜ週刊誌の内容が多すぎるという意見なのか分かりにくいため、補足させてください。一つ目は情報源が信憑性に欠けるため、重要ではない部分(重要な影響と関係の薄い報道内容の詳細)は掲載するべきではないとということ(参照:WP:V#NR)、二つ目はWP:BLPに基づき、「記事は『正確な』ものでなければいけません。特に、その人物の生涯の細部については、信頼性の高い参考資料だけを用いるべき」であるということ、三つ目は、Wikipediaは「スキャンダルやゴシップのまとめサイト」ではなく、「新聞」でも「情報を無差別に収集する場」でもないということが理由です(参照:WP:!)。失礼いたしました。--Tamago sugar会話2015年11月16日 (月) 12:02 (UTC)
コメント 私も百科事典にしては細かすぎで、いずれは整理する必要があると思います。
しかし、ウィキペディアは紙製の百科事典ではありませんには、「取り扱うことのできる項目数や内容の総量に実質上の限界はありません」「印刷された百科事典では短く、静的な項目としてしか掲載できないような話題でも、ウィキペディアでは紙を必要としないため、より多くの情報や外部リンクを掲載することができ、また、より素早く更新することもできます」とも書いてあります。進行中の話題が多く載せられるというのも、ある意味仕方がないというか、Wikipediaの特徴なのかもしれません。いま高木毅を調べようとする人で「日本青年会議所の北陸信越協議会会長をしていた高木毅さんってどんな人なんだろう」と思って調べる人はほとんどいないでしょう。読者が知りたいことが載っているというのも必要なのではないかと思います。報道もかなり沈静化してきていますが、内容の整理はもう少し落ち着いてからでも良いのではないかと思います(通常国会が開かれて、野党も追及しなくなったくらいでしょうか)。
完璧な記事は存在しませんとのことですので、現在のこの記事の状態も改善の途上の一段階ということなのかもしれません。急いで完璧を求めなくても良いのではないでしょうか。--だぶるすてっち会話2015年11月16日 (月) 16:04 (UTC)
コメント ご意見ありがとうございます。なるほど、おっしゃることはよく分かります。一方でこのままの状態は「存命人物の伝記」に抵触するのではないでしょうか。WP:BLPSTYLEでは、「他の分野の記事ではできの悪い記事でも、よくなるのを気長に待っていればいいでしょうが、存命中の人物の記事の場合はばっさり削るか、消してしまうべきです。」とあります。「読者が知りたいことが載っているというのも必要」とお考えとのことですが、Wikipediaにおいて、例えば芸能人の週刊誌によるゴシップがすぐに消されてしまうのはそういった理由があるからだと思っていました。もちろん今完璧である必要はないと思いますが、このままにしておく理由にもならないのではないでしょうか。--Tamago sugar会話2015年11月17日 (火) 10:37 (UTC)
コメント 例えば、国会の開催に何ら影響を与えなかった「不倫は文化」発言なんかも残っていたりするので、他の記事にはその記事の事情があるでしょう。ここの議論では、他の記事がどうかはあまり関係がないのではないかと思います。Tamago sugarさんが示されたWP:BLPの中で、WP:BLPSTYLEのすぐ次の節では、Wikipedia創始者ジミー・ウェールズの発言として「ソースが出せない擬似情報は積極的に取り除くべきものなのだ。これはあらゆる情報についていえることだが、分けても存命人物の否定的記述については特にあてはまる」と記されています。曲がりなりにも出典が示されている記述は、積極的に取り除くべき「ソースが出せない擬似情報」ではないでしょう。
まあしかし記述が整理されるのは反対ではありませんので、例えば週刊誌1つにしか言及がない内容については削って良いかと思います。--だぶるすてっち会話2015年11月17日 (火) 15:16 (UTC)
コメント コメントありがとうございます。石田純一氏の「不倫は文化」発言は、出典が日本経済新聞になっているので、今議論している「出典が週刊誌のみの情報をどうするか」と論点がずれるかと思います。また抜粋いただいたジミー・ウェールズ氏の発言について、積極的に取り除くべき「ソースが出せない擬似情報」ではないとは言え、積極的に掲載するべき(取り除くべきではない)という意味でもないはずです。一方で記述を整理すべきという旨に同意いただき、ありがとうございます。私としては、やはり掲載誌の数は問題ではなく、重要性で判断すべきという意見なのですが、整理が進まないというのも本意ではないため、一度整理してみたいと思います。週刊誌は同じような報道をしているので「週刊誌1つにしか言及がない」となると整理が難しいところもあるので、案文を作成してみました。ご確認いただけますと幸いです。また中立的な立場からのご助言に感謝いたします。
以下案文です。--Tamago sugar会話2015年11月18日 (水) 15:12 (UTC)
2015年10月15日発売の『週刊新潮』と『週刊文春』の両誌において、下着泥棒の常習犯であったと報じられた[1][2][3][4]
被害者の妹の説明によれば、30代当時の高木は被害者の自宅に侵入し下着を持ち出していた[5]。侵入するところを目撃していた近所の住民から話を聞いた被害者の妹が警察に通報したが、本件は示談となり、立件されることなく捜査は終結した[6]。この一件は、1996年の時点で既に『財界北陸』が記事化しており[7]、地元においては広く人口に膾炙している[7][8][9]。2015年10月に第3次安倍改造内閣で入閣を果たしたことで、本件が全国的に大きく報道された[10][11]。なお、高木の地元の福井県では、本件を報じた『週刊新潮』を書店の開店と同時に全て買い占める者が各地に出現したため完売が続出するという事態が発生した[12]
折しも内閣官房長官菅義偉臨時会召集の見送りを示唆したことから[10]、本件が国会の召集日程にも影響していると報じられるなど[10][13][14]、政界にも大きな影響を及ぼした。同年10月16日には、部下である復興副大臣若松謙維が「大臣自身が、政治家として、しっかり説明するのではないか」[11]と指摘するなど、閣内からも説明責任を果たすよう求める声が挙がった。一方、同日、高木は総理大臣官邸にて本件について質問されると「今日はそういった場所ではございませんので、お答えを控えさせていただく」[11]と回答するなど、否定も肯定もしないという立場を貫いた。
2015年10月20日、高木は記者会見を開き、『週刊新潮』などの女性下着窃盗に関する関する報道について言及し「そういった事実はございません」[15]と明確に否定した。10月21日の記者会見では、記者から「地元では有名な話と伺っているが」[16]と質問されると、高木は「選挙のたびに、正直いろいろとそういった話が出ているのは承知もしている」[16]と回答、また警察の取り調べを受けたとする報道については「ありません」[15]と明確に否定している。
  1. ^ 「『安倍内閣』が踏んだ大型地雷! 『下着ドロボー』が『大臣閣下』にご出世で『高木毅』復興相の資質」『週刊新潮』60巻40号、新潮社2015年10月22日、24-27頁。
  2. ^ 「ああ『一億総活躍』アベノミクス新三本の矢という名の的外れ」『週刊文春』57巻40号、文藝春秋2015年10月22日、22-26頁。
  3. ^ 復興相『お答え控える』30年前下着窃盗と週刊誌報道 朝日新聞2015年10月16日
  4. ^ “安倍内閣の新閣僚に「下着ドロボー」の過去! 警察で取り調べ受けるも敦賀市長の父親と原発利権の力でもみ消し”. リテラ. (2015年10月15日). http://lite-ra.com/2015/10/post-1589.html 2015年10月16日閲覧。 
  5. ^ 「『安倍内閣』が踏んだ大型地雷! 『下着ドロボー』が『大臣閣下』にご出世で『高木毅』復興相の資質」『週刊新潮』60巻40号、新潮社2015年10月22日、24頁。
  6. ^ 「『安倍内閣』が踏んだ大型地雷! 『下着ドロボー』が『大臣閣下』にご出世で『高木毅』復興相の資質」『週刊新潮』60巻40号、新潮社2015年10月22日、25頁。
  7. ^ a b 「『安倍内閣』が踏んだ大型地雷! 『下着ドロボー』が『大臣閣下』にご出世で『高木毅』復興相の資質」『週刊新潮』60巻40号、新潮社2015年10月22日、27頁。
  8. ^ 「ああ『一億総活躍』アベノミクス新三本の矢という名の的外れ」『週刊文春』57巻40号、文藝春秋2015年10月22日、25頁。
  9. ^ 「被災者のために汗かいて――高木復興相汗だく否認――30年前下着ドロ報道――地元・敦賀では有名な話――『パンツ大臣』で全国区の皮肉」『スポーツニッポン』23892号、11版A、スポーツニッポン新聞社2015年10月21日、19面。
  10. ^ a b c 竹山栄太郎「追及回避異例の対応――臨時国会召集見送りへ」『朝日新聞』46488号、14版、朝日新聞東京本社2015年10月17日、3面。
  11. ^ a b c 「下着窃盗報道『お答え控える』――高木復興相」『朝日新聞』46488号、14版、朝日新聞東京本社2015年10月17日、4面。
  12. ^ 「第2弾! 『下着ドロボー』から大出世『高木毅』復興相の露出癖」『週刊新潮』60巻41号、新潮社2015年10月29日、22頁。
  13. ^ 鈴木拓也・高橋健次郎「どうなる臨時国会――8会派会談与党慎重姿勢――野党、新閣僚追及の構え」『朝日新聞』46492号、14版、朝日新聞東京本社2015年10月21日、4面。
  14. ^ 沢田大典・田中一世「臨時国会めぐり幹事長会談――与党問題閣僚の狙い撃ちを危惧――野党召集見送りで世論反発期待」『産経新聞』26160号、14版、産業経済新聞東京本社2015年10月21日、5面。
  15. ^ a b 「高木復興相、下着報道を否定――馳文科相、寄付の違法性『ない』」『朝日新聞』46492号、14版、朝日新聞東京本社2015年10月21日、4面。
  16. ^ a b 「白い手袋を…」「週刊誌にあるようなことはない」 下着泥棒疑惑の高木復興相 一問一答(2/5ページ) - 産経ニュース』Sankei Shimbun & SANKEI DIGITAL、2015年10月20日


コメント (インデントを少し戻します)上記案文を拝読いたしました。ご提案ありがとうございます。この内容であれば概ね適切であると思います。細かいところでいくつか気になった点を記しておきます。
  • 買い占めの部分でTamago sugarさんが削られた警察官が出動云々ですが、騒ぎの大きさを物語るものとして残しても良かったかもしれません。
  • 噂の存在について「初めて聞きました」から「承知もしている」への説明の変遷についてについても残して良かったように思います。
  • 今の記事にも記載がありませんが、閉会中審査で追及されたことは重要なのではないでしょうか。
  • 『日刊ゲンダイ』が出典から外れていますが、結構しつこく追及していたように記憶しています。「週刊誌1誌のみ」を出典とした記述に対する出典の強化として使えるものがあるような気がします。
  • 『東京新聞』も検証記事を載せているので、「週刊誌やタブロイド紙」が出典になっている記述に対する情報源の信頼性向上に使えるかもしれません。
繰り返しますが、全体としては概ね適切であると思いますので、上記が修正されないと反対というわけではありません。また、Tamago sugarさんに修正を求めるものでもありません。下の2つについては、議論が落ち着いたら私の方でも加筆を検討したいと思います。
記事の方にもこの提案の案内を貼ってきましたので、他の方のご意見もお待ちしたいと思います。--だぶるすてっち会話2015年11月19日 (木) 01:32 (UTC)
コメント ご確認いただきありがとうございました。またページの方にもお知らせいただき感謝いたします。案文に対して箇条書きで書いてくださった内容については、賛否含め思うところはありますが、今修正を求めるものではないという旨を拝見しまして、現時点での言及は控えます。ただ、しつこいようですが、私としては週刊誌のみが出典の内容は信頼できる情報源の内容(重要な内容)が意味不明にならない範囲で概要のみ載せるべきと思っているため、この内容でもまだ整理しきれていないと思ってはいます。一方で、だぶるすてっちさんが特に案文に反対されているわけではないのと同様に、私としても今すぐもっと整理するべきと主張するわけではないというスタンスで、他の方のご意見を待ちたいと思います。私のような若輩者のご意見に耳を傾けてくださり、本当にありがとうございます。--Tamago sugar会話2015年11月19日 (木) 12:32 (UTC)
コメント 他の方のご意見を募るため、コメント依頼を出してきました。--だぶるすてっち会話2015年11月20日 (金) 01:11 (UTC)
コメント 案文の掲載から特に異論がないまま一週間経過しましたので案文をページに反映させていただきました。だぶるすてっちさんがコメント依頼を出してくださり、WP:BLPに抵触する可能性のある週刊誌のみが出典の情報の掲載について、詳しい方のご意見を期待したのですが特にいただけませんでしたので、今後どのように編集していくかまた検討したいと思います。--Tamago sugar会話2015年11月25日 (水) 15:32 (UTC)
コメント Tamago sugarさん、提案と編集ありがとうございました。現状ではこんなところでしょう。何か動きがあるか時間が経つかしたら、また検討すればいいかと思います。お疲れさまでした。コメント依頼は外しておきますね。--だぶるすてっち会話2015年11月25日 (水) 15:57 (UTC)
コメント また、追記された政策・主張の「防災道路整備事業」の部分も、本人に不利益かどうかは判断しかねますが、週刊誌の内容を記載しているだけであることで削除対象になるのではないでしょうか。一部本人の活動報告が出典になっているコメント部分がありますが、重要ではない活動報告を逐一掲載するのもWikipediaの方針に反するかと思います。ウィキペディアは新聞ではありませんWP:NOT#NEWSし、ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありませんWP:V#OSということですので…--Tamago sugar会話2015年11月4日 (水) 13:37 (UTC)

コメント 皆様へ。宴会芸についての私見は「除去はしないが、除去を提案されたら反論できない」です。芸人の記事でなく、政治家の記事ですので、記事主題の「政治」に関係ない内容なので、無差別な情報収集と判断できます。また、「酔ってハメを外してしまった内内での話を暴かれた」とも判断できます(個人はプライバシー保護を望んでいると考える)。防災道路整備事業については、政治家の記事で、政策としての話ですので、無差別な情報収集ではありません(一方、要高次出典ですが)。いずれにせよ、どの内容に関しても(というより、どの記事でも)ウィキペディアは新聞・速報ではないので、フライングにならないように、ある程度出典が出揃ってから記載するのが好ましいでしょう。後藤田正純氏や佐田玄一郎氏の件は詳細を知らないので、何とも言えませんが、こっちが少ないからこっちも少なくしよう、とはなりません(勿論多くする場合もまた然り)。Wikipediaの他の記事は参考にはなっても、決定材料にはなりません。なお、Wkipediaでは「削除」とは過去版からも閲覧できないようにする事を指し、そうでない場合は「除去」と言います。このコメントで未回答・回答不十分のものがあれば「~については、JapaneseAはどういう意見なんだ?」とお尋ね下さい。--JapaneseA会話2015年11月6日 (金) 16:28 (UTC)

コメント JapaneseAさん、「削除」と「除去」の違いを教えていただきありがとうございます。とても勉強になります。防災道路整備事業については、政治家の記事ゆえ無差別な情報収集ではないという旨、納得いたしました。ただ要高次出典とのことですので、とりあえずは概要のみの掲載にとどめて修正しようかと思います。高次出典が出次第、再度修正を検討いたします。なお、後藤田正純氏や佐田玄一郎氏の件は私の意見を補完するための例としてあげさせていただきました。--Tamago sugar会話2015年11月7日 (土) 03:14 (UTC)