コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:高橋悠治

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

作風について

[編集]

Wikipedia:連絡先(Info-ja)に公式サイトと同じドメインのメールアドレスから「無根拠な記述」の訂正と私的な事情や音楽と関係ないゴシップの削除の要請メールを頂いたので、出来る範囲で本文に反映させました。作風について「無根拠な記述」と指摘があったのは以下の点です。理由は私のほうで要約しております(文責Miya)。

  • 数学の公式をそのまま音楽に転用し、新しい構造と音色を得ることであった。
    そんなことは言っていない。
  • 帰国後[3]、現代音楽に好意的な演奏家が当時の貧しい日本ではいるはずもなかった。当然、1960年代から積み上げてきた器楽作品の経験は全く役に立たなかった。彼はこのことを演奏家のせいではなく、音楽界が遺した負の遺産であると捉えた。世界中で「名人芸を披露する」国際コンクール上がりの演奏家が、生産的な音楽家でないことに多くの人々が問題と感じていたことも事実であった。この疑いを、素人の集まりのアンサンブルで抗議する「水牛楽団」の演奏によって、音楽を意のままに動かすことの出来ない人々の思考を演奏会場にさらけ出した。
    音楽業界への私怨から「水牛楽団」をはじめたような記述だが、「水牛楽団」をはじめたのは「タイの抵抗歌を紹介してもらいたいという依頼を受けたのがきっかけ」。事実を書いてほしい。
  • ハムザ・エルディーンのソロと水牛楽団が対バンのように扱われることすらあり、
    ハムザはアメリカ時代からの知り合いであり、「対抗路線」とは無根拠。
  • 政治との関りでは音楽イディオムの拡張に制限が見られるため、1980年代初頭からはコンピュータ音楽の新たな可能性を探る鉱脈を探し始める。
    「政治との関りでは音楽イディオムの拡張に制限が見られる」などと思ったこともない。
  • 一種の自己編集を行いだす。「ピアノ」シリーズ、「秋のオーロラ脱構築」はその典型例であり、過去に自分が関った作品の中から素材抽出を行って、楽譜に定着させる方法を取っている。
    無根拠。一部に改作や再作曲、リミックスもあるが、それだけをしているわけではなく、そういう技法をもって特徴とする記述には問題がある。
  • 「PIANO2」の初版(2000年)と改訂版(不知火と題された2006年版)を比べ読みしてみると、最近の編集法の様子が良くわかるであろう。初版はリサイタル用にいくつかの音形をくまなく採譜していたが、改訂版はそれすらも行っていない。
    採譜などしていない。コンピュータ作曲である。創るプロセスは公開していない。事実と違う記述。
  • 現代音楽のピアニストとして数十年演奏に関わった割には、彼の弾き方は決して新しくはない。NHKBS2で披露されたクセナキスの「ヘルマ」では、椅子がかなり低い。どんなにFFFの瞬間であっても必ず腕ごと落として音を作り、指と手首の角度は全く変えていない。この弾き方は園田高弘や荒憲一らの戦前世代のドイツ系演奏法とほとんど変わらない。
    あたらしい弾き方とは何なのか。たまたま見たテレビから 曲によって変わる弾き方が総括できるのか。「腕ごと落とす」「指と手首の角度を変えない」とは誤解を招きやすい記述。「この弾き方は園田高弘や荒憲一らの戦前世代のドイツ系演奏法とほとんど変わらない」というのは、筆者の偏見ではないか。(文責Miya)

以上、「作風」の中で「無根拠な記述」とご本人指摘があった部分について、わかる範囲で改変を行って復帰させました。改変部分について復帰ご希望の方は、信頼できる情報源をこのノートで提示していただければ幸いです。--miya 2007年1月31日 (水) 06:47 (UTC)[返信]

その割には

[編集]

本人からの投稿やRVは総てお認めになられるようですね。青空文庫人脈の方々とイオンド大学の発言を全肯定する日本語版ウィキペディアの体制は、なかなか一興だと思いますな。--Kijihenshuu 2007年10月8日 (月) 22:04 (UTC)[返信]