コンテンツにスキップ

ノート:鳥取区検察庁

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

コピペ記事の統合提案(鳥取県)[編集]

区検察庁の記事ですが、簡易裁判所と同様に3000KB前後の大量のスタブ記事(雛型をコピペ)が初版投稿者やそれをまねた利用者によって作成されており、殆どが県内の他の区検察庁の一覧を載せただけのものとなっています。本庁となる鳥取地方検察庁内にて区検察庁の所在地や画像を載せる方がスタブ記事乱造を防げるのではと思いました。

具体的には倉吉区検察庁米子区検察庁鳥取区検察庁鳥取地方検察庁に統合するというものです。--220.96.154.215 2016年8月1日 (月) 10:23 (UTC)[返信]

コメントコピペというより、事実の列挙でしょう。スタブ記事とは違うと思います。そんな骨組みの状態から協力して記事を充実させていくのがウィキペディアではないでしょうか?--663h 2016年8月1日 (月) 22:14 (UTC)[返信]

コメントたしかに一つ一つの支局にも歴史があるでしょうし、ある程度の内容は書けると思いますが、地裁であったら「~~地裁~~支部」と同等な項目(~~支部については本庁の項目で記述されているようです)であるので、区検に関しても、本庁となる~~区検もしくは地検の記事内で記述すれば足りると思います。銀行と比較するのはちょっと違うかもしれませんが、~~支店の記事が乱造されているのと同じようなものではないでしょうか。初版投稿者がほぼ同じで、記事の内容のほとんどが他の区検の紹介というのはコピペ乱造という表現を使うのもやむを得ないと思います。--60.38.129.169 2016年8月2日 (火) 01:56 (UTC)[返信]

コメント 依頼者IP氏にいくつか誤解があるようで(3000KBなんて文章量ないです)、倉吉区検察庁米子区検察庁が支局、鳥取区検察庁が本庁というわけではなく、3区検とも、鳥取地方検察庁の長たる検事正の指揮監督下にあります(検察庁法第9条第2項)。3区検の記事を鳥取地方検察庁に統合するのが適当と考えます。 なお、民事も扱う簡易裁判所と異なり、区検はほぼ刑事専門で(対応する地検支部がない家裁出張所に死後認知の訴えを起こしたときに、出張所に併設された簡裁に対応する区検の検察官が対応することがあるかもしれませんけど)特筆すべき事項は少なく、たとえ道路交通部が別庁舎にある東京区検のようなケースであっても、独立記事の必要性は薄いでしょう。--Cauli.会話2016年8月3日 (水) 06:54 (UTC)[返信]