コンテンツにスキップ

ノート:鹿児島県総合運転免許試験場

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

特筆性タグの除去提案[編集]

とりあえず、『鹿児島県警察史』を出典として、鹿児島県における運転免許試験場の歴史について沿革をまとめました。これでそれなりにまともな記事に育ったと思います。出典も示してありますので、特筆性タグは除去できるかと思いますが、いかがでしょうか。--Tam0031 2009年8月14日 (金) 14:28 (UTC)[返信]

除去してもよいでしょう。--hyolee2/H.L.LEE 2009年8月15日 (土) 06:29 (UTC)[返信]
写真貼付をかねて除去しました。加筆テンプレートについては、これ以上特徴らしきものを加筆できるとは思えないですが、3ヶ月経てばボットが自動で除去していくものなのでこのまま様子を見てよいかと思います。--Tam0031 2009年8月15日 (土) 11:15 (UTC)[返信]
特徴らしきものを加筆するのは難しいでしょう。いかんせん、日本の運転免許試験場はホームページ上での非公開が多すぎます。(警察史(但し、書籍である)にあるところもあるが)--hyolee2/H.L.LEE 2009年8月24日 (月) 05:16 (UTC)2009年8月24日 (月) 06:53 (UTC)(警察史関連追加)[返信]
『かごしま20世紀 山河こえて 下巻』(南日本新聞社、2001年、ISBN 4-944075-80-4)に数ページほど運転免許試験場の記述があった記憶があります。--Sanjo 2009年8月24日 (月) 06:00 (UTC)[返信]
早速調査したところ、ご指摘いただいた文献は南日本新聞の連載記事の単行本化でしたので、新聞記事検索システムで容易に閲覧することができました。これをベースにいくらか加筆してあります。この記事で、開設日が7月1日と町郷土誌にある理由も判明しました。ありがとうございます。--Tam0031 2009年8月24日 (月) 16:26 (UTC)[返信]
ありがとうございます。早速、本をコピーして読んでみました。--hyolee2/H.L.LEE 2009年8月25日 (火) 05:51 (UTC)[返信]