コンテンツにスキップ

ノート:黒潮丸 (貨客船・1971年)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ずいぶん無茶な編集合戦について[編集]

首記、昨日の今日だけでずいぶんな編集合戦がなされていますね。まずは当ノートで、記事のありようについて議論ください。以下、「たたき台」として当方の私見を記述しておきます。

  • 「黒潮丸」なる船は(調査しきれていませんが)日本の有史で複数存在することは間違いありません。但し、Wikipediaに記述するには一定の特筆性を有することが条件となるほか、その記述方法(単独記事とするのか、運航会社など他の記事に内包するのか)についても検討が必要です。成長が事実上見込まれないスタブであるなら、単独記事を維持することはデメリットのほうが大きいと考えます。
  • 当記事の主体となる事物(どの船舶を対象とした記事とするか)についてですが、現時点の履歴からは、「かつて東海汽船で就航していた船舶」「かつて関西汽船で就航していた船舶」「2011年現在、伊豆諸島開発で就航している船舶」についての記述が確認できます。しかし他にも、海底ケーブル敷設船とか海上保安庁の艦船とか戦時中の商船とか、探せばWikipedia内だけでもわらわら出てきます。この中でWikipediaの記述たる(詳述すべき)船舶は何隻あるのか?また、そのうち単独項目たりうるものはあるのか?については議論の余地がありますし、その趨勢によっては現記事(黒潮丸)を曖昧さ回避とすることが適切かもしれません。(なお、Wikipediaにおいて「日本または世界の有史上存在した全ての船舶」を収録することが適切とは思いません。)
  • 検証可能性についてですが、現状の記事にはこれを担保する出典が一切ありませんから、この状態が改善されない場合は削除依頼にはかる旨の検討も必要と考えます。特に、当記事の初版を立項された方には(記事主体の特筆性判断のためにも)まずは出典の提示を取り急ぎお願いいたします!
以上、--Si-take. 2011年5月14日 (土) 17:36 (UTC)[返信]
  • コメント 埒があかないので、荒らし再発の場合は次のステップ(保護依頼)に進む旨を予告。さて現状ですが、まずは出典を提示いただくこと(出典もないまま記述の真偽を問うても堂々巡り)が必要。記述内容および他船との切り分けについては、一旦最初の執筆状態に戻したうえで議論するのがいいかなと思っていますので、ご意見がありましたら下にコメントください。(何人かの賛意があった段階で、コメント依頼にはかり議論を行いたいと思います。)記事主体はWikipediaの項目たりうると思うし、執筆内容も有意義なだけに、このまま一部利用者のおもちゃになってしまうのは惜しいです。--Si-take. 2011年5月20日 (金) 15:10 (UTC)[返信]