ノート:龍造寺高房
表示
江戸幕府成立前に藩という呼称を用いるのは妥当ですか?
[編集]『父・政家が病弱だったため、天正15年(1590年)に僅か5歳で家督を相続した。しかし、佐賀藩の実権は豊臣秀吉の承認の下、重臣の鍋島直茂とその子勝茂に握られた。そのため、当時の佐賀藩は名を龍造寺氏が持ち、実を鍋島氏が握るという暫定的な二重統治体制となっていた。龍造寺政家に、羽柴の姓と豊臣の本姓の両方が与えられたのに対し、鍋島直茂・勝茂には豊臣の本姓のみが与えられた。後に、高房にも羽柴姓が与えられた。』とあります。
ここで「佐賀藩の実権は豊臣秀吉の承認の下」とありますが、秀吉生存中(つまり桃山時代)に佐賀藩という呼称を用いるのは妥当でしょうか?--高堂升平(会話) 2024年11月27日 (水) 21:50 (UTC)