ノート:AEカメラ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

AEカメラを記事名とするより自動露出のほうが良いのではないでしょうか?yhr 2005年7月15日 (金) 16:20 (UTC)[返信]

あくまで私案ですが、新たに「TTL自動露出方式」という記事を設けて、「露出パターン」、「露出に関連する機能」の見出しを移動させるのはどうでしょうか。こちらは、AEカメラの歴史を中心とした記述に特化し、用語は新記事へのリンクでフォローするといった形が望ましく感じます。現在は内容のベクトルが測光方式に偏っており、肝心のカメラ史における重要なポジションを占めるAEカメラの発展の歴史がほとんど記述されておりません。また、現状ではその発展性を妨げるように感じます。また、類似する記事である、TTL露出計との明確な役割分担の助けにもなるかと。りひとん 2006年1月11日 (水) 17:43 (UTC)[返信]
  • 中央部重点測光
画面中央の一定部分を中心に測光する。ニコン製カメラに搭載されている。

上述↑の記述に関してですが、「中央部重点測光」はニコン機以外にも採用されており、誤解を招く記述と考えますので、斜体の箇所は削除したほうが良いのではないでしょうか?りひとん 2006年1月10日 (火) 23:26 (UTC)[返信]

確かにそうですね。その部分は削って他にAEカメラの歴史みたいな記述を入れると良いかも。yhr 2006年1月11日 (水) 07:29 (UTC)[返信]
誤解の危険がありますので例の箇所を削除いたしました。歴史の方は、後日「出来る方」がフォローということで。りひとん 2006年1月11日 (水) 17:43 (UTC)[返信]

露出パターン”の見出し名を”測光パターン”に変更しました。理由は、記述内容が露出ではなく、TTL測光の種類について書かれているからです。そこで提案なのですが、確かにAEカメラの進歩とともにTTL測光方式も進歩しましたが、AE露出とTTL測光は関連性があっても、別記事で扱うべき内容かと思われます。この「測光パターン」の見出しを、スタブ中のTTL露出計の記事に移転したほうが適切なのではないでしょうか。関連項目として、相互の行き来をフォローすれば問題ないかと思われます。ご意見をいただければ幸いです。りひとん 2006年1月23日 (月) 00:54 (UTC)[返信]

そうですね。たしかにTTL露出計の方が良いかもしれません。
AEカメラの測光方式というと、レンズシャッターのカメラにおける外光式のものについての記述が欲しいところですが現在はそういう記述は少ないですよね。僕も含めてカメラに興味がある人は一眼レフやレンズ交換式レンジファインダーカメラのほうに興味が言ってしまうのでしょうけど。
ところで、多分割測光のところで、キヤノンとコニカミノルタとニコンだけ名前が挙がってるのはどういう選択基準なんでしょうか?歴史的・シェア的なものかなと推察しますがいまいち釈然としませんね。yhr 2006年1月23日 (月) 07:04 (UTC)[返信]
順を追って説明いたします。まず、測光パターンについてですが、自動測光機能もAEカメラの発展とともにありましたので、確かにそれに触れることは間違いではないのですが、TTL露出計という測光に関する記事がありますので、ここではあくまで発展に関して触れ、詳細はTTL露出計のほうで記述したほうが分かりやすい、と考えました。
次に、欧州では主流であったレンズシャッター機に関する記述の希薄さに関しては、実は私も気になっていたのですが(これはこの記事に限ったことではありませんが)、当方の無知ゆえということです。私も勉強いたしますし、加筆も大いに期待しています。また大きな偏りなど、加筆させにくい記述展開であれば修正いたします。
最後に、多分割測光方式に関する記述に関してです。説明不足でありましたが、基本的に現行の銀塩大手4社(今後は3社なのでしょうか)の方式が代表的なものであろうと判断いたしました。ペンタックスの方式が抜けているのは、●分割測光という何の変哲も無い呼称ですので割愛した次第です。たしかに偏り感を抱かせる恐れがありますので、フォローしたく思います。ご理解いただければ幸いですが、何かまたお考えがありましたら、提示いただければこれも幸いです。
あと、この記事には根本的な問題があるように感じておりますので、次段落にて新しく提案させていただきます。りひとん 2006年1月23日 (月) 14:52 (UTC)[返信]


測光パターン[編集]

大まかに分別すると、以下の通りのものがある。

スポット測光[編集]

画面の中心の1~5%程度の極小の範囲で測光を行なう方式。1960年フォトキナにて旭光学工業(現ペンタックス)より世界初の35mm判TTL内蔵露出計搭載カメラとして発表された スポットアイ(試作品。後の アサヒペンタックスSP) にて採用された。カメラ側の判断が一切入らないため、どの機種においても同じ測光結果が出る。そのため、露出制御が撮影者側で決定できるため、フルマニュアル露出を多用し、経験豊富な撮影者に好まれる傾向にある。現在も上級者向けのカメラには必須の機能として実装されている。亜種として、やや測光範囲の広い「部分測光(キヤノン機などにて採用)」というものもある。

全面測光 / 平均測光[編集]

画面全面で測光し、その平均値を得る方式。その方式の性質上、正確な露出値を算出するのにやや難がある方式であるが、スポット測光機能のような知識や経験がなくとも、ある程度の露出精度が得られるために、大衆機を中心に多くのカメラにて採用されてきた。

中央部重点測光[編集]

平均測光の次世代の標準的な測光方式。他分割測光機能が登場するまでは自動測光の主流であった。画面中央の一定部分を中心に測光し、その上でその周辺部の測光値も加味する方式である。その際にカメラ内蔵のプロセッサの判断が加わるが、後の主流となる他分割測光ほど複雑ではないため、算出される露出値の傾向が掴みやすく、未だに好んで使用する撮影者も多い。ただしプロセッサの判断が加わる自動露出である性格上、撮影者側からすると意図的に露出を変えるケースも多くあるため、露出補正機能は欠かせないため、カメラ側の露出補正機能の充実化につながる事になる。

多分割測光[編集]

現在において、自動測光の主流である方式。現在においてはその精度の高さから、入門機から上級機まで、幅広いカメラにて採用されている。画面をいくつかに分け、その部分ごとに測光を行い、カメラ内蔵のプロセッサが高輝度/低輝度のエリアを判断、そのトータルの値から分析した適正な露出値を得るというもの。各メーカーごとに名称やエリア分割、分析方式が異なり、仕様も公開されていないため、機種ごとに適正露出値が異なり、上級者には好まれない傾向にあった。しかし、プロセッサ能力の向上によって分析精度も向上し、またデジタルカメラが一般化したことで、撮影直後に撮影像の確認が可能になったこともあり、現在は信頼のおける測光方式として定着している。こちらも露出補正機能と併用されることが多く、オートブラケット機構が必須の機能となった。よく知られる各社の方式として、以下の方式がある。

  • キヤノン - 評価測光。(書きかけ項目です)
  • コニカミノルタ - ハニカムパターン測光。(書きかけ項目です)
  • ニコン - マルチパターン測光。(書きかけ項目です)
  • ペンタックス - ○分割測光。(書きかけ項目です)

現在のメーカー名表記はかな順ですが、記事の展開によっては変更もありえます。またメーカーの追加などの加筆協力をお待ちしております

上述の見出しをTTL露出計に移転いたしましたことを報告いたします。りひとん 2006年1月23日 (月) 15:32 (UTC)[返信]


では、提案させていただきます。当AEカメラというAEカメラそのものを扱った記事と、AE(あるいは自動露出)の機能に絞った記事を別々に設けるのはいかがでしょうか。自動露出AEカメラにジャンプするのは、明らかに不自然だと感じます。単なる「機能」と、「その機能を実装した物」は”別物”だと思うのです。 また新たに、複数AE機能を実装した、マルチモードカメラの記事を設け、特に一眼レフカメラの歴史を追えるような記事を展開したく考えております。 上述の問題もありますので、急がずに順を追って討議していこう考えておりますが、心に留めていただけましたら幸いです。りひとん 2006年1月23日 (月) 15:06 (UTC)[返信]

AEカメラと自動露出そのものに関する記事の分割にはいちおう賛成です。AEカメラではAE機能の実装に関する歴史的な記述をし、自動露出の記事においては、外光式・TTL式の別や絞り優先・シャッター速優先・プログラム露出のべつ、さらにはマルチパターンプログラム露出等について個々の実装とは切り離した技術的な事柄に言及することになるでしょうか。マルチモードカメラについては、独立して記事を立てる必要があるかどうか現時点では判りません。
いずれにしても、AEや自動露出にかかわる記事を再編し様と思うと多くの周辺記事についても、整理が必要かと思われます。思いつく限り関連しそうな記事を列挙しておきますので、議論の参考にしてください。
(順不同、他に思いついたり見つけたりしたら追加してください)
あと、移動・変更部分のノートへの貼り付けに関してですが、どこをどう編集したのかは履歴からたどれますので、どのような編集をしたのか簡単に触れる程度でよいと思います。特に今回のように変更部分が長い場合には、ノートの可読性を損なう恐れもありますのでよろしくお願いします。yhr 2006年1月23日 (月) 15:56 (UTC)[返信]